水彩画のこと 人物画について 絵を上手く見せる私なりのコツ
まず肝に銘じておくべきことは、水彩画は油絵やアクリル絵の具絵(アクリル画?)のような重ね塗りのテクニックがしにくいという事実です。水彩画の重ね塗りのテクニックは、下の色が透けて見える結果を残す事が多いですから、複数の色を重ねたらどのような色になるのか予め予測しておくと良いと思います。カラーチャートなどが色の勉強に便利だと思います。
二つ目に、水彩画を描く場合、鉛筆で下書き・輪郭取りなどしてしまうと、その鉛筆の線が残ってしまう可能性があります。水彩鉛筆で輪郭取りするときには、輪郭が「意図に反して」あとでぼやけてしまわないよう、見極めて(?)からしたほうが良いです。意図通りにぼやけるように、水彩鉛筆を用いるか、水をつけないようにして、その筆感を生かすか、インクなどを用いるか、そのあたりはいろいろでしょうが。
とりあえず、初心者が人物画を描くときに無難なのは、人物は背景から浮かび上がっているのですから、なんらかの輪郭を予め引いておくことです。輪郭は、頭・顔周り、首、型などの外周、鼻、口、目、髪の生え際、耳などの出っ張り・引っ込みのはっきりしているところ、と描く人物の際立った身体的特徴(眉毛、しわなど)を軽く描いておく程度で良いと思います。
三つ目に、筆づかいです。水彩画は、ナイフなどを使って、描く事が比較的少ないです。初心者の方は多くの場合、筆を使う事が多いです。ですので、紙の大きさに合わせて、たくさんの筆を用意し、それぞれの筆が描き出す線の美しさを予め知っておくと良いと思います。また、水彩画のにじみの技法も出来るようにしましょう。そして、人物のどこを描くときにどの筆で描くか、どのようなテクニックを使うか、を考えましょう。
ですから、水彩画でテクニックがそれほどなくても人物画を上手く見せたいときには、「油彩でできるような重ね塗りを意図しない」「人物デッサンをある程度きわめておいて、少ない線数で人物を描き出す」「筆づかいに注意し、予め計画を立てる」を実践すると結構綺麗なものができます。
使う色は、同色系・同彩系が無難と言う人もいますが、どうでしょうか。確かにまとまりやすいだろうと思いますが…
水彩画を、即興と考えて、自分のしたいように、先を考えずに制作することもできると思います。水彩画がそういうものだと思っている人もいるようです。即興と考えたとしても、予め人物デッサンをし、色の勉強をし、自分の筆の特性を知っていれば、一寸おしゃれなものすら出来るとおもいますし、出来上がりによってはプレゼントになったりするかもしれません。(私はしばしばちょっとした贈り物に(贈る相手をモデルにした)水彩の人物画を使っています。郵便はがきサイズかそれより少し大きい位のサイズだったら、贈られた方も仕舞っておくのが楽だと思います。)
« 口げんかをするときにしないほうが良いこと 聞き書き 覚書 | トップページ | 記事数が増えてしまったので »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 最近の水彩画(2021.10.23)
- 6月中旬の庭とゆきと水彩画(2013.07.02)
- 4月になりました。(2012.04.02)
- 実際の風景に忠実ではない風景画(2012.03.07)
- 3月ということで(2012.03.01)
コメント