「わたしのせいじゃない」という子どもにたいして 本当かしら 聞き書き 覚書
子どもが、置物を壊したり、物をなくしたり、友達と喧嘩したりしたとき、「私は悪くない」「私のせいじゃない」といつもいうとき、困りますよね。
責任感を持たせるために、まず最初に、自分のした行為の結果・行く末をしっかり想像できるようにさせるのが効果的だそうです。
置物を壊したら、壊された人はどう思うだろう。
物をなくしたら、それを用意してくれた人はどう思うだろう。
喧嘩したお友達はどう思うだろう。
次に、「謝ってみたら」と提案したり、「悪気はなかったけれどごめんね」という気持ちを表すことを提案したりします。
「悪気はなかったけれどごめんね」と言う気持ちを表す好意として、
喧嘩したお友達やひどいことを言ってしまった相手に、おもちゃなどを貸してあげる。
どこかを汚してしまった場合は、お掃除を手伝う。
万が一、お金に関すること、つまり、お小遣いを一日目で使い果たしてしまったような場合は、次のお小遣いまでお金は一銭も上げません。
やってはいけないことは、子どもに言訳を大人が見つけてあげることです。こういうことをすると子どもは自分の責任を認める・自分に責任・責任感があるということを認めることができなくなるそうです。
ですから、大人が、間違いをしたときは、自分の間違いをきちんと認めて、子どものよいお手本になりましょう。大人が間違いを認めると、大人の威厳を損なうと思う人がいるかもしれませんが、そんな事はありません。子どもはむしろそういう大人に対して尊敬の念を抱く(スゴイと思う)ものです。
ほんとうかしら。
« 幸せな人は他人を幸せにする 興味深いと思った話 聞き書き 覚書 | トップページ | 母語が異なる両親が、それぞれの母語で自分たちの子どもに話しかけること 聞き書き 覚書 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年はとんでもない一年でした。(2024.01.23)
- こんななので、記事が書けません…(2022.08.14)
- 2022年いい年になりますように。(2022.01.04)
- 最近の水彩画(2021.10.23)
- 2021年9月庭の植物(2021.10.21)
« 幸せな人は他人を幸せにする 興味深いと思った話 聞き書き 覚書 | トップページ | 母語が異なる両親が、それぞれの母語で自分たちの子どもに話しかけること 聞き書き 覚書 »
コメント