口げんかをするときにしないほうが良いこと 聞き書き 覚書
口げんかをするとき(特にお子さんが口げんかをするとき)、やってはいけないことということで、前に聞きました。仕事のときにも役に立ちました。
一 怒っている事を口に出しても良いけれど、相手を悪く言って自分の怒りを表現したり、相手に身体的・精神的暴力を振るったりしてはいけない。
ニ 相手の言っている事をきちんと聞く。相手が話しているときに、自分の考えに固執して相手の考えを理解しないのはまずい。自分がなんと言い返そうかと考えていると、相手の話を聞かないことになる。
三 相手の気持ちを見下さない。相手が怒っているのを見て、「馬鹿だな、この程度のことで」等と思わない。相手の立場になって相手の怒りを考える。口げんかしている相手に対して「落ち着けよ」と言わない。
四 口げんかの原因・発端に注意して、口げんかの発端とは関係のない昔の話などを蒸し返さない。
五 誇張した表現は避ける。「あなたは「いつも」(「いつだって」)…だ」「あなたは「一度も」…ない」「あなたは「絶対に」…だ」といった表現は避けたほうが無難。
確かに、口げんかしている最中に、「落ち着いて」と言われたら、見下されているように感じられるかも、と思いました。
« 内気な人向け ちょっと困った人との会話の打ち切り方 | トップページ | 水彩画のこと 人物画について 絵を上手く見せる私なりのコツ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年はとんでもない一年でした。(2024.01.23)
- こんななので、記事が書けません…(2022.08.14)
- 2022年いい年になりますように。(2022.01.04)
- 最近の水彩画(2021.10.23)
- 2021年9月庭の植物(2021.10.21)
« 内気な人向け ちょっと困った人との会話の打ち切り方 | トップページ | 水彩画のこと 人物画について 絵を上手く見せる私なりのコツ »
コメント