2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月の158件の記事

2010年7月31日 (土)

絵画を入れる額(がく)について 自分のための覚書

絵画を入れる額は重要だと思います。プラスティック製、紙製、木製、金属製などいろいろありますが、額によって作品が生きたり、そうでなかったりすることが多いと思います。私は水彩で絵を制作しているのですが、水彩画で、なんだか印象が薄いなあ(計画通りに制作したのになぜだろう)と思ったときは、額でカバーしています。というか、額に入れると思ったような出来上がりを見出せます。私の水彩画制作は額入れ込みのようです。

ということで、私のような素人の方で印象がぼやけた作品を制作してしまう方がいたら、額をかえてみると良いかもしれません。または、モチーフ・制作手順と仕上がりの目測がたったときに、あらかじめ額についても考えてしまうと良いかもしれません。

100円ショップで額が売っているので、それでどうにかなることが多いと思いますが…

額と言っても、買う必要がないかもしれません。水彩画のようなものなら、ボール紙を下地に、好みの厚紙で囲いを作って、ボール紙と厚紙の間に、作品を挟み、サランラップのようなもので覆えば、「額のようなもの」になります。もう少し詳しく書くと、

用意するもの

平らな机のような場所、はさみ、定規、のりか両面テープ(片面テープでも)、ダンボール紙のような厚紙、作品を囲むのに使う厚い紙、

1 作品の紙の大きさより大きい(10センチくらい縦横長いほうが良いと思います)段ボール紙のような厚手の紙を用意する

2 1で用意した厚手の紙と同じ大きさの見栄えの良い・作品にあった、厚紙くらいの厚手の紙を用意する

3 2の紙の上に、作品をのせ、作品のどこを2の紙から覗かせるのか考えます。

4 2の紙に、定規とはさみを使って、作品を覗かせるよう窓を開けます(穴を切り取ります)。多くの場合は穴は四角形で、2の紙の端から大体同程度離れたところに、あけられる事になると思います。

5 1の紙と、2の穴を開けた紙の間に作品を挟みます。

6 挟んで、様子が良いようだったら、作品を両面テープなどで固定します(糊をつかっても、片面テープを輪にして両面テープのようにしても良いです)。作品が痛むのが嫌な方はしないで下さい。でも、固定しないとずれやすくなります。テーブルなどの平らなところで注意しつつ行ってください。

7 1の紙と2の紙の端(は重なっているはずです)をテープで(目立たないよう)固定したほうが良いです。もちろん、糊や両面テープで、二枚をはり合わせて固定しても良いです。

8 サランラップのような透明なもので覆います。

2の紙は一枚だけでもいいですし、二枚用意して制作する事もできると思います。二枚の場合は、切る大きさを変えて、外側の一枚目の窓から内側の二枚目の一部が見えるようにして、その内側の二枚目の窓から作品が見えるようにします。

翻訳について 

私は翻訳のプロではまったくありません。だから、私の思い込みかもしれないので、今回の記事の内容についてはあまり真剣には取らないでくださいね。

フランス語に訳された日本語での発言をテレビで聞くと、「あれ」と思うことが多いです。英語については、それほどではないのですが、フランス語については、正直言って、フランス語を学び始めて一、二年の方でも聞いたら不思議に思うだろうな、というような翻訳を聞きます。

先日、知り合いがTV5の番組を見せてくれました。日本人が「昭和30年代」と言っているのに、「1930年代」と訳していたようです。昭和30年代は、1950年代半ばから1960年代半ばにかけて位の時期ではないか、と思うのですが。

また、別の番組(多分TV5ではなくて、第二次世界大戦についてのシリーズ物で、多分NHKも関わっている番組でした)では、第二次世界大戦について防衛大学校の先生(?)が語っているのですが、フランス語の翻訳は正しくないような気がします。というのも、フランス語に訳された発言が(論理的に、というかなんというか)奇妙だったので。わずかに聞きとれる日本語の発言との間にも差がありました。翻訳者の歴史や政治にたいする態度が表れているような感じがしました。私が聞き逃している可能性が、もちろん、高いですが…

どちらの番組についても、わたしは一度しか見ていない(字幕なし)ので、私が間違っている可能性が高いのですが、この記事を読んだ方の中に、フランス語がわかる方がいたら、どうぞ、これからは日本語の発言のフランス語訳に注意していただけたら、と思います。外国で制作された番組は字幕がついていることが多いので、それと比較すると、わかりやすいと思います。

2010年7月30日 (金)

ブログを始めて一ヶ月が経ちました。

ブログを始めて一ヶ月が経ち、記事数が170を越えました。(会話や料理など)実生活で役に立つと思って書き残しておいた覚書や聞き書き、日記、植物、水彩画の事、知り合いの犬・猫のこと、庭に来る鳥のことなどをブログに載せました。ケベックやフランス語圏のことについても、いくらか書きました。記事を書いて載せるということはありふれたことかもしれませんが、私にとっては勉強になることでした。

この一ヶ月で私のような者にでもいくつも変化がありました。

まず、前の週の反省などでも書きましたが、他の方のブログを様々な観点から注意してみる事になりました。とても勉強になります。

それから、世の中にはいろいろな人がいるのだということをあらためて感じました。比較的、人に会う機会の多い暮らしをしてきたのですが、それでも、実生活では、会うことのできない人が多いのだと感じます。とくに、ブログをしなかったら絶対に会うことのない人と交流することができ、とても感動しました。今でも感動の連続です。

「ブログなんてするものではない」と、私のいた環境では当然のことのように言われていたのですが、清水の舞台から飛び降りる気でブログをしてみても良いと思いました。読んでくださる方は、私の悪文や乱文、誤字脱字、文字の変換間違い、文法の不一貫にびっくりしていると思いますが…そこは愛嬌ということで、ご免なさい。

そして、自分自身に注意を払うようになりました。これまでも自分自身に配慮はしていたつもりなのですが、その配慮の仕方がむしろ注意の方向に変わりました。良いことだと思います。

このように、ブログを続けて良い事があったので、これからも、できるだけ頑張って続けたいと思います。

まだまだ暑い日が続くと思いますが、皆さんどうぞ御身大事になさって、有意義な夏をお過ごし下さい。

また、今、冬の場所、寒い場所に滞在・居住している方もいらっしゃると思いますが、風邪など引かないよう、暖かくしてお過ごし下さい。

きいろひわ

2010年7月29日 (木)

ナゲキバト、大丈夫?

今日も寒いです。寒い上に、雨が降っています。

ナゲキバトは気温が12度以上ないと暮らしにくいと本で読んだのですが、昨日も私たちの家の庭に来ていました。今日も来るかと思っているのですが、こんな寒いところで大丈夫なのでしょうか。

おとといあたりから、ナゲキバトが3羽庭に来るようになったので、楽しみにはしているのですが、心配です。

暖かい地域でも冬には雪が降ることなどありますから、異常気象に慣れていると良いのですが…

今日は寒いので、ナゲキバトが森の中で暖かい寝床(巣)でのんびりしていたらと良いな、と思います。でも、そうしていたらお腹が空きますよね…それもかわいそうです…

大雨と小鳥

今日の午前は大雨でした。でも、小鳥たちは、12羽くらいえさを食べに来ました。小さな身体に大粒の雨が当たったら痛くないのかしら、と一寸可哀想になりましたが…実家では、雨が降ると鳥はやってこなかったものですが、ここの鳥はタフです。

小鳥だけではなく、ナゲキバトも、大雨の中、来ました。コルネイユカラスの子どもも来ました。

ここの鳥たちは、一箇所で食事をする時間が長いです。15分くらい食べ続けます。その後、どこかへ飛んでいってしまい、数時間後にまた戻ってきます。そして、お食事です。雨のときでも、このローテーションのままです。数分ではきかないくらい長いこと雨に打たれつつお食事です。

今日の午後は雨が止んだのですが、鳥たちはやってきませんでした。珍しい事です。いつもなら来るはずなのですが…自然の中でえさを探すことにしたのでしょうか・・・

オリヅルランについて 続き

オリヅルランですが、室内植物についての本を調べてみたら、気温が7度以下の環境ではだめだとのことです。

でも、千葉県って、気温が7度以下になりますよね。霜も降りるし、雪も降りますよね。私の友人も、「雪が降っても大丈夫だったんだよ」と言っていましたし。もちろん、彼女は、「何でも挑戦だよ、植物だって生き物だから、生きようと思って頑張るんだよ」と付け加えていましたが。

何事も挑戦する気持ちで、でも、良い場所を選び、霜や雪や冷たい雨が直接あたる事のないように、マルチなどの防護は忘れないのがコツなのでしょうか。マルチや枯葉の保護の力ってすごいのですね。

デルフィニウム『マジック・ファウンテンズ』が咲きそうです

春にはすっかり姿を消していた、デルフィニウムの「マジック・ファウンテンズ」Delphinium (Pieds d'alouette, Larkspur) 'Magic Fontains' がつぼみをつけました。びっくりです。

6月に開花のはずですが、開花は8月にはいるかもしれません。

高さは80センチ、幅は40センチくらいのはずなのですが、高さも幅も本来の姿の半分です。

白い花で、花の中心が少し黒いのですが、咲くのが楽しみです。

プラスティック・ベルトランさんの口パクは本当だったみたいですね

日本でもコンサートをしたはずの、ベルギーの歌手、プラスティック・ベルトランPlastic Bertrand さんをご存じでしょうか。彼はÇa plane pour moi(1977年だったと思います)などで有名ですが、この代表曲を彼の当時のプロデューサーが歌っていたことを、プラスティック・ベルトさん自身が(やっと)認めたようです。裁判では、2006年に科学的に(声の分析によって)当時のプロデューサーが歌っていたことが認められているのですが、歌手本人がこれを認めたのはどうやら初めてのようです。

彼とプロデューサーさんの間では、前々からいろいろあったようですが、まあ、クチパクってどこにでもあるんですね。

ベルギーの新聞『ル・ソワール』に語っているようですが、最初の4つのアルバムがプロデューサーさんの歌った作品だとか。

「あとで、プラスティック・ベルトラン自身の声で新しいバージョンを録音する」「黙っていれば、0.5パーセントの著作権料(???訳が不正確かも)をやる」などと言われたようで、プラスティック・ベルトランさんは「歌いたかったけれど、スタジオ入室を禁じられたんだ」と、自分のほうが犠牲者だと主張しいるようです。

誰が歌っていても、この曲はかわいくて好きですが。若くて金髪の男の子が歌っている図はたしかにキャッチーでとてもキュートだったかもしれませんね。

知らない人はどこかで探して聴いてくださいね。昔の曲ですが、外国暮らしをした事のある人の中には、CMなどで聞いている人もいるのではないかと思います。

参考にしたサイト 

Plastic Bertrand n’a pas chanté "Ca plane pour moi"

http://www.france-info.com/culture-musique-2010-07-28-plastic-bertrand-n-a-pas-chante-ca-plane-pour-moi-470718-36-38.html

ウィキペディアのサイト

(フランス語)http://fr.wikipedia.org/wiki/Plastic_Bertrand

(英語)http://en.wikipedia.org/wiki/Plastic_Bertrand

2010年7月28日 (水)

黄色の花は苦手だったけれど、

黄色の花は、庭で目立ってしまうので苦手でしたが、近所でよく見かけるので、短い夏のここでは、やはり良いかも、とおもうようになりました。近所に造花のひまわりを玄関に飾っている家があるのですが、寒いときは場違いな感じがしますが、それでも、「夏」という感じがします。それに、黄色って、ボリュームを見せてくれるので、庭が寂しくならないから、良いです。

黄色は一箇所にたくさんあると綺麗な気がします。ユリ、バラ、へメロカリス(多数植えると圧巻で本当に綺麗です)、マーガレット(菊の類のような気がしますが)、ジニア(オレンジかな)、ガザニア、キンギョソウ(?)、マリー・ゴールド…近所のお家では、どこでも、寄せて植えてありました。ユリやヘメロカリスなんて、何株植えてあるのかしら、と思うくらい沢山です。マーガレットやジニア、ガザニア、マリーゴールドなどは、日本でも、ぽつんとは植えないで、結構きちんと集めてありますが、それとにていて、良いと思います。コンテナーなどに植えてあっても人目を引くのできれいですよね。

黄色の花って、他の色の花を圧倒する印象があったのですが、そうでもなさそうです。他の色((赤・)オレンジ・白かな?)の花と一緒に植えた綺麗なコンテナーを見ました。また、青っぽい色とあわせていて、印象的なコンテナーもありましたが、色の配置が難しそうでしたが、綺麗でした。

白は、私の庭の花の色ですが、なんとなく寂しい感じがします。私はそれが気に入っているのですが・・・モーデン(モルデン)・スノービューティ(白バラ、寒い場所に強いです)が咲いたら、もう少し庭が華やかになるかしら…

皆さんの家にはどんな黄色の花がありますか。

皆さんは庭の花の色を同系色にしていますか。

オリヅルランの地植えは可能

この前友達と話していたときに聞いた話です。

日本では、千葉県くらい暖かいところではオリヅルランが地植えできるんだそうです。冬は地上部が枯れてしまうけれど、マルチ(細かい木片みたいなもの、園芸店で売っています)か、オリヅルラン自身の枯れた葉っぱで覆っておいて、霜や冷たい雪が直接あたらないようにしておくと、翌春にはまたちゃんと葉が出て、夏には元通りだそうです。

オリヅルラン、強い。

我が家にもオリヅルランがありますが、外では多分育ちません。冬はマイナス40度になるからです。

商品が届く前に請求書が来ました

『お試しで雑誌を一冊無料でお送りします。気に入ったら、定期購読をお願いします』という案内が来たので、一冊雑誌をお願いしました。雑誌が届かないので不審に思っていたところ、請求書が来ました。

雑誌はまだ配達されていないのか、もしくは違うお宅にすでに配達されてしまったのか、どちらかです。ここは、郵便の誤配が多く、郵便物が届くのに時間のかかる地域なので、どちらの可能性もあります。

どなたかのお宅に配達されて、誰かが楽しく読んでしまったかもしれません。数日待ってみて、雑誌が届かなかったら、出版社に連絡しようかな、と思います。

万が一、どなたかのお宅にすでに配達されていて、その人が、たまたま間違って郵便受けに入れられていたに過ぎないその雑誌を気に入って、それを購読することになったりして…なんて、想像してしまうと、なんだか面白く思えます。想像はどんどん膨らみます。

もしかしたら、あて先の住所は正しいはずなので、郵便受けに見知らぬ名前宛で届いている雑誌を見つけて、どなたかが、私の家まで届けにきてくれるかも。

もしかしたら、郵便受けに見知らぬ名前宛で届いている雑誌を見つけて、郵便局に持っていって、「こんなのが届いたけれど、うち宛じゃないから。」なんて言って、郵便局の職員の方に雑誌を突き出すかも。

私は雑誌の内容をある程度は知っているので、出版社さんの応対次第では直ぐに定期購読でも良いかしら、と思っています。

みなさんも、自分のところに、自分宛ではないものが届いたり、逆に、自分のところに届かなかった経験、ありますか。そういうとき、なんだか胸がどきどきしませんでしたか。

もちろん個人情報漏れのことを考えて、ぞっとすることもあると思いますが…

女性のための防犯講座のサイトアドレス 自分のための覚書

いろいろ書き散らしていたら、どこに記事があったのかわかりにくくなりました。

「女性のための防犯講座 路上編 覚書」は2010年7月5日の記事で、アドレスは以下の通りです。かなり長い記事かもしれません。

http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-110a.html

その補足として、「女性のための防犯講座 そのニ」がありますが、それは2010年7月26日の記事で、アドレスは以下の通りです。

http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-fba5.html

こちらは補足なので、短い記事です。

インターネット上に他にもいろいろ記事があると思いますが。

2010年7月27日 (火)

ライオン刈りのネコさんたち

日本では、夏、暑いからといって、ネコさんの毛を刈るというのをあまり見たことがありませんでした。

ワンコさんについても、毛並みを整えるためや犬種によってはよくある髪型(???毛型、スタイル)にするためのカットは見たことがありましたが、それほど長毛とはいえないワンコさんの毛を五分刈りみたい(スタイルとか関係なく)にきっちり切ってしまうのも、あまり見たことがありませんでした。

ここでは夏、多くの方が、ネコさんの毛、ワンコさんの毛を短くしてしまいます。ここは暑い場所ではありません。最近の最高気温は21度でした。最低気温は10度前後です。切る必要があるのかしら。体温調節には問題がないのでしょうか。

ネコさんは、顔と尻尾の先と四足の先だけ毛が残った状態で、他は、かなり短く毛を切られてしまいます。わたしは、なんとなく、「ライオン刈り」と命名しました。冬まで、「毛玉」っぽかったかわいらしいネコさんが、「スキニー」になって、なんだが、ちょっと私たちの目には変に思われます。何で毛を刈るのでしょう。夏は暑いからかしら、と思ったのですが、私の住んでいたほかの場所(ここよりも暑いです)ではこういうのを見たことがありませんでしたし、ここでの私の知り合い(「近所の人」ではなく、「お友だち」といった感じの方がたで、数は多くありません)のお家のネコさんたちは、みな、夏も冬も同じような毛のスタイルです。

冬は毛を伸ばしっぱなしで、夏になったらばっさり切る、というのもありなんですね。皆さんのお家のネコさんたちも、夏になったら、毛を刈りますか。

多分日本で初めての紹介? ピエール・ファラルド-さん ケベックの映画作家 その9

エルヴィスとリンダが、サンタ・バナナで会うのが、独裁者ですが、かれはこびとです。彼の顔はとてもジャン・クレティアンに似ています。ジャン・クレティアンは、ケベック出身の自由党所属の政治家です。2度目のレファレンダムのときにカナダの首相でした。(二度目のレファレンダムのときに連邦側のキャンペーンでお金の使い方などについていろいろごたごたがあったように聞きました。ジャン・クレティアンについては、ファラルドーさんは、良い感情は持っていないようで、『Elvis Gratton XXX : La Vengeance d'Elvis Wong(エルヴィス・グラトンXXX エルヴィス・ウォンの復讐)』で、エルヴィスにラジオ・カドナ(ラジオ・カナダかもしれませんが、発音はこう聞こえます。)の買収を勧めるのも、ジャン・クレティアン、エルヴィス風に言うと「ジョニー」です。)このこびとの方は、テレビシリーズの『ボブ・グラトン マ・ヴィ マイ・ライフ』にも出てきました。ボブとメオがサンタ・バナナに行くのですが、そこでボブが偶然薬物を手にしていたところを警察に捕まえられ、入れられた刑務所(?)のなかで、独裁者の地位を追われ、刑務所にいる彼に出会います。『ボブ・グラトン』の時代には、カナダは保守党政権下だったのでそれをもじったパロディでしょうか…よくわかりません。

他にも登場人物がいるのですが、話の紹介のなかで、必要があれば、お話したいと思います。

その10に続きます。

多分日本で初めての紹介? ピエール・ファラルド-さん ケベックの映画作家 その8

エルヴィス・グラトンの相棒の機械工のメオは、イヴ・トルーデルさんが演じています。この方は、ピエール・ファラルドーさんの映画と『ボブ・グラトン マ・ヴィ マイ・ライフ』位でしか見たことがありません。メオは夏でも赤いチュック(トック帽というのかしら?)をかぶり、いつでもタバコをくわえています。ですから、彼のいうことは、たまにしか、理解できません。エルヴィス・グラトンだけがかなりきちんと理解し、たまに口論などもします。彼が、どういう考えの持ち主なのかはよくわかりません。エルヴィス・グラトンといつも一緒にいるので、同じ考えの持ち主ともとれますし、多少常識がある方のようにもとれます。(テレビ・シリーズの『ボブ・グラトン』では、他の従業員もメオのいうことが理解できるようになりますが。)

エルヴィスの奥さんがリンダです。リンダは、太った中年の女性で、美人ではありませんが、考えの浅い、おそらく付き合いやすい人物です。途中で(映像ではなく発言の中で)、エルヴィスが復活した後、宇宙人に連れ去られてしまったらしい(?!)事がわかります。そして、第二作目の『Elvis Gratton II: Miracle à Memphis』(『エルヴィス・グラトンII メンフィスの奇跡』)で、何処からともなくエルヴィスに電話してきます。リンダのいるところにはお亡くなりになられた方がたくさんいるようです。ちなみに、テレビシリーズの『ボブ・グラトン』では、リンダは、ボブの相棒メオの妹(姉だったかしら???)でボブが彼女のいとこと不倫をしたせいで、ボブと別れたという思い出話があり、ボブがリンダの、スパゲッティソースのレシピを無断で商品化したことで、リンダから訴えられるというエピソードがあります。ということで、『ボブ・グラトン』によるとリンダは宇宙人にさらわれていなかったようです。リンダを演じた女優さんはあまり有名な方ではないようです。でも、ケベックの人なら、ボブの「リンダァ(Lindâ)」という発音で、お顔が思い出せる人は多いのではないかと思います。

その9に続きます。

多分日本で初めての紹介? ピエール・ファラルド-さん ケベックの映画作家 その7

ということで、主な登場人物についてです。主人公のエルヴィス・グラトン、相棒のメオ、エルヴィスの奥さんのリンダ、サンタ・バナナの独裁者くらいについては書こうかな、と思います。

エルヴィス・グラトンは、(おそらく)モンレアルの郊外(?)で、自動車修理工場とガソリンスタンドを経営しています。それが自慢の、自営業者です。「J'ai un garage, un gros garage.」(「俺は自動車修理工場を経営しているんだぞ、大きな自動車修理工場だ」とでも訳せましょうか)が、彼の口癖です。従業員は相棒のメオです。

エルヴィスは、調子者で、大きく物事を考える事が好きです。彼の好きな言葉に、「Think Big!」があります。カナダ崇拝もそのあたりと関連しているようです。「カナダ、世界で一番大きく、世界で一番美しい国」みたいなことを言ったり(世界で一番大きい国ではないのではないか(世界で最も大きい国はロシアかと思うのですが)と思いますし、世界で一番美しい国かどうかは判断する人によりますよね)、カナダに属している限りロッキー山脈は自分たちのもの、みたいな発想をしたりしますから。

こういう発想なので、カナダについての地理的な知識・ケベックの外についての具体的知識は余りありません。『Elvis Gratton XXX : La Vengeance d'Elvis Wong(エルヴィス・グラトンXXX エルヴィス・ウォンの復讐)』でカナダの地図を壁にはろうとして、まったく正確でない図を作ってしまったり、カナダのニュースを見て、ブリティッシュ・コロンビアで起きた出来事についてのニュースなど興味ないと平気で言ったりします。

また、エルヴィスは、アメリカ文化を崇拝しますが、英仏二言語を喋るわけではありません。『Les Vacances d'Elvis Gratton』(エルヴィス・グラトンのシリーズの第一作に取り込まれています。)のなかで、エルヴィス・プレスリー物まねコンテストで獲得した優勝賞品としてのサンタ・バナナ(架空の国ですが、キューバだと思う人が多いようです)旅行中、エルヴィスとリンダが、サンタ・バナナに向かう飛行機内で、乗り合わせた活動家の人に向かって、自分たちが何者であるか、説明する様(「ケベッコワで、フランス系で…フランス語表現をする北アメリカの…カナダの…フランス系住民」みたいな奇妙な言い方ですが、これは、おそらく、連邦主義者の二言語主義研究やそれに関連した文書で使われる用語のパロディだとおもわれます)は本当におかしいです。正確に引用はしていないので、興味のある方はどうぞDVDなどで確認してください。

エルヴィスは連邦主義者ですが、独立賛成者にたいして激しい敵意を見せます。第一作で、ピエール・ファラルドーさんが演じる写真家の前でポーズを取るエルヴィスの発言はすごいです。

また、エルヴィスは女性と教育を蔑視する傾向があります。第一作で、女子学生を自分のトラックに乗せたエルヴィスが言う言葉にはぞっとします。

長くなってきたので、その8に続きます。なんだか、まとまりがなくなってきました。

2010年7月26日 (月)

多分日本で初めての紹介? ピエール・ファラルド-さん ケベックの映画作家 その6

なぜ、ボブ(ロベール)・グラトンさんがエルヴィスなのか、についてですが、まず、第一作で、ボブがエルヴィス・プレスリー(の若い頃ではなくて、お年を召した頃)の物まねをするのが好きで、自分が一番エルヴィスの物まねがうまいと信じ、テレビのエルヴィスそっくりさんコンテストのような番組で優勝するというくだりがあるからです。ケベック(だけではないような気がしますが)では、エルヴィス・プレスリーの物まねコンテストがはやっていた(?)という時代背景があります。ということで、彼のアメリカ文化崇拝ですが、ケベック一般にあったと考えても良いかな、と思います。

さて、エルヴィス・グラトンは、ジュリアン・プーランさんが演じています。ジュリアン・プーランさんは俳優として、いろいろな映画作品・テレビドラマに出演しているのですが、彼といえば、エルヴィス・グラトン、ボブ・グラトンです。ここで、「フーテンの寅さん」の「寅さんみたいな感じかしら」と思われる方がいるかもしれませんが、俳優さんと役が、見る人の心の中できっちりと結びついてしまっているという点ではそうかもしれません。とはいえ、フーテンの寅さんにたいする製作者の思いと、エルヴィス・グラトンにたいするそれは同じだとはぜんぜん思えませんが。

ということで、その7に続きます。

多分日本で初めての紹介? ピエール・ファラルド-さん ケベックの映画作家 その5

コメディ映画エルヴィス(エルビス)・グラトンのシリーズの話をしようと思うのですが、上手くまとめる自信が無いので、ざっくばらんに書きます。

注意:ケベック州をケベック、モントリオールをモンレアル、ケベックシティをケベック市と書きます。ケベックの公用語はフランス語で、ケベック政府の東京事務所のホームページではこうなっているようなので。

ピエール・ファラルドーを一般の人に広く知らしめた作品は、なんといっても、エルヴィス(エルビス)・グラトンのシリーズです。これは、1980年のケベック党政権(ケベック州レベル)下でのケベックの一回目のレファレンダム(住民投票)での独立反対優勢判明(6割が独立反対)後から、第二回のレファレンダムの独立反対僅差勝利(51パーセントが独立反対)を経て、2000年代初頭の自由党政権(カナダ連邦レベル)あたりの時代を背景にした、風刺に満ちた痛烈なコメディ映画です。私は、最初に見たとき、笑えませんでした。

この映画の登場人物を使って、テレビシリーズが作られています。現在のVチャンネルで放映されていました。『ボブ・グラトン マ・ヴィ マイ・ライフ Bob Gratton Ma vie My Life 』といいます。現在は放映していません。エルヴィス・グラトンの本名は、ロベール・グラトンなのですが、英語の名前風に、ボブとするわけです。このテレビシリーズにはピエール・ファラルドーさんは直接関わっているわけではないようです。このテレビシリーズは、映画よりもコメディ要素が強いような気がします。「マ・ヴィ」とはフランス語で「わたしの生活」、「マイ・ライフ」とは英語で「わたしの生活」ですから、同じ事を英語とフランス語の二言語で表現しているのですが、そのあたりからも、このテレビシリーズの皮肉っぽい要素がわかるかと思います。ボブ・グラトンが、カナダを崇拝しながらもバイリンガル(英仏語)使用者ではない事、連邦主義者である事、ピエール・エリオット・トルドーを崇拝している事、女性蔑視をする事、人種差別的発言を平気で行う事など、映画でのボブ・グラトンの性格と共通していると思われる要素はたくさんあります。役者さんはみなさん、多分、独立に賛成の方だと思います(ここは私の印象ですが、そうでないと多分、役が務まらないと思います)。ですので、そういう役者さんがみなさんで、連邦主義に考え無しにこだわるケベックの小金持ち・小市民の方の行動・考え方の特徴をわらっているようにも、考えようによっては考えられるかな、と思います。ピエール・ファラルドーは、エルヴィス・グラトンについて、ケベックの一般の人たちの中に、エルヴィス・グラトンにある特徴がある、と見ているようです。

なにはともあれ、映画に戻ります。

字数が多くなったので、その6に続きます。

女性のための防犯講座 その二

何かあったときには、「きゃあ、たすけて」なんていうと、誰も怖がって近寄ってきませんし、近くのお家の人たちは窓とドアの鍵をかけてしまいます。

ということで、何かあったら、「あ、火事だ!!!」というと、みんな野次馬根性がありますし、延焼が心配ですから、出てきます。通行人もあなたのほうを見ます。

そうしたら、必要なこと(「泥棒を捕まえて!」「警察を!」)などと言うと良いかも。

近所の庭で見た草花 覚書 7月編

近所で見た草花です。見た植物を記憶して、家にあるカタログから多分そうだと思われるものを表にしました。だから、信憑性が薄いかもしれません。

ここに挙げたのは、私の家の庭にないものが主です。覚書として残しておきます。

日本語名、英語名、フランス語名の順に書いておきました。覚書ですので、正確かどうかわかりません。

名前はウィキペディアなどを中心にして調べたレベルです。

アゲラタム、Flossflower, Bluemink Agérate(L'Agératum)

日本語名はわかりません、Alchemilla Alchémille

セイヨウノコギリソウの仲間、Achillea millefolium yarrowの仲間、 Archillé

ヨモギ属、 ArtemisiaArmoise

アスター、Aster(英仏同じ)

カリブラコアCalibrachoa(英仏同じ)

カンナ、Canna

キンレンカ、Tropaeolum majus (Garden NasturtiumIndian Cress Monks Cressともいうらしいです)Capucine

ベニヒモノキChenille PlantChenilles

クレオーメ(クレオメ、西洋風蝶草とも)、CleomeCléome

コリウス、ColeusColéus

ハルシャギク、Coreopsis Coréopsis

アメリカセンノウアメリカ仙翁Jerusalem crossMalteser cross)、Croix de Jerusalem

ダリア、Dahlia

ムラサキバレンギク属、Echinacea Échinacée

トウダイグサ属EuphorbiaEuphorbe

オーニソガラム属Hippobroma longifloraÉtoile de Bethléemlastron blanc

ガイラルディアキク科テンニンギク属?)Gaillardia Gaillarde

ガザニア、Gazania、 Gazanie

アルメリア(ハマカンザシ)、Armeria Gazon d’espagne(ArmeriaArmérieとも???)

カスミソウの仲間、Gypsophila(baby's breath)Gypsophile

日本語名はわかりませんHeucheraHeuchère

インパチェンスツリフネソウ属ImpatiensImpatiente

日本語名はわかりませんLiatrisBlazing-star, Gay-feather or Button snakeroot Liatris

ルピナス属、Lupin英仏同じ

なでしこ属、DianthusOeillet

日日草の仲間Catharanthus roseus (Madagascar Periwinkle) Pervenche du madagascar

デルフィニウム、DelphiniumDelphinium(Pied d’Alouette)

フロックス属、Phlox(英仏同じ)

ナルコユリ・キング・ソロモンズ・シール、Polygonatum(King Solomon's-seal, Solomon's Seal)Sceau de Solomon

たで属、PolygonumRenouée

ルドベキア、RudbeckiaRudbeckie

サルビア・アキギリ属、Salvia Sauge(Salvia)

オオベンケイソウ、Hylotelephium spectabile Sedum spectabileSédum remarquable

シダルシア、Sidalceacheckerblooms  checkermallowsで知られている事も)、Sidalcée

ストケシア、stoke's asterStokesia laevisStokésie

マリー・ゴールド、TageteTagèteoeillet d'Inde

キンバイソウ属、TrolliusTrolle(Trollius)

クワガタソウ属、VeronicaVéronique

ジニア、Zinnia(英仏同じ)

2010年7月25日 (日)

ナゲキバトが二羽庭に来るようになりました

ナゲキバト(英語名mourning Dave フランス語名 Tourterelle triste 学名 Zenaida macroura)が昨日から庭に来るようになりました。常識的に考えて、こんな北にまでは来ないと思っていたので、びっくりしました。インターネットで調べたら、ナゲキバトは結構いろいろな場所に行くようです。

今さっきも二羽来ました。一所懸命、ひまわりの種を食べていました。

名前が悲しげですが、色もなんとなく名前にあっているような気がします。

オオクロムクドリモドキが40羽以上庭にやってきました。

数日前から、オオクロムクドリモドキ(英名Common Grackle)(仏名 Quiscale bronzé )(学名 Quiscalus quiscula)が庭にやってくるようになりました。

今朝は、頑張って数を数えてみる事にしました。40まで数えましたが、その後はわかりません。集団の中には、ハゴロモガラスらしき鳥(Carouge à épaulettes(フランス語名) Red-winged Blackbird(英語名) Agelaius phoeniceus(学名))がいました。

からすの子が、何を間違えたのか、この集団の中に突然降りてきたので、オオクロムクドリモドキとその他の黒い鳥の皆さんは急いで退散してしまいました。

明日も来ると良いなと思います。

今日のカラスの子

今日、カラスの子どもが一羽だけで、私の庭の近くまできました。親ガラスが一緒のときは、何も考えないようすで降りてくるのですが、今回は、かなり長いこと、電線に止まって庭を見ていました。あまりにも長い間じっとしているので、放っておく事にしたのですが、果たして子ガラスはえさをついばみに庭まで降りて来られたのでしょうか…

降りてこないと、食べられませんよ、と言ってやりたかったです。

今日のカラスの親子(二組目)

近所を散歩しているときに、森の端を通る道を通りました。森の端は開けていて、そこに、カラスの親子が二組いました。一組(親一羽、子一羽)は、大人しくたたずんでいたのですが、もう一組(親一羽、子一羽)は喧嘩しているようでした。子ガラスが「かあかあ」騒いで、親ガラスに近寄ると、親ガラスが離れる、といったことを繰り返していました。そのうち、親ガラスが飛び去ってしまいました。子ガラスもその後を必死な様子で追いかけていきました。子ガラスの飛行が安定していないので少し心配ですが、飛んでいった先は住宅地で、意地の悪い人はそれほどいないと思うので、大丈夫だと思います…

今日のカラスの親子(一組目)

今日のカラスの親子(?)は親らしきカラス一羽に子ガラス一羽でした。羽の一部が白い子ガラスなので、判別しやすいです。

この子ガラスは、どうやら、甘えん坊のようです。私たちの庭にきて、えさを目の前にしても、「かあかあ」となきやみません。そして、なきやんだと思ったら、大きく口を開けて、親におねだりです。口の中が赤く見えました。

親はえさをついばんでみせるのですが、子ガラスはまねをしません。ひたすら「かあかあ」と「口を大開き」の繰り返しです。

親は、機嫌を悪くしたのか、飛び去ってしまいました。すると子ガラスも急いで後を追っていきました。

近所の庭の花

今日は、すっかり寒くなり、半袖Tシャツのうえに長袖シャツを着、さらにフリースのジャンパーを着こんで散歩に出かけました。

私の家の庭に咲いている。ペチュニア、日日草、ロベリア、アリッサム、シモツケ、ヘメロカリス、コスモス、マーガレット、アスチルベ、ルゥカンテマム、ラズベリーを確認してから、外に出ました。気温は10度から15度くらいでしょうか。

近所の庭は結構花盛りです。私たちの家の庭にあるものにくわえていろいろな花が見られました。庭に入ってしっかり見るわけにはいかないので、だいたいのところですが、ユリ、アネモネ(日本の春先に咲くのとは見た目が違います)、バラ、アイリス(まだ咲いています)、キンセンカ、ペチュニア、ダリア、ジニア(百日草)、カンパニュラ(桔梗の仲間のはずですが、大きい)、デルフィニウム、トリカブト(危険?!)、サルビアなどがありました。それから、名前がわからないけれど、ホスタみたいな葉から茎がすっと伸びて、その先に紫色の花穂がついたものが数多く見られました。ホスタの花なのでしょうか。

それから、花はつかないけれど、ホスタが結構綺麗でした。

庭の花の色は似た色でまとめると良い、と聞いたのですが、私の近所は色とりどりです。私の家の庭は、白が中心ですが、他所はピンクに黄色に青、オレンジと派手です。北の国の短い夏(一ヶ月くらいです)に、庭で花を目一杯楽しむには、センス云々言うよりも、華やかなほうが良いのかもしれません。

私の家のバラはまだ咲きません。ユリも咲きません。シモツケが咲き出したので、あと2週間位天気がよければ咲くかな、と思っています。運よく咲いたら、バラは赤、ピンク、白、ユリは黄色なので、庭が派手になりそうです。

2010年7月24日 (土)

ホット・ロッドする猫

私は、ネコの事がよくわかっていません。でも、ネコの背中を背骨に沿って、爪を立てるみたいに指を立ててなでてやると喜ぶのは知っています。で、ネコさんに会ったときには、背中を中心になでてやります。

そして不思議な事を発見(?)しました。背中をなでてやると、ネコさんの殆どが、肩を低く下げ、腰を高く上げるのです。男の子でも女の子でもです。なぜでしょう。

その様子から、家では、「ネコがホット・ロッドしている」と表現しているのですが、本当はなんと表現するのでしょう。てぃは、私に会うまでそんな事はしたことがなかったそうなのですが、私がなでてやってからは、私がなでるたびにホット・ロッドします。るぅさん(夫の母です)は「てぃは発情期の雌ネコみたいねえ」と言います。ちなみに、ぼぉ(てぃの友達のネコです)も私がなでてやるとホット・ロッドします。

今日、たまたまペットショップに鳥のえさを見に行き、ネコを触ってきたのですが、やはり、ホット・ロッドしました。店員さん曰く、「ネコって腰をなでられるのがすきなのよねー」とのことでしたが…

皆さんのお家のネコさんもホット・ロッドしますか。します…よね。

ネコと乾燥機

私の夫の実家にはネコさんが一匹いまして、名前をてぃといいます。てぃには、お友達(隣人のネコさん)がいまして、名前をぼぉといいます。二匹とも男の子です。(どちらも仮名です。)ぼぉは、私の夫の実家で過ごすことが多いです。

てぃとぼぉの年齢差は10歳くらいあるのですが、仲よしです。(てぃは14歳くらいなのでおじいさんネコで、ぼぉは4歳くらいなので若者ネコだと思います。)

てぃは短毛種で、毛色は、灰色に、鼻の周りとお腹と足が白い(白い靴下を履いているみたいです)です。太っています。近所の人に、「この子は妊娠しているんですか」と尋ねられたことがあります。

ぼぉは長毛だとおもいます。濃い茶色にトラシマのような色々な茶色が入っています。毛が長いので、わかりにくいですが、私の肩に乗ってきても重くありません。だから、やせているほうだと思います。

この二匹が(たぶん)好きなのが、服の乾燥機です。洗濯済みの服を入れて、服を乾燥させるドラム式の機械です。

私が乾燥機のドアを開けて、乾いた服を出そうとすると、ドアと私の間に、二匹のうちどちらかがいることが多いです。そして、首を乾燥した服のほうへ伸ばします。

私が何も言わなければ、おそらく、乾燥機の中の、暖かくて乾燥した服のなかに入ってしまうのでしょう。でも、そうは問屋がおろしません。「だめだよ」といいます。そうすると、ネコさんは、私の背後に移動します。そして、私の様子を見ています。緊張します。

るぅさん(夫の母で、てぃの飼い主の一人です)に、「ネコは乾燥機が好きでしょうかねぇ…」と(一般論として)ちょっと水を向けてみたのですが、「ネコは乾燥機の音からしてだめよね」とのことでした。どうやらるぅさんが乾燥機を使っているときにはネコさんたちは近寄らないようです。そして、観察した結果、どうやら、私が乾燥機を使っていると、近寄ってくることがわかりました。なぜでしょう…ネコって不思議ですね。

2010年7月23日 (金)

肉を使わないベジタリアン(ボロネーゼ風(嘘です))ソース(基本)

衛生上の問題などから、肉を使いにくい場合のレシピです。覚書です。

使うもの 大きめ鍋か大きめフライパン(アルミ製は避けたほうが良いとおもいます) コンロ 包丁(ナイフ) まな板 おおきめのボウル状のもの(どんぶり可) さじ(へら)状のもの 冷蔵庫(あれば便利!) 鍋やフライパンを覆えるようなもの(蓋かアルミホイル)

使う食料 

オリーブオイル にんにく(どんなかたちでもOK。粉末のガーリックなどでOK) 赤唐辛子を砕いたもの(カイエンヌペッパーなどといわれるのなら良いけれど、ないなら仕方ない。赤唐辛子を砕いたものがなければ、赤唐辛子の粉でOK。)

たまねぎ(たくさん作るならたくさん。最低量は大きめのたまねぎ二個くらいかと思います。)私は4個くらいは使います。

豆(レンズマメがお勧め 小さな豆のほうがいいかも なければ入手可能な豆でOK、もし豆のない地域で豆腐があるなら、豆腐を小さくきったものでOK) 玉葱2個に対し、150グラムくらいあると良いかも。ここら辺はお好きなように。私は、レンズマメを500グラムくらい使います。(肉の代用品と考えてください。)

トマトジュースかトマトの入っている野菜ジュース(塩分が少ないほうが身体に良いようです。味は塩味がついているほうがいいみたいですけれど…) 小さい缶ジュースサイズ(200mlくらい?)の量で良いかと思いますが、これは好みです。

あれば、トマト(ミニトマトでも、普通のトマトでも、缶詰のトマトでもOK)何個でもいいですが多すぎるのは…。私は大きなトマト一個くらい使います。大なべで作るときは、2、3個使います。缶詰トマトを使う場合については、10の後に書いてある注意を読んでください。 

砂糖 たくさんではありません。

飲用水は必需です。

準備:切ったときに目にしみないように、たまねぎは皮をむいて、根のついている部分を切り取り、水を入れたボウルに入れます。そして冷蔵庫で冷やします。(たまねぎに強い人、急いでいる人はしなくても良いと思います。私も急いでいるとこの準備をしないことがあります。)

準備: 豆を使えるようにします。水で戻すものは予め戻しておきます(結構時間がかかることも多いかと思います)。缶詰などだとそういう準備は必要ないかと思いますが。

1 冷えたたまねぎをボウルからだし、包丁(ナイフ)で細かく切ります。刃物類が苦手な人は、できるだけ小さく切るだけで良いです。そしてボウルに切ったものをためておきます。(目がしみたら、切ったたまねぎを冷水ですすぐといいかも。切ったたまねぎが水と一緒に流れてしまわないように注意。)

2 大きな鍋(フライパン)に、オリーブオイルを引きます。弱火で温めつつ、そこに、ガーリックを入れます。粉末のガーリックなら、ひいたオリーブオイルの半分くらいがガーリックで覆われるくらいは入れましょう。私は多く入れるのが好きです。

3 なんとなくガーリックがきつね色になるまで待ってから、唐辛子(カイエンヌ)を入れます。たくさん入れると大変かも。私は「すくないかな」と思うくらいで入れるのをやめます。へらでオリーブオイルが唐辛子になじむようにします。弱火で続けます。

4 オリーブオイルでガーリックとカイエンヌを温めている大きな鍋に、1で作った、切ったたまねぎをいれます。弱火と中火の間くらいにコンロの火を調整したほうが良いかと思います。そして、へらなどで5分以上(10分くらい)はかき混ぜ、たまねぎが透明になり、しんなりしてくるのを待ってください。じゅじゅと鍋(の中身)が(沸騰)音を立てたらいいでのすが。しんなりしてきたら、コンロの火は弱い中火にするか弱火に戻したほうがいいと思います。

5 たまねぎの量が少ないなどの理由から、水分が足りなさそうと思ったら、ここで水を100mlくらい入れてください。水を入れた場合は、中火のままで、鍋(の中身)がじゅじゅと(ぐつぐつと)沸騰する音を立てるまで待ってください。それから、弱火(弱い中火)に戻します。

6 弱火(弱い中火)にかけている鍋に蓋をします。蓋があれば蓋を、蓋がなければ、アルミホイルで蓋をします。軽くぐつぐついっているようなら良いです。30分くらい待ちます。焦げていないか、確認するためにも、数分おきに、へらなどで鍋の中身をかき混ぜます。

7 鍋の蓋を開け、色を見ます。最初の色(たまねぎの色)よりもすこしだけ茶色っぽくなっていたら良いです。それから、水分があったら良いです。

8 準備しておいた豆を、弱火にかけている鍋に入れます。そして、ぐるぐるかき混ぜます。弱火から中火に火を強くしてもいいです。そして、軽い沸騰音(ぐつぐついう音)を聞いてから、鍋に蓋をします。吹きこぼれに注意です。

9 2,3分したら、鍋の蓋を開け、トマト(野菜)ジュースをいれ、かき混ぜます。それから、一つまみの砂糖を入れます(酸味調整のため)。しっかりかき混ぜます。再び蓋をして、鍋を弱火にかけて、ぐつぐついうのを待ちます。または、ぐつぐついうのを待ってから、蓋をします。

10 トマトジュースがソースになじんだ頃、トマトなどがあったら、一口大か、それよりも小さく切って、入れて良いと思います。

注意:トマトジュースなどがない場合、トマトがあるなら、トマトで代用しても良いかと思います。その場合には、トマトは2個くらいあったほうがいいかと思います。トマトの種については、嫌だと思うなら取り除いたほうが良いし、かまわないと思うなら、そのまま一緒に入れてしまって良いと思います。生ごみが減らせますし。

注意:トマトジュース入りのトマト缶の場合、トマト味が強くなると思うので、予め、オリーブオイル、ガーリック、唐辛子、たまねぎの量は多めにしておきます。

11 ぐつぐつ煮ます。15分位したら、味が全体的に均一になっているような気がします。豆が煮崩れるのがいやなら、様子を見て、崩れる前に火を止めます。

12 荒熱をとったら、そのままゆでたパスタにかけて食べても良いし、冷凍保存できる容器などに入れて、冷凍庫で保存しても良いと思います。私は、このソースを使って、ラザニアやシェパードパイもどきを作ります。

13 味付けについては、オリーブオイル、たまねぎ、ガーリック、カイエンヌ唐辛子、トマトでできているので、ブイヨンなどを加えれば、スープにも応用可能です。

14 こってりが好きな大人の方には、豆を入れる前に、少しばかり赤ワインを入れ、一回、ぐつぐつ鍋を沸騰させてから、豆を入れると良いかも。このあたりは、実験してください。

15 砂糖について入れたほうが評判が良いので書きました。砂糖の量が制限されている方は省いた方が良いと思います。

16 水分不足(焼き焦げ)が心配な人は、水分が少なくなるたびに、少し水を加え、鍋を沸騰させるのを繰り返してください。たまねぎの量が多ければ水分不足の心配は少なくなりますが。

17 これに野菜を入れると、ちょっとうるさく感じる人もいるようです(私の夫です)。私は細かく切ったにんじん・セロリ・インゲンなど、細かく切った野菜を入れることもありますが。

アメリカンチェリーのコンフィチュール 計量器具がないときに

インターネット上にたくさんレシピがあるのですが、アメリカンチェリーのコンフィチュールを計量の器具がないときにどうやって作るかという覚書です。

使ってはいけないもの アルミ製のもの(アルミ製の鍋など)

必要なもの  きちんと冷やせる冷蔵庫 鍋(アメリカンチェリーが収まる大きさで、ステンレスやホーロー、ガラスが良いと思う) 包丁(ナイフ) 水(飲用水) アメリカンチェリー 砂糖(さらさらしている砂糖) さじ(または、へら)状のもの レモン汁(あったほうが良いと思う)、(あれば爪楊枝のようなもの) コンロ 容器(一食分のコンフィチュールが入るくらいの小さなもの)を幾つか(電子レンジ可で冷凍庫可のもの)

必要な時間 ニ時間くらいから、半日くらいまで

夜に工程の1から6までを行い、翌朝に工程の7と8を行うと楽です。

1 アメリカンチェリーの枝を取り、飲用水で綺麗に洗います。

2 アメリカンチェリーを包丁(ナイフ)で、へた(?)のあった場所を縦に切り、二分します(割ります)。

3 種を取ります。アメリカンチェリーの種の周りの、へたや枝がついていた方向の場所に、ナイフで(又は爪楊枝で)切込みを入れると種がとりやすくなるかもしれません。

4 種のない・種を取ったアメリカンチェリー(二分したもの)を、鍋に入れます。

5 アメリカンチェリーに砂糖をかけます。さじ(へら)で鍋の中をぐるぐる混ぜて、砂糖がアメリカンチェリーに満遍なくいきわたって、さらに、鍋の底にたまっているようならOK 。レモン汁があったら振り掛けます。(レモン汁をかけるのを忘れたら仕方ありません。)

6 冷蔵庫に鍋を入れて、半日待ちます。時間がなかったら、それよりも短くてOK。

7 冷蔵庫から鍋を出します。アメリカンチェリーから水分が出ているはずです。レモン汁をかけ忘れていたら、レモン汁をかけて、中火にかけます。さじ(へら)でアメリカンチェリーをかき混ぜます。中身が温まって、ぐつぐついってきたら、中火から弱火にしても良いかと思います。沸騰する可能性大です。鍋から離れないこと。20分位したら、火を止めます。あくのようなものが見えたら、とってもいいと思います。私は、あくのようなものをとりました。

8 荒熱をとったら、そのまま食べても良いし、冷蔵庫にいれてその日のおやつに。冷凍可能ですので、冷凍して、食べたくなったら解凍しても良いと思います。私は冷凍保存して、食べたい日の朝に冷蔵庫に移し、おやつの時間に電子レンジで温めてから食べます。作って冷凍してから、3日から5日くらいで食べきります。私はコンフィチュールをそのまま食べます。パンなどに塗ったりしないので、二分されたアメリカンチェリーの大きさがちょうど良いです。サン=ダルフールのジャム(コンフィチュール)にも大粒のチェリーが入っていたような気がしますし…

Dicentra eximia Alba について

参考サイト ウィキペディアhttp://en.wikipedia.org/wiki/Dicentra_eximia

Dicentra eximia Alba (学名)

Wild (or Fringed) Bleeding-heart, (Turkey-corn)  Alba (英名)

Coeur saignant  Alba 仏名

野生のケマンソウのようです。

日当たりの良い場所でも多少日がかげる場所でも大丈夫だそうです。

湿って、肥沃な土地を好むそうです。

花は匂いがするそうです。

5月から6月にかけてが開花期だそうです。でも、ここでは7月半ばで花が咲いています。

高さは30センチメートル、幅も30センチメートルくらいになるそうです。

Iris sibirica Snow Queen について

Iris sibirica Snow Queen(学名)

Iris de Sibérie  Snow Queen(仏名)

Siberian Iris Snow Queen英名

シベリアのアイリスということでしょうか。

花の色は白です。

土地は、日当たりの良い場所から日陰まで大丈夫です。土地をあまり選びませんが、粘土質や酸性の土地でも育ちます。湿った土地のほうが良いようです。

花が咲くのは6月です。

高さは90センチメートル、幅は40センチメートルくらいになるそうです。

移植したりしないで放っておくのがベストだそうです。

中国系牡丹のヌムール公爵夫人(デュシェス・ドゥ・ヌムール)について

Paeonia Duchesse de Nemours(学名)

Pivoine de Chine Duchesse de Nemours(仏名)

Ducesse De Nemours Peony(英名)

日当たりが良いか、一部日陰となるような、肥沃で適度に湿っているが、水はけの良い土地に育つ。開花は5月から6月で、各花は7日から10日くらい開く。咲き終わった花は取り除く。霜が降りたら、地上部に出ている葉などは取り除く。移植などはしないほうが良い。

高さは85センチくらい、幅は1メートルくらいになる。

花はにおいがあり、八重で、カップの形をしており、色は白いが、黄色っぽく見えることもある。

病気には強い。蟻は害を及ぼさないので気にする必要はない。

あまりにも日のあたらない場所に植えたり、深く植えすぎたりした場合には、花がつかないことがある。

植えるときの穴の大きさは、株(のはいっていた入れ物)の直径の2倍の直径の穴で、深さは、株(の入っていた入れ物)の1.5倍にする。

植物を買いました。牡丹、ケマンソウ、アスチルベ、アイリス、ルゥカンテマム(?)

こちらは日中の気温が10度から15度くらいまでに下がり始め、秋が近づきつつある事が感じられます。今年は、種まきをして花壇の花を育てようとしたのですが、上手くいきませんでした。6月まで霜が降りるので、無茶な挑戦だったようです。コスモス、麻、ビオラ、スイートピーなどすべてだめでした。

ですので、花壇の空いているところに植える花を今日も買いに行きました。

ここでは7月半ばを過ぎたら、ガーデニングの季節は終わりです。ですから、園芸店では、売れ残りの叩き売りのような事をやっていました。売られている植物は、売れ残りですから、なんとなく信用ができませんが、「残り物には福があるかも」と考えて、人のいない園芸店で店員さんとおしゃべりしながら、幾つか鉢を選びました。

庭を飾る一年草として、

ルゥカンテマムのスノーランド Leucanthemum Snowland4株、選びました。気温が高ければ咲き続けそうです。

来年の開花に期待する多年草として、

中国系牡丹のヌムール公爵夫人を一株、

アイリスのスノークイーンを二株(四株に見えますが?)、

アスチルベのモンゴメリを一株、

ケマンソウのアルバを二株、選びました。アスチルベとケマンソウだけ今年咲くかもしれません。

文字数が多いので、詳しい情報の覚書は次の記事にします。

アスチルベのモンゴメリについては既に書いたので今回は省きます。

詳しくは、ガーデニング・室内植物カテゴリーの77日の記事「消えるアスチルベ なぞの庭 怪しいのは奴だっ!」を参照してください。

http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-4a47.html

2010年7月22日 (木)

カラスの家族がやってくる時期になりました。

私たちの家の庭に、カラスの親子連れがやってくる季節になりました。今日来たのはお父さんカラス(?)とお母さんカラス(?)に連れられた二羽の子ガラスです。

一羽のかなり大きなカラスが電線に止まっていて(たぶん見張り役)、二番目に大きいカラスが、ふた周りくらい小さなカラス二羽と一緒に、えさをついばみに庭にやってきました。一番大きなカラスは最後まで地上には降りてきませんでした。

食事後、一番大きなカラスが森のほうへ飛んでいってしまうと、二番目に大きなカラスは庭から飛び立ち、庭のフェンスに止まりました。小さな二羽もそのカラスを挟むようにして、フェンスに止まりました。何をするのだろうと見ていると、小さな二羽のカラスは、大きく口を開けました。「食べ物を頂戴」のサインだと思います。子どもとはいえ、空が飛べるくらい成長したカラスなのに…二番目に大きいカラスは、大きく開いた子ガラスの、それぞれの口の中に自分のくちばしを入れてやっていました。多分、えさをやる仕草なのかな、と思いました。それから、二番目に大きなカラスは、森のほうへ飛んでいきました。小さなカラスのうち、一羽は直ぐにその後を追いました。もう一羽は数分思案する様子を見せていましたが、結局自分の家族の飛んでいったほうへ飛んでいきました。同じような見た目のカラスの子ですけれど、それぞれ性格があるのだな、と思いました。

蝶です。名前はわかりません。そのニ

K2521_004743_0018_img_0288

K2521_004743_0019_img_0289

その一の記事を自分のコンピューターで見ることができたので、そのニとしてもう一回、今度は、二枚写真を載せてみようと思いました。

ぼけた映像で申し訳ないです。同じ種類の蝶なのか、そうでないのか、覚えていません…私の記憶の中では同じ一種類の蝶なのですが…落ち着きがなくて、一つの場所にとまったと思ったら、直ぐに飛び立ってしまい、写真がとりにくかったのは覚えているのですが…

この(これらの)蝶の名前もわかりません。調べたほうが良いのでしょうが、今は、名前を探すより、姿を思い返しているほうが楽しい時期です…写真がよくない分、思い出は綺麗です…

蝶です。名前はわかりません。その一

この前公園で見た蝶です。名前はわかりません。私の肩に乗っていた蝶と同じ種類だと思います。(名前がわかりました。オオカバマダラ(大樺斑)です。英語ではMonarch、 フランス語ではPapillon monarqueと言うようです。2010年8月20日補足)

写真をブログに載せるにはものすごく(信じられないくらい!)時間がかかることがわかりました。でも、面白いですね。癖になりそうです。

K2521_004743_0016_img_0286

ブログを始めて、三週間が過ぎました

ブログを始めて三週間が過ぎました。期待しなかったコメントを頂いたり、ココログ広場ではお友達になってくださる方ができたりして、本当に、驚きと喜びの混じった週でした。コメントを下さったQ太郎さん、真雪さん、オクノヒカルさん、W@nさん、KAoLIさん、mid night 7さん、どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。私が書き込むこともあると思いますが、そのときもどうぞよろしくお願いします。(お名前は順不同で、私がタイプしやすいもの順です。すみません。)それから、ココログ広場でお友達になっているQ太郎さん、♭さん、なおかつさん、、ひかるさん、これからもよろしくお願いします。(お名前は友達になった順に書かせていただきました。)それから、私のブログの読者になってくださったnaoさん、ネコ(たぶん、おなじみのてぃかてぃの友だちのネコさんたち)について、今週幾つか記事を書こうと思います。(話は外れますが、私は、naoさんの猫を見る視点が好きです。)

ブログを始めたときには、コメントなどはいただけないものだと思っていたので、@ニフティはさすがに違うなあ、と思いました。初めてコメントをいただけたときは、もちろん、ものすごく嬉しかったのですが、実は同時にものすごくびっくりしました。「何があったんだろう」と疑問に思いました。

ココログ広場には、新着ブログの欄がありますが、そこからたどっていろいろな世界を見ることができ、楽しいです。これからも、いろいろなブログを見たいと思います。もしわたしからの書き込みなどを見つけても、どうぞびっくりしないでくださいね。

最近になって、書くことは色々あるのに、なかなか文章にできなくてもどかしく思うようになりました。もともと、文章を書くのが得意なほうではないので、ブログの記事を書くのは頭の体操をするのと同義ですが、皆さんの素敵なブログを拝見して、書くよりも読んでいる(見ている)ほうが面白いな、と感じるようになり、なんとなく億劫になってきたのかもしれません。

とはいえ、始めた記事は終わらせたいので、ピエール・ファラルドー監督については、エルビス(エルヴィス)・グラトンの三部作(+α)をきちんと書きます。

それから、アメリカンチェリーのコンフィチュールのレシピと、イタリアン・トマトのソースのレシピくらいは頑張って書こうと思います。どちらも簡単なので…

また、私の手元にはいろいろメモがあるので、それを覚書の形で、ブログに載せられたら良いなと思います。これがブログを始める動機だったので。(紙は失くす可能性があるのと、私のコンピューターは壊れる可能性があるので、ブログにして保存したいと思ったのです。)

四週目と五週目が、ブログを書く上で、難しい時期のような気がします。規則正しくブログが書けますように。

それから、最後になりましたが、皆さんが、楽しく有意義な夏(南半球では冬でしょうか)を過ごせますように。

きいろひわ

2010年7月21日 (水)

植物を買いました。牡丹、ビオラ、コスモス

花壇の、植物を植えたはずが消えてしまった場所を華やかにすべく、昨日、園芸店に行きました。この時期は花の咲いている植物がありませんでした。ですので、来年に希望を託す事にして、幾つか植物を買いました。

まず、白い花のつく中国系の牡丹で「チャールズ・ホワイト」(学名Paeonia、フランス語名 Pivoine de Chine 英語名 Chinese Peony ”Charles White”)を一鉢買いました。日当たりの良い場所で育ち、5月から6月にかけて開花し、高さは90センチメートル、幅も90センチメートルくらいになるそうです。水はけの良い土地を好み、多数を一箇所に植えると綺麗なようで、切花にもなるようです。香りも良いそうです。これは多年草です。映像を探したのですが、インターネット上ではすぐに見つかりませんでした。

それから、白い花のついていた小さなビオラ「ホワイト・パーフェクション」(学名Viola cornuta フランス語名Violette cornue英語名 Horned violet ”White Perfection”)を買いました。日当たりの良い場所か半日陰で育ち、5月から9月にかけて開花し、高さは20センチくらい、幅は30センチくらいになるそうです。湿った土地を好み、いろいろなタイプの花壇(花壇を囲んだり、多数を一箇所に植えたり、ロックガーデンに植えたり)に使えて、香りも良いそうです。これも多年草です。

映像を見つけました。多分他にもあると思いますが。

http://www.bonanzle.com/booths/paseseeds/items/VIOLA_CORNUTA_PERFECTION_WHITE_SEEDS

それから、八重咲き(?)の白い花の咲くコスモスCosmos doubleのクリックClickという品種を買いました。これは一年草として考えられるようです。白い花で綺麗です。育ちすぎていて、きちんと立たないので、明日支柱を立てなくては…映像を見つけました。サカタのタネから出ているみたいです。

e-taneyahttp://www.e-taneya.com/item/5836.html

まだ庭が寂しいので、明日また、園芸店に行きます。白い色(もし白がなければ、フクシャか薄いピンク)の花があると良いのですが…

それから、水曜日にはもう一度バラに除黴剤を撒かなくてはいけません。葉の様子がものすごくよくなり、とても嬉しいので、もう二度と以前の症状が出ないよう、しっかり忘れずに噴霧したいと思います。

聞くと危険? 日本初紹介かな、プリュム・ラトラヴェルスさん ケベック その8

このようにして、プリュム・ラトラヴェルスの音楽は、長いこと社会的事象として考えられてきたのですが、筆者のシルヴァノ・トランブレ博士によると、現在では、プリュム者にとってのみならず、非プリュム者にとっても、社会の害悪と考えられるとのことです。だから、非プリュム者は、権利を要求しているのだそうです。

非プリュム者の要求しているのは、プリュム・ラトラヴェルスの音楽を(例えば、バスや列車において)禁止する規則を守ることだそうです。そして、この規則をあらゆる公共の交通機関と公共の場所における禁止という形に広げてほしいのだそうです。プリュム・ラトラヴェルスの音楽は、この一連の記事の最初に書いたようにラジオでもよく流れるので、どこで禁止されているのか見当もつきませんが…

非プリュム者は、心の健康を選び、心の健康を享受する権利があるのだから、プリュム者による、おそらく意図的ではないが、確かな攻撃に対して、抗戦する決心をした、と筆者のトランブレ博士はまとめます。そして、「共通の利益はどこにあるのだろう。どちらがもっとも攻撃的なのだろうか、自分のいるところではプリュムしないでほしいと求める非プリュム者だろうか、それとも他人の頭を汚すプリュム者だろうか。」と問いかけて、文章を締めくくります

何がなんだか、わからない文章ですけれど、プリュム・ラトラヴェルスの音楽は、食事をするときやおやつを頂くときには聴かないほうが良いかな、と思います。

聞くと危険? 日本初紹介かな、プリュム・ラトラヴェルスさん ケベック その7

プリュム・ラトラヴェルスの音楽は、運転中には聴かないほうが良いそうです。というのも、注意散漫になったり、疲労を感じたり、睡魔が襲ってきたり、頭痛がしたりするからだそうです。

筆者のシルヴァノ・トランブレ博士は、そもそも、運転中に、プリュム・ラトラヴェルスのCDを出したり、しまったりするのはまずいということを指摘した後で、車内の空気は限られていることから、プリュム・ラトラヴェルスの音楽から発する酸化炭素は、呼気に含まれる二酸化炭素に加わって、濃度がすぐにあがるそうです。血液に入って、脳に入る酸素を減らし、疲労、眠気、頭痛といった症状のある陶酔に近い状態に、運転者は陥るのだそうです。そして、注意散漫になり、集中力が失われ、反射が遅くなるそうです。(プリュム・ラトラヴェルスの歌に含まれるらしい)プリュマチンは、心臓の拍動を早め、血圧を上げるので、疲労感をまし、運転者は、目の疲れを感じるそうです。特に夜間の運転は、視力が落ち、対向車などのライトの光に目がくらみやすくなるそうです。

ということで、その8に続きます。そして、8でこの変な紹介が終わるかと思います。

聞くと危険? 日本初紹介かな、プリュム・ラトラヴェルスさん ケベック その6

「胎児に「プリュム」させてしまう妊婦」と題された章では、妊娠している女性がプリュム・ラトラヴェルスの音楽を聴いた場合の影響について書いています。

筆者シルヴァノ・トランブレ博士によると、毎年ケベックでは、妊婦がプリュムの音楽を聞いたせいで、胎児が120人ほど亡くなっているのだそうです。特に妊娠四ヶ月を過ぎてもプリュム・ラトラヴェルスの音楽を聴いていた場合にその危険は一気に高まるそうです。

運よく、生まれても、プリュム・ラトラヴェルスの音楽を聴いていた母親から生まれた新生児の体重は、平均して、妊娠が最もすすんだ頃一日に母親が聞いたプリュム・ラトラヴェルスの音楽が多ければ多いほど、少ないそうです。(何がどうなんだか…って感じですが。)

原因としては、母親の聞いたプリュム・ラトラヴェルスの音楽の歌詞に含まれる酸化炭素とプリュマチンが母親の血液によって、胎盤膜を越え、子どもの体内にいたるからだそうです。一曲聴くことに、胎児の心臓の鼓動が約20秒早くなり、呼吸器の動きは、反対に、三分の一に遅くなるそうです。神経の発達が他の胎児に比べ、よく発達しないこともあるそうです。

母親が出産後もプリュム・ラトラヴェルスの音楽を聴き続けた場合、母乳にプリュムチンが含まれるそうです。そのせいで、乳児は炎症を起こしやすく、下痢をしやすく、寝つきが悪くなるそうです。さらに、両親が「プリュム」している場合、乳児が肺炎や気管支炎を起こす可能性が高くなるそうです。

その7に続きます。プリュム者が運転する場合についてです。

聞くと危険? 日本初紹介かな、プリュム・ラトラヴェルスさん ケベック その5

ということで、プリュム・ラトラヴェルス(ラトラベルス)さんの音楽を聴いた場合の影響についてです。

まず、目が痛んだり、炎症を起こしたりするそうです。そして、目の炎症、流涙、目のかすみを伴う結膜炎を起こすこともあるそうです。

また、プリュム・ラトラヴェルスさんの音楽に含まれている炎症を起こす成分が鼻咽頭の粘膜を害し、プリュミニト(という病気らしいです)と鼻炎を起こすことがあるそうです。

それから、喘息持ちの方に呼吸困難を、心臓病患者の方に心臓発作を、肺気腫患者の方に感じられる症状の増加を引き起こしたりするそうです。そういうわけで、これらの病気の方たちは、自分たちがいるところでは、「プリュム」しないよう求める権利があるそうです。

ということで、おかしな文章ですが、その6に続きます。妊娠している女性への影響についてです。

2010年7月20日 (火)

庭のユリにつぼみがついていました。咲くのかしら。

前の住人の方が植えたと思しきユリですが、去年は四株くらいしか花がつかなかったように覚えているのですが、今年は、十五株、花芽かつぼみと思しきものがついています。去年、むかごができていたので、それを地面に埋めた記憶は確かにありますが、一年で花がつくことはないので、去年はユリさんのほうに何らかの事情があったのだろうな、と思います。今年は事情が変わって、地面から出てきたのではないかと思います。

去年、秋に、きちんと庭に肥料などを撒いたからかしら…前の住人の方はお年を召してしまったので、庭の手入れができなくなったと言っていたので、去年、少しだけ手入れしたのが功を奏したのかもしれません。

まだ他につぼみのついていないユリがあるので、楽しみにしたいと思います。

咲いたら、切花にして、家に飾りたいですが、そうしたら、可哀想かしら…

「やはり野に置け…」って、意味が違うような…

もしユリが庭に咲いたら、みなさんはやはり切らずに、眺めて楽しみますか。そうしたほうが、ユリさんには親切ですよね、きっと。

補足:ユリの映像を探したところ、「過去に育てた百合達」のサイトのなかに、私の記憶にあるのとそっくりなユリを見つけました。「エゾスカシユリ」です。http://kagetsusou.fc2web.com/lilyF.files/grown.file/ezosika.htm

2010年7月19日 (月)

アロエ(?)の鉢を頂きました。

夫のお母さん(これからは「るぅさん」と仮名で呼ばせていただきます)から、アロエらしき植物の鉢や多肉植物の一部(土に挿しておくと増えるそうです)を頂きました。

るぅさんは、植物の名前を気にしないので、私はこれらの植物の名前がぜんぜんわかりません。ですので、インターネット上で植物の映像を頼りに、名前を探したところ、シャボン・アロエ(アロエ・サボナリア)かな、と思いました。真緑色で、のこぎりの歯のような硬い葉のキダチアロエとは違い、薄い黄緑色(場所によっては薄い緑色)をしていて、白い斑が一面についています。のこぎりのようなとげはあまり硬くありません。茎については、あちこちに伸び放題で、支柱が必要かもしれません。少し仕立て直したいと思います。

他の多肉植物については、見当すらつきませんが、映像を頼りに探し出したいと思います。るぅさんに、「だめでもともと」の心意気で、名前を聞いてみようかしら…私のブログに写真が載せられて、「これらの植物の名前を探しています」と書ければ本当に楽なのに、と思います。

参考にしたサイト 「株式会社平田農園」http://aloe100.jp/saponaria.htm

日曜日は、涼しかったので、水分補給を怠ったら、脱水気味に…

日曜日は、公園に行くため、早起きしました。前日に比べて涼しかったので、水分を取るのを忘れていて、気がついたら、脱水症状が出始めていました。毎年、2,3回は症状が出るのですが、今年は、すでに2度目です…気をつけなくてはいけません。

公園は、知り合いの画家の方がモチーフにしていたので、以前から行ってみたいと思っていました。そして、先日、Q太郎さんのブログ『ときどき日記』でチョウチョさんたちを見て、かわいいと思い、実物をもっと見てみたいと思いました。そして、以前、広告で、この公園に蝶の集まる花壇らしきものがあるというようなことを読んだので、今回行くことに決めました。

公園は、案外広くて、蝶のいるところは、網で囲まれた檻のような場所でした。二重になった、網でできた入り口を入ると、蝶がたくさんいました。蝶というと、子どもの頃、芋虫から育てた記憶があるので、綺麗と思ったことがあまりなかったのですが、このときはとても綺麗だと思いました。説明によると、色々・様々な蝶がいたらしいのですが、私の目には、「多くの色」「ひらひら飛ぶ独特さ」「花にとまっているときの軽やかさ」という漠然とした印象しか残りませんでした。

飛んでいるときには鮮やかな青い(蛍光色みたいなプルシャンブルー系かしら)色を見せ、止まっているときにはその羽を閉じているので、灰色しか見えない蝶がいて、面白いと思いました。それから、肌色っぽい黄色の蝶や、オレンジ色っぽい色をした蝶がたくさん目に留まりました。それらの蝶がたくさん花に止まっているのは凄かったです。

蝶は、物怖じしないらしく、私の肩に、随分長いこと、3頭とまっていていました。私の肩には花の蜜などないのですが…

「こ、これは、かわいいじゃないか」と思いました。

鳥もかわいいですが、蝶もかわいいものだと思いました。絵になりそうです。

公園を散策した後、私は、書店へ行き、色々見てまわり、水彩画・芸術関係の書籍・雑誌を数冊購入しました。読むのが楽しみです。

こんな風にして私の日曜日は過ぎました。明日は帰宅です。

皆さんの日曜日はどのようにして過ぎましたか。思っていた通りでしたでしょうか、それとも…

土曜日は暑く、たくさん水分を取りました。

週末を利用して都会に出てきたのですが、土曜日の午前から頑張って、やりたかった事を実行しました。暑い日だったので、買い物の間は、常に水を入れたペットボトルを持ち歩き、水分補給しながら、頑張りました。映画館では、持ち込みはせず、水を購入しました。

朝に百円ショップもどきに行って、花壇用のフェンスを買い、水彩画を入れる小さな木製の額も買いました。百円ショップもどきで売っている額なのですが、画材屋さんで買った額よりも評判が良いみたいです。画材屋さんのは少しばかりけばけばしい感じがするせいでしょうか。小さな作品(5×7 単位はインチかな)くらいを入れます。

それから、美容室で髪を切ってもらいました。朝一番に電話予約を入れたのですが、私の好きな美容師さんは休暇とのことで、初めて会う美容師さんでした。唇や顔のあちこちにピアスがしてあって、ちょっとびっくりしましたが、とても上手な方で、きり方・サービス・出来上がり全て大満足です。皆、凄く似合っているよ、と褒めてくれて、とても嬉しかったです。夫さえ褒めてくれました。今度から、この美容師さんにお願いしようかなと思っています。

美容室のあとは、画材屋さんに行きました。ホルベインのシェルピンクとファブリアーノの水彩画用の紙を買いました。これらについてはまた後で、記事にしたいと思います。

それから、食事を取って、映画を見に行きました。映画館はそれほど混んでいませんでした。物語を出来事の起きた順に語るのかと思っていたのですが、いくつものフラッシュパックや入れ子のようなものがあって、面白かったです。でも、気持ちの悪いシーン(エピソード)があったので、お年寄りと、小さなお子さんと、私のような小心者にはあまり向いていないような気がしました…要は、構成は面白かったけれど、気色悪いシーンがあったということですが…夫によると、映画で扱われている内容について専門的知識のある人がこの映画を見ると、いくつか重大な事が抜けている事がわかるだろう、ということでした。私は映画を芸術作品の一つとしてみましたが、「そうではない見方もあるわよね、たしかに。」となんとなく納得しました。

その後、知り合いたちと皆で食事をしました。伝統的なフランスの家庭料理?らしいブッフ・ブルギニョンと付け合せのマッシュド・ポテトとゆで野菜を食べました。ありきたりですね…ブッフ・ブルギニョンのレシピは、ネット上にたくさんあるようですね…

これで、土曜日は無事に終わりました。日曜日については、次の記事に書きます。

2010年7月17日 (土)

都会は暑い!!

土日を利用して、都会に出てきました。金曜の夜に数百キロの旅をしたので、疲れましたが。都会は暑いです。熱帯夜でしょうか。さらに湿気がすごいです。天井のファンを一晩中回しました。冷房設備がないので、コンピューターがまずい事になりそうです。飲み物は、昨晩冷蔵庫に入れたので、今朝きりっと冷えていて良かったです。

都会に出てきた目的は、人に会うこと、髪の毛を切ってもらうこと、映画を見ること、できれば書店に行くこと、出来れば画材屋さんに行くこと、できれば公園に行くこと、できれば百円ショップのようなお店に行くこと、できれば園芸店巡りをすること、です。

美容室に予約を入れていないので、どうなることやらですが。

映画は、夫が前々から楽しみにしていたもので、前評判がよく、大人気だそうで、夫のお母さんによると、上演前から列を作って待たないの見られないかも、とのことです。そんなに人気があるとは、楽しみが倍増です。待つのは辛いけれど…

書店では、色々見て回って一時間過ごせたらいいのですが…小説、旅行、園芸、美術、雑誌のコーナーを見て回りたいです。

画材屋さんでは、水彩絵の具と紙が購入できたら、と思っています。

公園は、昔から行きたかった公園で、楽しみにしています。インターネット上で情報集めを少ししました。

百円ショップもどきでは、歌壇で使うフェンスを購入したいです。

それから、園芸店では、季節の花をチェックしたいです。

皆さんはどのような週末をお過ごしですか。

ツバメとからす

私たちの隣人の方が鳥の巣箱を庭に置いています。そこに、ツバメの夫婦が滞在しています。私たちの庭にも飛んできます。

ある日、からすさんが、興味深げに、鳥の巣箱の前とはいえ、数メートルは離れている電線に止まって、巣箱をじっと見ていました。

ツバメさんはからすさんのほうへ、ぶつかる寸前まで飛んでいって威嚇しますが、からすさんは微動だにしません。私が庭に出て行って、からすさんに話しかけたのですが、逃げません。いつもは逃げるのですが…

そのうち、からすさんは、何もないときに、ふらっと飛んで行ってしまいました。

なんだったんだろう。

また、別の日には、からすさんは私たちの隣人のお宅の屋根に落ち着いて、しっかり、巣箱を見据えていました。

ツバメさんが一生懸命威嚇するのですが、からすさんは気にも留めません。

私が庭に出て、庭いじりをし始めたら、からすさんは、隣人の家の屋根の上を歩き回り始め、最後に飛んでいってしまいました。庭いじりするときの音が怖かったのかしら。

何はともあれ、ツバメ一家が無事旅立てると良いなと思います。

からすさんには、他にも食べ物があると思うので…

オオクロムクドリモドキが到着のようです

オオクロムクドリモドキ(英名Common Grackle)(仏名 Quiscale bronzé )(学名 Quiscalus quiscula)が庭にやってきました。

とっても小さいカラスのようなのですが、色は微妙に違いますし(オオクロムクドリモドキの羽は玉虫色・虹色っぽく光っています)、形はかなり違います(オオクロムクドリモドキはスマートで、尾っぽが長いです)。

この鳥は大群で来るようで、庭にたくさん来ました。そして、皆さんでお食事をしてからどこかへ行ってしまいました。去年の秋にも来たので、わかっている事なのですが、大勢でくるので、ちょっとびっくりします。庭が黒い鳥だらけ…

いつもえさを食べに来るほかの鳥たちは、近くの電線から、オオクロムクドリモドキの食事が終わるのを待っていました。そして、オオクロムクドリモドキご一行が食べ終わり、去ってしまってから、やって来ました。

黒くて大きな鳥だから、小さな鳥からすると、怖いですよね。

庭に生えているユリの数

家の庭にユリが生えているのですが、気になって、数を数えてみる事にしました。

19ありました。そのうち半分くらいに花芽がついています。

去年はたしか、見える茎は、6本くらいしかなかったはずで、しかも花は余りつかなかったような気がしたのですが、思い違いだったのかしら…なんだかかなり増えているような…

このユリは、オレンジ色の花で、黒い斑が花の中心付近にあったような気がします。

今年は、5本(5株なのかしら?)くらいは花がつくでしょうか。咲いたら、切花にしたほうが良いのかしら、それとも放っておいたほうが良いのかしら…

様子を見たいと思います。

2010年7月16日 (金)

TV5で日本人女性のインタビューを見ました

TV5とは、世界中にいる、フランス語でテレビ番組を楽しみたい人たち向けのフランス語放送だと思いますが、住んでいる地域によって、微妙に内容(番組)が異なっているような気がします。私はフランス語を学ぶために、興味ある番組を選んで、見ます。

この前、知り合いが何人か来ていたとき、誰かが「日本人女性が出ている」と言いました。TV5で、オスカーか何かの賞を頂いた方へのインタビューでした。

意図的に下手に染めたらしい金髪で、髪は縮れ気味で、組んだ足がなんだか震えているようでした。

話し方が、口を半開きにしたような感じでした。質問者はフランス語で、日本人女優さんは日本語で答えていました。

そして、インタヴューの最後に、日本人女優さんは、英語(日本語)で「サンキュー、サンキューベリーマッチ」みたいなことを言いました。TV5なのに、フランス語で相手は質問していたのに…

女優さんなのだから、自分をもっと上手に見せたほうが良いのではないかな、と私が思った矢先、そこに居合わせた一人が言いました。

Fille perdue (発音はフィーュ・ペルデュみたいな感じかしら)

意味としては「身持ちの悪い(若い)女性」「身を持ち崩した女」くらいだと思いますが、詳しくは辞書を参照してください。

私の住む地域の住人には、白人が多く、日本人女性について(良い意味でも悪い意味でも?)評価があります。私の知り合いには白人が多いので、男性の方は(特に)日本人女性に声をかけられることがあるようです。そういう男性たちの、海外に暮らしたい(?)または外国の方と結婚したい(?)日本人女性のイメージが、「日本での生活に失敗した人」だったり「(現地の)常識を知らない人」だったり「その場の空気が読めない人」だったりするのは、残念ですが…そういうものになっています。

テレビのインタビューに出ていた女優さんに、かれらは同じにおいを感じたようです。私の知り合いですから、何の社会的影響力もない一般の視聴者ですので、一般人の家で何を言おうと勝手だと思いますが…

この女優さんが、外国で一般的に、そう見なされなければ良いな、と思います。

U.S.A.で頭のいい人の割合が高い町ランキング

America's smartest cities from first to worst と題された2009年の記事です。アドレスは以下のようになります。

http://www.thedailybeast.com/galleries/787/1/?redirectURL=http://www.thedailybeast.com/blogs-and-stories/2009-10-04/americas-smartest-cities---from-first-to-worst/?cid=bs:archive9#gallery=787;page=1;item=

日本でも話題になったのかどうか知りませんが、日本でも同じような調査がされたら、嫌かも。

ちなみに結果は…

一位ノース・カロライナ ローリー ダーラム

二位サン・フランシスコ オークランド サン・ホセ(?発音はこれでよかったかしら、サン・ノゼかしら)

三位ボストン

最下位より二つ上 サン・アントニオ テキサス

最下位より一つ上 ラス・ベガス

最下位 フレスノ カリフォルニア

庭のバラ 除黴剤を撒いた後

水曜日に薬剤?を撒いたので、様子が心配になって、見に行きました。

葉がところどころが白くなって、黒い斑が目立たなくなっていました。

効いているような気がします。

薬を撒いたせいで、枯れたらどうしようと不安でしたが、撒いてよかったみたいです。

車の前に猫が飛び出すことについて

昔、母が「猫は、後ずさりするのもくるりと背を向けて引き返すのも苦手だから、車にはねられてしまうのよ」と教えてくれたので、わたしは、猫というものは車が怖くて、車が来ると、恐怖から動きが取れなくなり、後ずさりする事も引き返すこともできず、車にはねられてしまうのだと思っていました。

しかし、今は、猫は、意図して、車の前に飛び出すこともあるということを学びました。

夫の実家に猫がいるのですが、その猫は、私が車で駐車場に入ってくると、しばしば、遠くから、全速力で走ってきて、車の前に(つまり駐車場に)座ります。

夫の実家のその猫の名前を仮に「てぃ」とします。(他人様の家の猫ゆえ、実名はまずいと思うので、仮名です。)

てぃは、多くの場合、私に用があるので、私の関心を引くために、車の前に飛び出してくるのだと思います。家に入りたいとか、水が飲みたいとか、撫でてほしいとか。

だから、てぃが駐車場に飛び出してきたときは、車をその場で止め、まず、てぃの望みをかなえてから、車を駐車場に入れます。てぃはわたしのことを召使と思っているのだと思います…

それから、車の前に飛び出してくることからして、てぃは、車の危険性がわかっていません。(たぶん)

夫の実家の人たちに、「てぃは車…」と話を出そうとしたら、「てぃは車が怖くて、大嫌いで、絶対近寄らないからねえ。はねられる事はないわね、車道にも出ないし。」と話を打ち切られてしまいました。実際、自動車(実家の人たちの車含む)には近寄りませんし、動物病院に連れていくのに実家の人たちの車に乗せるとすごい声でなきます。多くの車が通るような車道は近くにはないので、てぃがそこまでわざわざ行くことは、理由がない限り、あまりないと思います。だから、実家の人たちの言う事は正しいのですが…

でも、私の車の前には飛び出してきますし、飛び出してこなかったとしても、私が車のドアを開けて外に出ようとすると、てぃがいつのまにか足元にいます。危険です。

万が一てぃに何かあったら、私はどうしたら良いのでしょう。

できれば家の中でてぃを飼ってほしいのですが、閑静な住宅街で、皆さん猫を外に出しているので、そんなことを言い出せるはずもなく…

夫の実家を訪問するたびに、てぃが駐車場に飛び出てくるのではないか、とあちこち見てから駐車するきいろひわでした。

ファブリーズ犬、走る。

「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーの7月2日の記事「近所の猫を触った後、近所の犬を触ろうとしたら・・・」http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-cde9.html

と「ペット」カテゴリーの7月5日の記事「近所の犬のこと」

http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/cat40421600/index.html

または

http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-6909.html

の続きになります。

近所のファブリーズ犬(バセットハウンドという犬種名だと思いますが)は、いつも動きが鈍いです。体を重そうに動かします。というか、あまり動きません。

ところが、おととい、たまたまそのお宅の前を通り過ぎたら、ファブリーズ犬のところにお友達の犬が来ていました。ラブラドールの黒の血が入っていると思われるワンちゃんです。そのワンちゃんは若いらしく、元気に走り回っていました。そして、その後ろを走るファブリーズ犬…「ちゃんと走れるのね」とびっくりしました。あんなに長時間(といっても1分弱くらいだろうけれど)走り続ける事ができるとはすごいです。

飼い主さんの前でも動きが鈍いので、てっきり動かないのだと思っていました。

そうではなくて、犬の前では動くんですね、ファブリーズ犬…

相手を見ているんだ…

ズッキーニを半分に切り、酢味噌もどきとチーズをのせ、オーブンで焼いたもの

奇妙なレシピです。酢の苦手な人はやめたほうが良いです。

参考にしたのは、オールアバウトの「ズッキーニ味噌チーズ焼き」

http://allabout.co.jp/gm/gc/45593/

なのですが、私は、卵アレルギーなので、マヨネーズが使えません。

ですので、自分で勝手にアレンジしました。

マヨネーズの代わりに、バルサミコ酢とオリーブオイルと砂糖を使いました。

作り方は、以下の通りです。

(まず、オーブンを200度に予め温めておきます。オーブンは温まるのに時間がかかるようなので。)

味噌大さじ一杯くらいと、バルサミコ酢小さじ2杯くらいと、オリーブオイル小さじ一杯くらいと、砂糖を小さじ2杯(?)くらいを混ぜて、見た目は味噌だけれど、少しばかり酢のにおいがするもの(ペースト)を作ります。砂糖の量は好きなように変えて良いと思います。酢はあまり多いと匂いがきついと思います。味噌・酢・オリーブオイル・砂糖は毒ではないので、多少失敗しても大丈夫かと思います。私はいい加減でしたけれど、食べられるものが出来ました。

ズッキーニを洗い、両端を落として、真っ二つに縦に長細くなるよう切ります。それに、上記で作ったペーストを塗ります。

それから、その上に、溶けるチーズを載せます。

そして、200度に温めたオーブンに入れて、20分焼きます。焼き焦げが心配な人は、上にアルミホイルがかけられるような容器に入れて、アルミホイルをかけると焦げにくいかもしれません。私はだいたいいつもアルミホイルをかけます。

そして、20分したら、オーブンから出します。出さないと、チーズが焼け焦げてしまうかもしれないので。

そして、少し冷まして、パセリなど散らしたいのなら散らして、食べます。オーブンから出してすぐ食べると熱いので、注意です。

結構、お腹一杯になるので、一本のズッキーニを二つに割って、それを二人で食べたら、ほかのおかずはいらない感じでした。

チーズと味噌ですから、カロリーはあるのでしょうね。

それから、オーブンにたったふた切れのズッキーニではもったいないと思ったら、ブロッコリーなどのお野菜を一緒に並べて、同じように、ちょっとだけ酢味噌もどきとチーズをかけて焼けば、食べられるものが出来ます。別に酢味噌もどきなどのせなくても良いかもしれませんが…

2010年7月15日 (木)

庭のバラに除黴剤を噴霧しました。

黒星病(黒点病)が去年から続く庭のバラ(たぶんモルデン・アモレットだと思います)に、除黴剤をまきました。週に一回噴霧するように書いてあったので、来週にもう一回撒きます。撒いたのは、水曜日なので、来週の水曜日に撒きます。(備忘録です。)

葉に液を噴射するのですが、わずかながらもニオイ(古びた畳のニオイみたいなニオイ)がするので、すこしばかり「大丈夫かしら」と、気にはなりましたが…除黴剤は、手についても、水と石鹸で手を洗えば大丈夫という、やさしい(?)ものなので、変に心配なぞせずに、安心しなくてはなりませんね。日本にも最近はそういう自然にやさしいものが多いでしょうか。

他のバラは、黒星病に、感染していないようなのでよかったですが…

薬の効果が出ますように。花が見られますように。

南アフリカが2020年のオリンピックを誘致?

アフリカ大陸でスポーツの大会が開かれたことについて 」(http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-4a59.html)の(おそらく)続きです。

昨日、なにげなしにいろいろニュースを見ていたら、「南アフリカが2020年に開催されるオリンピックの誘致競争に名乗りをあげる」みたいな見出しを見つけました。本当かどうかわかりませんが。

南アフリカは、アフリカ諸国の中でも異色のような気がします(たしか、昔、日本人は白人待遇だった国です…)が、アフリカでオリンピックが開催される可能性があるというのは、面白く感じます。開催の可能性について私には何も言うことができませんが、国際社会において何かしら大きな役割を果たしたいという意気込みはすごいと思います。

2010年7月14日 (水)

粉ものの体積と重さの関係 北米編 換算

これは本当にいいかげんかも。私はそれほど信用していません。ちゃんとした料理用はかりを使ったほうが良いと思います。他のサイトで違う値が出ていることも多いと思いますし。ただ、砂糖などの計量に目安程度に使う事はあるので…

小麦粉 1カップ 115グラム

    テーブルスプーン1 8グラム

白砂糖  1カップ 225グラム

     テーブルスプーン1 15グラム

三温糖(?粗糖)1カップ 200グラム

    テーブルスプーン1 12グラム

カカオ 1カップ 110グラム

    テーブルスプーン1 8グラム

粉ものの大体の重さ 北米編 換算

かなりいい加減です。昔、興味本位で調べたので…

日本語 パウンド

英語Pound(パウンド)

フランス語 Livre(リーブル)

記号lb.

15グラム 0.5オンス 

30グラム 1オンス

55グラム 8分の1パウンド(英語圏)・リーブル(仏語圏) 2オンス

115グラム 4分の1パウンド(英語圏)・リーブル(仏語圏) 4オンス

150グラム 3分の1パウンド(英語圏)・リーブル(仏語圏) 

170グラム 8分の3パウンド(英語圏)・リーブル(仏語圏)

225グラム 2分の1パウンド(英語圏)・リーブル(仏語圏) 8オンス

285グラム 8分の5パウンド(英語圏)・リーブル(仏語圏)

310グラム 3分の2パウンド(英語圏)・リーブル(仏語圏)

340グラム 4分の3パウンド(英語圏)・リーブル(仏語圏)

400グラム 8分の7パウンド(英語圏)・リーブル(仏語圏)

450グラム 1パウンド(英語圏)・リーブル(仏語圏)    16オンス

1キログラム 2.2パウンド(英語圏)・リーブル(仏語圏)

参考サイト

ウィキペディア 「ポンド(質量)」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%89_(%E8%B3%AA%E9%87%8F)

料理に使う液体の体積 北米編 換算 その2

北米での換算ということで、液量オンス(fluid ounce, 記号:fl ozについて

30ミリリットル 8分の1カップ 1オンス(35mlとも)

60ミリリットル 4分の1カップ 2オンスまたは、大きなコップ4分の1

85ミリリットル 3分の1カップ 

95ミリリットル 8分の3カップ 3オンス(90mlだけど)

125ミリリットル 2分の1カップ 4オンス(120mlだけど) 大きなコップ半分

160ミリリットル 8分の5カップ 5オンス(150mlだけど)

170ミリリットル 3分の2カップ 

180ミリリットル 4分の3カップ 6オンス 大きなコップ4分の3

220ミリリットル 8分の7カップ 7オンス

250240)ミリリットル 1カップ 8オンス 大きなコップ一杯

1カップは240ミリリットルとも聞いたことがあるのですが、どうでしょう。目安的には大して変わりがないけれど…

アメリカ合衆国では、多分、他にも以下のような計量の単位が使われているはずですが…

(日本語)パイント (英語)pint (仏語) pinte (記号)pt

(日本語)クォート(英語)quart (仏語) quart US (記号)qt

(日本語)ガロン (英語)gallon (仏語) gallon (記号)gal

500ミリリットル 2カップ 1パイント 16オンス 

1000ミリリットル 1リットル 4カップ 2パイント 1クォート 32オンス

4リットル 8パイント 4クォート 1ガロン

参考サイト

ウィキペディア 液量オンス 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%B2%E9%87%8F%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B9

英語 http://wiki.answers.com/Q/How_many_liquid_ounces_are_in_a_pint

フランス語 http://www.cieldefrancoise.com/kit_02/trucs_cuisine.htm

ウィキペディア(英語) pint http://en.wikipedia.org/wiki/Pint

                     gallon http://en.wikipedia.org/wiki/Gallon

                     quart http://en.wikipedia.org/wiki/Quart

          mesuring cup  http://en.wikipedia.org/wiki/Measuring_cup

ウィキペディア(フランス語)  pinte http://fr.wikipedia.org/wiki/Pinte

                             gallon http://fr.wikipedia.org/wiki/Gallon

                             quart http://fr.wikipedia.org/wiki/Quart

ウィキペディア(日本語) パイント 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88

クォート 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88

ガロン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%83%B3

料理に使う液体の体積 北米編 換算 その1

5ml

英語 Teaspoon

フランス語 Cuillère à thé, Cuillère à café

日本語 ティースプーン

15ml

英語 Tablespoon

フランス語 Cuillère à table Cuillère à soupeCuillère à bouche

日本語 テーブルスプーン 

0.5ミリリットル ティースプーン八分の一

1ミリリットル  ティースプーン四分の一

3ミリリットル  ティースプーン半分くらい

5ミリリットル  ティースプーン一杯

4ミリリットル  テーブルスプーン四分の一 

8ミリリットル  テーブルスプーン半分

15ミリリットル テーブルスプーン一杯

小さな計量用さじがこらでも売っているのですが、それらの容量を知るのに使いました。興味本位ですね。ところで、これで正しいかしら。

参考サイト ウィキペディア 「計量スプーン」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E9%87%8F%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3

モノの長さ 北米編 換算

詳しく知る必要はないけれど大体の長さを表現したい場合の換算例です

インチは、フランス語では、プス(pouceかな

センチはセンチメートルcmのことです

1センチ 大体0.4インチ

10センチ 大体3.95インチ(大体4インチ)

15センチ 大体6インチ

20センチ 大体7.9インチ(大体8インチ)

25センチ 大体9.8インチ(大体10インチ)

30センチ 大体11.8インチ(大体12インチ)

逆のパターンで…こっちのほうが簡単。

1インチ 大体2.5センチ

10インチ 大体25センチ

20インチ 大体50センチ

それから、

フィート(フランス語ならピエpiedかな

1フィート 30センチ 12インチ

160センチの身長の人は、30×52.5×4と考えて、大体、5フィート4インチくらいになるはずです。

170センチの身長の人は、30×52.5×8と考えて、大体5フィート8インチくらいかしら。

6フィートの身長の人は、大体180センチ。

5フィート6インチの人は、30×52.5×6と考えて、15015で、165センチになります。

これでよかったかしら。

野菜をオーブンに入れるとき

いい加減な実験結果(料理で試した結果)からですので、あまり信用しないで下さい。

ジャガイモは、摂氏220度くらい(華氏435度くらい)で30分くらいオーブンに入れると火が通っています。

ズッキーニは、摂氏200度くらい(華氏390度くらい)で20分くらいオーブンに入れると火が通っています。

生食は難しいけれど硬くはない野菜は、摂氏200度くらいで、15分から20分オーブンに入れておくと大体火が通っているような気がします。

これらはあくまでも私個人の実験結果(料理で試した結果)ですので、オーブンの種類や野菜の種類・大きさなどによってかなり変わると思います。

オーブンをお持ちの方は、いろいろ実験してみたほうがいいと思います。

料理のときに役立つ温度換算

アメリカ合衆国では、華氏が使われているので、アメリカ製のオーブンなどを使うときは面倒です。いかに大体の目安を載せます。色々なサイトに、同じような表が、多分あると思いますが。

華氏 70度 摂氏 21

華氏 80度 摂氏 27

華氏 90度 摂氏 32

華氏 100度 摂氏 38

華氏 110度 摂氏 43

華氏 150度 摂氏 70

華氏 200度 摂氏 93度(100度と見なすものもあります)

華氏 210度 摂氏 99

華氏 220度 摂氏 105

華氏 230度 摂氏 110

華氏 250度 摂氏 121度(120度と見なす場合が多いです)

華氏 270度 摂氏 132

華氏 290度 摂氏 143

華氏 300度 摂氏 149度(150度と見なす場合が多いです)

華氏 320度 摂氏 160

華氏 340度 摂氏 171

華氏 350度 摂氏 180

華氏 360度 摂氏 182

華氏 370度 摂氏 187

華氏 380度 摂氏 193

華氏 390度 摂氏 198

華氏 400度 摂氏 205度(200度と見なす場合が多いです)

華氏 450度 摂氏 230

華氏 500度 摂氏 260

ヘミングウェイの短編で、体温計の華氏と摂氏を間違えて、自分を重病人だと思い込んでしまう子どもの話がありましたね、確か…

おまけ:オーブンの機能で、英語のBroilはフランス語ではGrillだったと思います。

ミニバラによくある病気(?) ハダニの一種 覚書 対処・予防

ダニの一種によって起こされます。このハダニは暑くて、乾燥した環境を好みます。葉に小さな黒い斑点が現れ、くもの巣のようなものがそこらじゅうに張られます。私の家ではよくありがちな病気です。

対処法 週に一度、石鹸水(?)で葉をすすぐというのがあるらしいです。(本当に効果があるのかしら。)殺虫剤入りの石鹸水(?)を週に一回、三週間、すすぐこと。酷い場合(複数の植物が感染している場合)、専門家に頼んだほうが良いらしいです。このダニには天敵(カブリダニ?)がいるようなので、それを用いるらしいです。

予防法 冬の室内など、乾燥して、暖かい場所では、ミニバラの周りの湿度を上げることが予防です。たとえば、大き目の受け皿に、小石を敷き、底に水を注ぎ、その上に受け皿をさらに載せ、そのうえにバラの鉢を載せるなどします。バラの鉢が直接水につかないようにしつつ、湿度を上げることが肝要です。

参考サイト

ウィキペディア

英語Spider mite http://en.wikipedia.org/wiki/Spider_mite

フランス語 Les Tetranychidae (tétranyquesaraignées rouges,

http://fr.wikipedia.org/wiki/Tetranychidae

日本語 住友園芸化学のサイト http://www.sc-engei.co.jp/navi/gaichu22.html

日本語 ウィキペディア 「ダニ」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%8B

バラによくある病気 黒点病・黒星病(?) 覚書 対処・予防

葉や時には茎を弱める菌類によって引き起こされます。暑くて、湿気の多い夏に発生しやすい。ハイブリッドティーローズ.がかかりやすいです。

紫がかった、又は黒っぽい斑が、葉などに直径1インチ程度の円形(多少形のゆがみはあるけれども、だいたい丸っぽく、その斑の周りが少し黄みがかっていることも多い)となって現れます。酷い場合には、葉が黄色になって、最後に落ちてしまいます。8月半ばになる前に、葉を全て失うバラの木もあります。茎に、紫がかったり、青みがかったり、黒味が買ったりした斑が現れることもあります。

対処

夏に、これらの兆候が現れたら、直ぐに、対処すること。つまり、感染した葉を取り除くこと。地面に落ちた葉も取り除くこと。

秋に、これらの兆候が現れたら、何もしないほうが良いらしいです。というのも、秋から冬にかけてバラは体力をつけなくてはならないので、葉を失うのはまずいらしいです。(日本でもそうなのかしら。)これは寒冷地ならではのアドバイスのような気もしますが。

予防

予防は大切で、まず、この病気に強い品種を選ぶ事が大切らしいです。そして、バラに夕方に水をやらない事、特に葉に水をやらない事が大切らしいです。それから、空気が通るように植えたほうが良いらしいです。そして、一年以上この病気が続くときには、園芸店などで、この病気にあった除黴剤(抗真菌剤)を用いたほうが良いようです。

私たちの家のバラは、購入時の説明等によると「この病気に弱いかも」位だったのですが、二年連続でこの病気が現れたので、今年対処します。薬を使います。

2010年7月15日追記

良いサイトを見つけたので以下にサイトアドレスを載せます。

なんとかできない?バラの黒星病 - [ガーデニング] All About

http://allabout.co.jp/gm/gc/72877/

他にも、「黒星病」で検索すると、いろいろサイトが出てくると思います。

いつの間にか記事数が百を超えていました。

6月27日から始めたブログですが、色々書き連ねているうちに、あっという間に記事数が百を超えてしまいました。

それにもかかわらず、私はまだブログのことがよくわかっていません…

最近、「アクセス解析」というものをきちんと見るようになり、私の他に私のサイトを見ている人がいることに気がつきました。コメントなどは残っていないし、何ページも内容を見てくださっているわけでも何度も見に来てくださっているわけでもないようなので、どこのどなたかはわかりませんが、どうもありがとうございます。

それから、コメントを寄せてくださった、オクノヒカルさん、KAoLIさん、どうもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。私も、そちらのサイトにしばしばお邪魔すると思いますので、そのときはよろしくお願いします。

「アクセス解析」を見ると、(私にとって)愛着のある文章よりも、それほど愛着のない文章が読まれていることが多く、「どうしてだろう」と不思議に思います。自分の視点からばかり物事を見、記憶し、それを今回ブログの形にして表現しましたが、このような解析によって、自分の持っている興味・関心とは違う興味・関心を持っている人が多いことがしっかりとわかりました。この発見をこれから生かしたいと思います。

ケベックについては、知り合いからのリクエストなので、正直な感想を言えば、「日本にいる日本人には関係ないのではないかなあ、アメリカ合衆国(特に東海岸の北の州)、カナダやケベックにいる日本人にとっては常識的なことなので、ネット上でわざわざ情報を探すほどのことはないだろうな」と思っています。でも、まあ、こういう変わったことを書くブログは他にもあるだろう、と思って続ける予定です。

とりあえず、記事数百を超えたので、嬉しいです。

まだ話の種(ブログのネタというのでしょうか)はあるので、これからもこの調子で続けたいと思います。

ミニバラが咲きました

この数日(おとといから)、体調の優れないミニバラさんですが、今日はそれぞれの鉢で3つずつ、つぼみを開きました。薄いピンク色の花で、フクシャではないですが…

たかが一日で元気になるはずがないと思うのですが、それでも、嬉しいです。

花が少なくなって寂しいけれど、咲いてくれてありがとう。面倒をちゃんと見るつもりなので、枯れないでくださいね。

聞くと危険? 日本初紹介かな、プリュム・ラトラヴェルスさん ケベック その4

続きです。

「非プリュム者は、プリュム者と同じくらい「プリュム」する」と題のついた章です。

「プリュムする」Plumer (動詞の不定形)は、辞書などでは、「羽をむしる・皮をむく・樹皮を取る・金を巻き上げる」などの意味がありますが、ここはプリュム・ラトラヴェルスのサイトなので、そういう意味ではないと思います。むしろ、「プリュムの音楽を聴いてその影響下に置かれた状態になる」くらいの意味かな、と文脈から思います。(私の読解もまだあやふやなのでなんともいえませんが…ブログなのでご容赦を)

筆者(シルヴァノ・トランブレー氏)によると、研究で、プリュムの音楽はプリュム者にも非プリュム者にも悪影響を及ぼすことがわかったらしいです。

プリュム者が聴かない音楽(『サイド・ミュージック』とでも訳せるのでしょうか)は、プリュム者が聴く音楽の六倍、世に出ているそうです。(本当かな。)そして、そのサイド・ミュージックは、プリュム者の音楽の2倍の罵りの叫びやプリュマチン(プリュマチヌ?、プリュマチーヌ?)、4倍のカドミウム(気腫を起こしかねないそうです)、3倍のベンゾピレン(癌を起こしかねないそうです)、5倍の酸化炭素(酸素よりも簡単に赤血球に結びつきやすいそうです)、50倍のアンモニアガス(呼吸器が炎症を起こすようです)を含んでいるそうです。(このあたりを本気にする人はいないと思います。)

ところで、プリュマチン(プリュマチヌ?、プリュマチーヌ?)て何だろう。

記事の内容に戻ります。

プリュム化された環境に(一時間)閉じ込められた非プリュム者の尿には、プリュムの音楽を三曲聴いた場合と同じ量の排泄物の分解物(翻訳できません、というか翻訳したくないです)が含まれているそうです。30分、プリュム化された環境にいるだけで、脈拍や血圧、プリュマチン(プリュマチヌ?、プリュマチーヌ?)の血液における割合は増加するそうです。(それはないだろう、と思います。)

こういうおかしな説明が続いた後、プリュム・ラトラヴェルスの音楽を聴いた場合の影響について、描写があります。

その5に続きます。

2010年7月13日 (火)

聞くと危険? 日本初紹介かな、プリュム・ラトラヴェルスさん ケベック その3

ということで、「非プリュム者(ノン=プリュムァ・プリュムではない人たち)には健康を享受する権利がある」http://www.phaneuf.ca/plume/encyclo.html についてです。「非プリュム者」を「非喫煙者」に置き換えて考えていただけると、わかりやすいと思います。

筆者は、シルヴァノ・トランブレー(トランブレイ・トランブレとも日本語では書かれるようです)さんという方で、おそらく本名ではないのではないのかな、と思います。というのも、ロジェヴィル大学のピリュマトロジ研究ディレクターという肩書きが怪しいので。ネット上でも、この方の名前は、このサイトにしか出てこないようですし。ロジェヴィル大学というのは聞いたことがありませんし。プリュマトロジは、プリュム(についての)研究ですけれど、そういう研究ってあるのかしら。

ちなみに、トランブレというのはケベックのフランス語話者にはよくある、というか最も多い苗字です。さらに、話題はそれますが、現在モンレアル(日本人はモントリオールと書きますが、現地人の発音(ケベックではフランス語が公用語です)を聞くと、「モンレアル」「モレアル」と聞こえます。英語では「モントゥリォオー(ル)」)みたいに聞こえます。私の耳には。)で最も多い苗字はヴェトナム系の苗字だそうです。

本題に戻ります。

「非プリュム者には健康を享受する権利がある」と題のついたこの文章はまじめそうに見えて、実際はそうではない文章です。

まず、最初に、「非プリュム者の権利:気まぐれではなく、現実」と題がついて、非プリュム者は他人のプリュムリィ(プリュム的態度・行動)にもはや耐え忍ぶつもりはなく、公共の場所でプリュムの音楽を聴くのを制限してほしいと思っていると現状を描写します。それから、問題提起として、「なぜこのような運動がおきたのだろうか。非プリュム者の意識覚醒か、それとも、気まぐれか、それとも流行か、それとも一時的な熱狂か」と書きます。

そして、「非プリュム者は、プリュム者と同じくらい「プリュム」する」と題がついた次の章が続きます。

その4に続きます。

「水彩で鳥」の続き

今日、水彩で鳥に再チャレンジしてみました。薄めの黄色をベースに色々な色を混ぜて色を作って色を重ねていきました。それほどテクニックらしいテクニックを使ったわけではありませんでしたが、結構上手くいきました。私が描く鳥らしい鳥になったので、まあまあ満足です。大き目の紙に描いたので、実物は14センチくらいの鳥なのですが、30センチくらいに拡大して描く事になりました…

出来上がった絵を夫に見せたら、「凄く大きな鳥だね」と…夫は実物(オウゴンヒワ)を今日も見ているはずで、オウゴンヒワが30センチもないことがわかっているはずなのですが…「冗談を言っているのかしら…」と心の中で悩みつつ、もしかして、構図が悪い(または、紙にたいして鳥のサイズが大きすぎる)と言いたいのかしら、と思ったのですが…夫の発言の意図はわからずじまいです。

30センチの鳥の絵をいきなり見せられても、感想に困りますよね…だから、ああいう感想になったのかも。

ミニバラが弱った原因がわかりました。

夫が扇風機の風を直接ミニバラに当てていました。

なんと言っていいやら…

今朝はなんともなかったのに、いつの間にか葉が黄色くなって落ち、二つつぼみも落ちました。

私、怒ってます…

雨も雷も止みました。

大分心配していた雷雨ですが、いつの間にか雷雲は去ってしまったようです。

ところで、庭に来る野鳥達は、雷がなっているときにも、えさをついばんでいたのですが、日本では見られない光景だったのでびっくりしました。

日本では、雷がなると、鳥たちは気配を消してしまいます。

ここの野鳥は度胸がすわっているのでしょうか。

なにはともあれ、雷が酷くならなくてよかったです。

聞くと危険? 日本初紹介かな、プリュム・ラトラヴェルスさん ケベック その2

閑話休題ということで、プリュム・ラトラヴェルス(ラトラベルスのほうがいいかしら)さんについてです。プリュムとは、名前ですが、フランス語の辞典では、普通名詞として「羽・羽根・羽毛・ペン先・ペン筆・作風・寝床」などを意味します。ラトラヴェルスは、苗字ですが、普通名詞としては、「近道・間道」などの意味があるそうです。

この方のホームページには、面白いサイトがあります。

http://www.phaneuf.ca/plume/encyclo.html

「プリュムではない人たちには健康を享受する権利がある (原題Les non-plumeurs ont droit à la santé) 」とでも訳せましょうか。プリュムではない人たち ノン=プリュムァ les non-plumeurs とは、非喫煙者 ノン=ヒュムァ non-fumeurs のもじりだと思います。(フランス語の発音が上手く表現できませんが。)その内容を紹介したいと思います。

その3に続きます。

聞くと危険? 日本初紹介かな、プリュム・ラトラヴェルスさん ケベック その1

Plume Latraverse プリュム・ラトラヴェルス (本名Michel Latraverse ミシェル・ラトラヴェルス)さんは、1946年生まれのケベックの歌手、作詞・作曲家、作家さんです。ウィキペディア(http://fr.wikipedia.org/wiki/Plume_Latraverse)によると、ケベックのカウンター・カルチャーの最も重要な人の一人とのことです。

カウンター・カルチャーの側にいますが、たくさんの賞を受賞していますし、結構普段ラジオなどで歌が聞かれます。ただ、歌詞は、その、引用しにくいです。もちろん、著作権の問題があるから引用はできませんが…歌詞に品がないというか…ファンの人、ご免なさい。でも、高校生の汗臭い男の子とかがみんなしてげらげら笑いながら聞くのは良いですけれど、いい年をしたおばさんの私は、恥ずかしいというか、戸惑ってしまいます。

それから、ケベックの現実を知っていると、良いのですが、そうでないと「なぜここまで固執するのかしら」と疑問に思ってしまうかも。

脱植民地とか文化的(言語的)支配とか、そういう難しい言葉を使って語ることも出来るのでしょうけれど。

ピエール・ファラルドーさんの記事でもたしか触れましたが、ケベックの人たちは日常で感じることが多いのだろうなあ、と思います。Speak Whiteは英語を話さない人たちに向かって、英語話者が言う言葉です。白人であっても、英語を話さなければ、人として扱われないという悲しい現実を表現しています。Pea Soupは、豆のスープの事ですが、ケベックの人たちの貧しい食生活を象徴的に表現し、中に出てくる、ケンタッキー・フライド・チキンをむさぼり、将来の夢はトラック運転手だという少年にケベックのやるせない現実が垣間見えます。見ていると面白いですけれど、おかしい・悲しい・やるせないというのが本当の感想です。それから、これから書く予定のファラルドーさんの代表作の一つ、エルビス(エルヴィス)・グラトンのシリーズなども、そういう背景がわかっていないと、たぶん、単に面白い映画ということになってしまいます。メッセージはかなり強いので、それを見逃す・聞き逃す人は少ないと思いますが…

その2に続きます。

水彩画で鳥 カードで悩んでいます。

水彩画で鳥を表現したことがなかったので、昨日、挑戦してみました。

きいろのオウゴンヒワ(このブログの名前の由来となった鳥です)を表現してみようと思ったのですが、なんか、奇妙な(奇天烈な?)塗り絵みたいになってしまいました。絵の写真をブログに載せられたら本当に面白かったのに、と思います。(恥かもしれませんが、私はアマチュアなので、許されると思います。)

黄色が強すぎたようです。実際に、オウゴンヒワの黄色は強いのですが、それを出したかったら、水彩絵の具よりも違う絵の具のほうが向いているようです。

今日は、薄めの肌色を混ぜた黄色などを中心に、いろいろな色を薄く重ねて挑戦したいと思います。それから、わずかにある影や羽のふわりとした辺りを表現できたら良いなと思っています。

それから、知り合いに、水彩画を印刷して、絵葉書・カードみたいなものにしないか、と誘われているので、絵を選ばなくては…

正直言って、印刷なんてお金がかかるし、誰かが買いたいなんて思うかどうか、ぜんぜんわからないから、気が向かないのですが…私は商売気がないので、投資は不安です。5万円くらいで済みそうなので、物は試しでやってみるべきと思っているのですが…

皆さんは、綺麗・かわいい・魅力的だけれど、無名の作家(画家)さんの絵葉書(カード)を買いますか。私は買うのですが、私は少数派だと思うのです。

誕生日のお祝いカードやクリスマスカードに出来るような絵を描いてみようかしら。

どうしたら良いと思いますか?テーマ(クリスマス、年賀、暑中見舞いなど)のある絵のほうが良いのでしょうか。どなたか、このブログを読んでいたら、助言いただけるとありがたいです。

嵐が来るとの予報が昨日から続いているのですが

雷を伴った嵐が来るとの予報が昨日から続いているのですが、今さっきまで良い天気でした。

さっき、遠くに黒雲がみえ、遠雷が聞こえ、稲妻が見えたと思ったら、いきなりにわか雨です。

「嵐かな」と思ったのもつかの間、雨はやみ、一寸涼しくなりました。

通り雨だったのかしら、と思って庭を見ると、既に庭には鳥さんたちがたくさん来ています。

「ああ、恵みの雨とまではいかなかったな」と残念に思っていると、またもや遠雷が聞こえます・・・

また雨が降るのかしら。

暑い時期の雨はありがたいので、降るならさっさと降ってほしいです。

2010年7月12日 (月)

北米の先住民族の人たちについて

私が旅行したときの話です。

北米大陸には多くの先住民族の方々が住んでいます。北米大陸の全人口にたいする先住民族の割合は低いですが、それでも、地域によっては多数派だったりします。

私が訪れた地域の先住民族の方々は、その地域の白人の労働して稼ぐ給料よりも多いくらいの収入を政府から受けているとのことでした。

それなのに、肥満の率が高く、平均寿命も白人よりも短いそうです。そして、就学率と学歴も低いそうです。また、家庭内暴力なども多いとか。学校のある時間なのに、道端でふらふらしている子どもを見ました。

私は、多くの日本人の方と同様に、英語を理解するので、先住民族の英語をいろいろと聞いていたのですが、たしかに、大学卒の人の話す英語ではないな、と思いました。

かなり前、私の知り合いに、先住民族出身の先生がいらっしゃいました。この先生は、私が後に旅で訪れた場所(上記)とは違い、収入などであまり優遇されていない地域の出身だったと思います。けれども、きちんとした身なりをし、きちんとお話をなさる方でした。先生ですから、尊重されてもいました。わたしは(若く、無知でしたので)、先住民族出身の方のなかでも、白人と同じように頑張って世間で成功している人はいる、ハンディキャップはあるけれど、それを乗り越えるためのハウツーはある、とすぐに思いました。

その後、ハウツーがわかっていてもそれを実践できない状況(経済的なというより心理的なですね、きっと)を目の当たりにするようになりました。

アメリカのライスさんが、かつて、黒人にたいする優遇に反対していると聞きました。私も同意します。アジア人は優遇されないのに、なぜ黒人がという気持ちがあったのも確かですし…

ただ、私は、成功のためのハウツーを教えるだけではなく、そのハウツーを実践できるような環境づくりが大切だな、と思います。

いらだったら他人を殴っていい、だれもそれをとがめない、とがめるのは白人の警察だけだ、という常識の世界はやはり、どうにかしたほうがいいような気がします。

問題・悩みを避けるためには自分の存在を消してしまうのがいいという解決策を普通に考えるのはやはりまずいと思います。

皆さんの中にも、先住民族に詳しい人が多いと思います。皆さんの深い考えが知れればな、と思いますが…

私は少ししか知らないので、ここに書くべきではないかな、と思ったのですが、ブログなので、書いてみました。一旅行者の感想です。

夏が一ヵ月半しかない地域の衣替え・・・無駄?

先々週くらいから暑くなってきたので、夏の服を地下室の衣装箱から出して、着ていたのですが、寒くなる気配がないので、夏の服を幾つか、私の部屋のクローゼットに入れることにしました。

8月10日前後には、冷え込み始めるのはわかっているのですが、一ヶ月くらいは夏服が着られると思うので。

ということで、裏地のないスカートを2着だし、半そでTシャツを2枚出しました。嬉しい!!

ついでに、クローゼットにある、この一年着なかった上、これから着そうにもない服を三着処分する事にしました。度重なる洗濯で縮んでしまったので、着たくとも着られなかったのです。一年、クローゼットにおいておいて、未練がなくなったので、処分できます。

綿の服は、切って、小さな布切れにして、掃除に使えます。

でも綿のニットはどうしましょう。掃除に使えるかしら。埃取りに使えるかしら。

・・・

皆さんは服を処分する前とする時、なにか決まった手順のようなものはありますか。

私は、上で書いたように、処分する前一年くらい放っておいて服のことを邪魔だと感じるようにします。それから処分するときは、掃除に使うなどなにか役に立たせてから、処分します。

何度も着ていないような服なら、低所得の人たち向けのボランティアに寄付するのですが。

・・・

夏が一ヶ月しかないので、日本で購入した夏服はここでは活躍しません。

10年以上前に買った綿ワンピースなど、今も衣装箱の中です。流行も変わっているだろうし、私が年取ってしまって、綿ワンピースがもう似合わないかもしれない年頃になっているのですが、やはり捨てられません。服数が少ないので、捨てる必要もないのでとってあります。そして、洗濯をするときに、日本の暑い夏を思い出します。

日本の夏は暑かったな…季節ごとに野菜に変化があって料理が楽しみでした。おやつも、夏と冬では違っていたし。

ここは、野菜の育たない地域ですので、全て輸入物(他所から運んでくるという意味で)です。野菜の変化などは感じません。同じ種類の野菜が、アメリカ合衆国から来るか、カナダから来るか、メキシコから来るか、ペルーから来るか、チリからくるか、南アフリカから来るか、そんな感じです。

近所のお宅の窓際に、大きなトマトの鉢が置いてあるのが散歩のときに見えます。不毛の土地(野菜類に関しては)でのわずかな努力です。噂によると、温室で自分たちで野菜を栽培している人もいるそうです。地球温暖化が叫ばれて久しく、ここも暑くなりつつあるのですが、野菜が露地栽培できるようには、なかなかならないでしょう。

日本では、家庭菜園をやっていたので、落花生、サツマイモ、インゲン、トマト、ナス、かぼちゃ、葱、紫蘇、バジル、ミント、カモミール、ピーマンなど自宅で作ったものを食べていました。農薬はお金がかかる(農薬代だけではなく、農薬をまく機械などにもお金がかかります)ので、無農薬でやっていました。

懐かしいです。

[日本からこのブログを見ている方々に]

日本は暑いと思いますが、どうぞ体には十分お気をつけて、楽しくお過ごし下さい。

夏を感じて、すこしばかりホームシックのきいろひわより

ミニバラ 続き フクシャだった花色がどす黒くなってきました。

昨日から、調子のおかしいミニバラさんですが、今日の朝は葉が落ちていませんでした。

でも、花の色が暗くなっていました。つぼみから開きかけた花まで色が変わっていました。

どうなるんだろう。

空気の流れをよくしたからショックだったのかな。

冷房はないので、扇風機を使っているのですが、これもまずかったかも。

扇風機の風が当たらないようにはしていたけれども。

昨日以上に、花や葉が落ちませんように。、

ゼラニウムの一休みの時期が来たようです。

去年購入した、ありふれたゼラニウムが、花を余りつけなくなりました。花がついているのは3鉢あるのですが、花のついている茎の数が17しかありません。

去年もこの時期に花のついている茎の数が減って大分心配したのですが、うちのゼラニウムは、どうやらこの時期一休みをするようです。

どうしてでしょう。

春には、クスだまのような花の塊がたくさんつくのに…

他所のゼラニウムもこういうものなのか、知りたいです。

ゼラニウムを育てている方、ゼラニウムは一休みしますか。

ピラカンサを植え替えました。

種から育てたピラカンサですが、一株を除いて、すべてだめなようでしたが、6株選んで、鉢に植え替えました。

インターネット上のサイトなどで、ピラカンサを種から育てた方の、ピラカンサの写真等を見ると、どうしてここまで上手くできるのだろうと思います。私の家のピラカンサは細くて力がない感じです。日光が6月まで入らないので仕方がないのでしょうか…

今元気な一株に期待したいと思います。

アフリカ大陸でスポーツの大会が開かれたことについて

昔、私が学生の頃の話です。オリンピックがアジア(長野(冬季)やソウル)でひらかれた(ひらかれる?)ことが話題になりました。そのとき、アフリカ出身の女の子(たぶん、小学校高学年くらい)がいて、私は、何の気なしに、「そのうちオリンピックがアフリカでも開催されたらいいね」みたいなことを言いました。そうしたら、その子がすぐに「それはないと思う」と寂しそうな顔をして答えました。別にどうってことのない話題だったので、そこで軽く会話を打ち切ればよかったのかもしれませんが、私は若かったので、「でも、私はオリンピックがアフリカで開催されたら良いなって思う」と言ってしまいました。その子は、私(きいろひわ)がアフリカの現実を見たことのないから言えるんだ、と思っているような顔をしていました。小学生のうちから、オリンピックが自国では開催されることがないと確信できるのは、ちょっと、希望がないというか…現実的だと言うこともできるのでしょうが、わたしは、彼女のような子がしっかり勉強して、ぜひアフリカでオリンピックが開催できるような環境を作ってくれればなあ、と思いました。

今回、南アフリカで、ワールドカップが開催され、心配されていたほどの惨事はなかったようでよかったです。

あの小学生の女の子は今は成人した頃で、多分、大学に通っていると思います。彼女が少しでも、今回のワールドカップの成功で、希望を自国の属する地域にたいして持てれば良いなと思います。

ミニバラの、根元近くの葉が、黄色くなって落ちました

昨日、ドアを開けていたせいで、風が室内に入ったせいか、今日の朝、ミニバラを見たら、根元近くの葉が、黄色くなって落ちていました。それから、つぼみも二つ落ちていました。

土を触ってみたら、乾いているので、急いで水をやりました。どうなるのだろうと不安です。

今日の午後は何も無く過ぎました。バラの花が急速にしおれていくような気がしているのですが、花が落ちるわけではないので、様子を見ています。

17あった花のうち、6つくらいがもう色を変えてしぼみそうです。

これから咲く花の様子がなんだか、弱弱しいような気がします。

明日の朝、また様子を見ようと思います。

頑張るんだ!ミニバラ!

ブログを始めて2週間が経ちました

ブログを始めて2週間が経ちました。あっという間でした。わからない事が何なのかわからない状態で始めましたので、始めてから、「記事の状態」の選択欄に「下書き」があるのを発見したり、カテゴリーを新たに作れることを学んだり、プロフィールの書き方などを考えたりしました。(どうしてブログを始める事になったのか、その経緯については、また今度、多分三週目に入った頃に書きたいと思います。)ブログについては、まだ知らない事ばかりですが、必要に応じて、徐々に学んでいこうと思います。

今週は、カテゴリーに新しいものを追加し、自分の書いた記事を整理したいと思います。

それから、外国事情ということで、いくらか記事を書こうと思います。日本では知られていない(というか知る必要がないと見なされている)方々について、書きたいと思います。

それから、いつものように室内外の植物の様子と鳥たちの様子について書きたいと思います。

また、怠け者向け料理のレシピも載せようかと思っています。

では、ブログを通じて、今週も楽しく過ごせますように。

皆さんも楽しく過ごせますように。

きいろひわ

2010年7月11日 (日)

日本で生まれた歌手とその娘さん(歌手) ケベック

ケベックについて書いたら、他にも書いてくれとリクエストがあったので、下書きレベルですが、記事をもう一本、書きました。

ナタリー・ショケットさんと娘さんのフロランスK.(「カー」と読みます)さんについてです。

お母様のナタリー・ショケット Natalie Choquette さんはオペラ歌手(ソプラノ)で、娘のフロランス・カー Florence K. さんはポピュラーな音楽の歌手です。

ナタリー・ショケットさんが東京で生まれたとき、台風が来ているときだったそうです。また、ナタリーさんは、生まれたときとても大きな声で泣いたそうで、生まれつき肺が強いとナタリーさんは思っているようです。

ナタリー・ショケットさんのお父様は、外交官で、3年おきくらいに引越しをしたそうです。東京のあとは、オタワ(カナダの首都)、ペルー、ボストン、ローマ、モンレアル(モントリオールの事)、モスクワ…それから、ナタリー・ショケットさんは音楽の勉強をするために、ケベック(州)に戻ったそうです。

生まれたのは東京ですが、ナタリーさんはイタリアに愛着があるそうです。3年おきに引越ししています(東京の記憶はないでしょう)し、オペラを発見したのが11歳のときにいたイタリアですから、イタリア好きなのは、納得のいく事かと思います。「アイーダ」に感動したようですが、わかるような気がします。わたしも「アイーダ」が好きですので…

音楽に親しんだのは、政治家 ジェローム・ショケット の母堂でもある、おばのポリーヌさんを通してのようです。

そして、学士号を取得して、(バンクーバーで?)音楽療法を学ぼうと思っていた矢先、フロランスKさんのお父様になる方、カイロ出身(両親はレバノン出身だったと思う)のポピュラーミュージックの作曲家のハニー・コリアティ(発音不明???) Hany Khoriaty さんと知り合い、恋に落ちてしまったようです。

そして、モンレアル(日本語でモントリオール)のオペラのコーラスで歌っていたそうです。

1993年にスイスに行ったとき、オペラ歌手になろうと思ったようです。

その後、エリック・ラガセ Éric Lagacé さんと二人の子ども(エレオノール Éléonore さんとアリアヌ Ariane さん)をもうけたようですが、二人とも音楽の才能に恵まれているようです。

フロランスK.さんは7つの言語(フランス語、英語、スペイン語、イタリア語、ドイツ語、アラビア語、ポルトガル語)を学んで4つの言語(どの言語かは不明ですが、http://florencek.com/biographie を読むと、フランス語・英語・スペイン語・イタリア語かなという気がします)を話すそうです。モンレアル大学でコミュニケーションで学士号を取得しているようです。歌手ですが、作詞・作曲もしてピアノも弾くようです。歌はお上手だと思います。フェリックス賞を「世界のアルバム」部門(???)で受賞しています。お母様のナタリー・ショケットさんもフェリックス賞を「クラッシック ボーカル」(???)部門で受賞しています。(フェリックス・ルクレール(ルクレル)さんについてはまた今度書きます。)

フロランスK.さんは2006年8月にお子さんを生んでいますので、ナタリー・ショケットさんはおばあさんということになります。

どちらも有名な方です。ナタリー・ショケットさんは来日した事もあります。フロランス K.さんはどうでしょう…

参考にしたサイト

ナタリー・ショケットさんの公式ホームページにある経歴

http://www.nataliechoquette.ca/biographie.php

フロランス・カーさんの公式ホームページにある経歴

http://florencek.com/bio

http://florencek.com/biographie

そのほかの情報源

http://www.presencemag.qc.ca/parutions/PA132_Choquette.html

http://www.canoe.com/divertissement/musique/nouvelles/2008/05/11/5534121-jdm.html

http://www.journalexpress.ca/Arts-et-spectacles/2009-07-08/article-1262280/Florence-K-heureuse-de-prendre-part-au-Mondial/1

http://fr.wikipedia.org/wiki/Florence_K

http://fr.wikipedia.org/wiki/Nathalie_Choquette

ウィキペディアに大した情報がないのが寂しいです。

2010年7月10日 (土)

「遺伝子組み換え作物が怖い人に…」に情報を付け足しました。

「遺伝子組み換え作物が怖い人に 海外旅行のとき知っておいたほうがいい言葉」(旅行・地域カテゴリー)に情報を付け加えました。

先日購入した4鉢を庭に植えました オリヅルランの鉢、ゼラニウムの鉢をかえました

先日購入した、アスチルベ、ケマンソウ、ヘメロカリスを植えました。嵐が来るというので、その雨の恩恵を受けようと、庭に急いで植えたのですが、結局雨は降らずじまいでした。

どの鉢も、根が結構張っていて、今まで地植えにしてやらなかったのが、可哀想に思われました。

ヘメロカリスは、花が一日しかもたないという話ですが、わが家の花は二日はもっていました。一つの花が終わると、新しくもう一つの花が咲きます。

アスチルベは、我が家に来てから、成長しました。

ケマンソウは、相変わらずです。

それから、ついでに、室内植物の巨大オリヅルランの鉢も大きなものにかえました。このオリヅルランは前の住人のものです。前の住人の方が老齢のため、引っ越す際に、全ての植物を置いていってしまったので、私が面倒を見ています。3株だったのが、今では20くらいに増えました。今度、誰かに寄付しなければ…

また、蚊を追い払うというゼラニウムの鉢も交換しました。近所の園芸店で値段を見たら、1500円位するのですが、私は、自分で増やしたのでただです。今、10鉢くらいあるので、財産が増えたみたいで、面白く感じます。場所をとるので、冬は大変ですが(冬は気温がマイナス40度位になりかねないので、外に放置するわけにはいきません)…

ミニバラに合計17、花がつきました。一方ピラカンサの苗は…

先日買ったミニバラ二鉢はまだ枯れていません。虫もついていませんし、病気にも罹っていないようです。嬉しいです。

昨日花の数を数えてみたら、それぞれ、8つ、9つ花がついていました。

嬉しい限りです。今年は枯らしたくないです。枯らさないコツは何でしょう。

ピラカンサの種を植えたところ、かなりの数が発芽したのですが、今元気なのは3株くらいです。この3株を生かしておくには、どうしたら良いのでしょう。高さが1,2センチくらいなので、植え替えるのは早いような気がするし・・・

ふう。

日本語名の外国人がここにも ミツさん(歌手・司会者) ケベック

ミツ・ジェリナ Mitsou Gélinas さん(通称MITSOU ミツ)は、ラジオ・カナダ Radio Canada の「カンパイ! Kampaï! 」の司会者をしているので、なじみのある方も多いのではないでしょうか。彼女は司会者として今は活動していますが、1990年前後には、当時のファッションで、結構過激な歌を歌っていました。(現在は、「Mitsou la collection」というCDに、当時有名だった曲は(ほぼ?)全て収録されています。Bye Bye Mon Cowboy、Les Chinois、 Dis-moi Dis-moi、 Le Yayaなどが有名かしら。)カナダのケベックで主に売れていたようですが、彼女のプロモーションビデオがかなり過激だったので、カナダの英語圏でもかなり話題になったようです。(英語圏に放映される番組に出ることもあったようですが、彼女の英語はちょっと「…」だと思います。)ミツが日本語で「蜜」を意味するのは有名らしく、日本の話題になると、ケベックの人には、しばしば「ミツって本当に蜜を意味しますか。」と尋ねられます。ミツさんのお母様の名前にも、日本語由来かしらと思われるユキという名前がついています。(ちなみに、ミツさんの妹さんはAbeille(アベイユ・アベイュ)(蜂の意)という名前で芸能活動しています、たしか。姉が蜜で、妹が蜂…)

詳しくは以下のサイト(フランス語)をご覧下さい。系図のサイトです。

ミツについては http://www.nosorigines.qc.ca/GenealogieQuebec.aspx?genealogie=Mitsou_Gelinas&pid=65998&lng=fr

ミツのお母様については http://www.nosorigines.qc.ca/GenealogieQuebec.aspx?genealogie=Yuki-Solange_Rioux&pid=65997&lng=fr

どのような経緯で日本語が名前についたのかはわかりません。

ケベックからは多くの宣教師が日本に来ていたので、その関連かもしれませんね。

ケベックから日本に来た宣教師についての歴史の本には、「日本で活躍したケベック人の歴史 」があります。カナダ首相出版賞を受賞しているようです。原題は直訳すると「富士の山陰のユリ 日本におけるフランス系アメリカのかかわりの歴史」(酷い訳)のようになっています。著者の名前が、アマゾンではRichard Leclere ですが、Richard Leclercですね。

2010年8月4日補足

CDの題名 : Mitsu la collection

CDの番号 : SPLK-7303

CDの販売年 : 2005年

CDの販売(?)元 : Unidisc Music Inc. (住所 57-b Hymus Boulevard, Pointe-Claire, Québec, Canada, H9R 4T2)

他に現在入手が可能なのは、

CDの題名 : Demande spéciale Mitsou / Les B. B.

CDの番号 : AGEK‐2123

CDの販売(?)元 : Unidisc Music Inc. (住所は上に同じ)

2010年7月 9日 (金)

多分日本で初めての紹介? ピエール・ファラルド-さん ケベックの映画作家 その4

シリアスな内容の映画は、15 février 1839を見ています。この映画は、ジュトラ賞を受けるなど評価が高いです(シュヴァリエ・ド・ロリミエを演じたリュック・ピカー Luc Picard は悪くありませんでしたし、他にも多くの関係者が受賞しています。)夫婦愛のシーンが結構長かったです。

ウィキペディアに記事があります。

http://fr.wikipedia.org/wiki/15_f%C3%A9vrier_1839_(film)

内容は日本語でも有名ですが、1937-8年の愛国者の蜂起に関連しています。1937-8年に愛国者達が立ち上がったが、戦いに敗れ、愛国者の多くが捕まった後から話は始まります。シュヴァリエ・ド・ロリミエChevalier de Lorimierが主人公です。(彼の書いた文章については研究の対象になっているので、興味のある方はこの名前で検索をかけてください。)彼の処刑までの時間を追っています。

当時の牢獄の様子がわかる内容で面白かったです。また、フランス語がわからない看守達の、それにもかかわらず、愛国者達に共感する言葉などもあり、英語話者を一括りにして悪者扱いしたりしないので、安心してください(笑)。

とはいえ、内容のせいか、政府からの補助金などでいろいろあったようです…

その5に続きます。

多分日本で初めての紹介? ピエール・ファラルド-さん ケベックの映画作家 その3

他にドキュメンタリーで有名なのは、Pea Soup Speak White でしょうか。この二つはジュリアン・プーランさんと一緒に制作しています。

Pea Soupでは、ケンタッキーフライドチキンをむさぼる男の子がいて、その子と一問一答するのですが、 それが、なんというか皮肉というか…です。

Speak Whiteは、ミシェル・ラロンド Michèle Lalonde さんの詩を基にしています。詩を著作権の関係で、引用できないのが残念です。ウィキペディアに記事がありますが…。

http://en.wikipedia.org/wiki/Speak_White(英語)

http://fr.wikipedia.org/wiki/Speak_white(仏語)

その4に続きます。

多分日本で初めての紹介? ピエール・ファラルド-さん ケベックの映画作家 その2

このように、言葉遣いだけを聞くとびっくりしてしまいますが、この方は目の優しい方です。また、修士号を持っているようです。専門が人類学だったと思うのですが、アフリカのフランス元植民地とその独立(過程)などに興味があったようで、ドキュメンタリー作品があったと思います(アフリカのお祭り・儀式のちょっと気持ち悪いシーンがあります)。カナダの先住民族にたいしてはかなり共感していたようです。講演を聴いた人の話によると、「映画監督になるにはどうしたら良いですか」という質問をした若い人には「映画の勉強だけではなくて、他の事もしっかり勉強しなさい」(というか、「まずなにか専門を(映画のほかに)持ちなさい)みたいな言い方だったような気もしますが…よく覚えていません…)というような助言をしたそうです。また、英語話者全般にたいして、あからさまに反感を持っているのか、というと、日常生活ではそうでもなかったようです。

ということで、発言力のある有名人にはかなり辛辣な言葉を投げかけるようですが、普通の人にたいしては、常識ある良い方のようです。TVAのスクレ・サレSucré Salé(甘塩っぱい???訳せません)というバラエティ番組のインタヴューでも、普通のおじさんのようでした。

ということで、前置きが長かったですが、彼の作った映画についてです。

彼の映画の評判は微妙だと思います。でも、一部に熱狂的ファンがいるのは事実で、カルト的かもしれません。彼の映画に出てくる役者さんには、ジュリアン・プーラン Julien Poulin さんがまず挙げられます。プーランさんは制作などにもかかわっていたようです。ファラルドーさんとプーランさんは本当に仲よしで、たしか、学生時代くらいから友人だったようです。ファラルドーさんがお亡くなりになられたときには、プーランさんは本当にショックだったようです。他には、イヴ・トルーデル Yves Trudel さんがしばしば見られます。

私は、ファラルドーさんの映画は以下のものしかまだ見ていません。

Continuons le combat (1971)

À mort (1972)

Les Canadiens sont là (1973)

Le Magra (1975)

À Force de courage (1977)

Pea Soup (1978)

Speak White (1980)

Elvis Gratton (1981)

Les Vacances d'Elvis Gratton (1983)

Pas encore Elvis Gratton! (1985)

Elvis Gratton : Le king des kings (1985)

Le Temps des bouffons (1993)

Elvis Gratton, président du comité des intellectuels pour le non (1995)

Une minute pour l'indépendance (1995)

Elvis Gratton II: Miracle à Memphis (1999)

15 février 1839 (2001)

Elvis Gratton XXX : La Vengeance d'Elvis Wong (2004)

皮肉に満ちたコメディとドキュメンタリーとシリアスなのとありますが、Elvis Grattonというのがコメディで、15 février 1839 が愛国主義者の獄中生活と処刑を扱ったシリアスなもので、他はドキュメンタリーだと思います。

ドキュメンタリーの中では、Le Temps des bouffons が有名です。レストランに録音したビデオカセットを放置して、客に持ち帰ってもらい、口コミで作品を広めたのですが、大学にいくつも所蔵されているので、どれだけたくさんの人がダビングしたのかわかると思います。内容はウィキペディアhttp://fr.wikipedia.org/wiki/Le_Temps_des_bouffonsにあるようなものですが、映像で見ると「すごいなあ」と思います。

その3に続きます。

多分日本で初めての紹介? ピエール・ファラルド-さん ケベックの映画作家 その1

ピエール・ファラルドー Pierre Falardeau (1946年12月28日生 2009年9月25日没)さんは、ケベッコワの映画作家・作家・コメンテーター・独立主義者で、フランス語で活動なさっていました。おそらく、彼の作ったエルヴィス(エルビス)・グラトンやメオというキャラクターで、日本では知られているかもしれません。ひとつだけ、エルビス・グラトンに言及したブログを見つけたので。

去年、癌にてお亡くなりになられましたが、ケベックの世論(?)において彼の発言は結構物議をかもす事が多く、有名でした。ケベックのことはよく知らないのですが、知り合いがいるので、伝え聞きと自分で調べた事を中心に書きます。

詳しくは、ウィキペディアなどをご覧下さい。

http://en.wikipedia.org/wiki/Pierre_Falardeau(英語)

http://fr.wikipedia.org/wiki/Pierre_Falardeau(フランス語)

当然のことながら、この方についてはフランス語でのほうが詳しいです。

それから、この方についての公式ホームページです。http://www.pierrefalardeau.com/

この方は、日本人の間ではきっと、日系カナダ人の(環境保全を訴える活動家?)デヴィッド・スズキさんが、2008年頃「ケベック人は保守党に投票した」という発言をしたのにたいし、(ケベックの人はブロック・ケベッコワに投票している場合が多いのは周知のことのはずなので、おそらくスズキ氏の軽はずみな発言にいらだったのでしょう。ケベックでは、「かつて」独立主義者は保守党に投票する傾向があった(連邦主義者は自由党に投票します)のは事実ですし、ブロック・ケベッコワの設立の経緯(ウィキペディアなどご覧くださいhttp://fr.wikipedia.org/wiki/Bloc_qu%C3%A9b%C3%A9cois)からもそれがうかがえると思うのですが、なにはともあれ) petit japanouille à barbiche (山羊ひげのチビ日本人 ???訳せません。)と書いてしまい、ケベックで大反感をかっていました。ラジオ・カナダの人気テレビ番組「Tout le monde en parle」(みんなが話題にしている???訳せません。)で、ギ・A ・ルパージュ Guy A. Lepage に突っ込まれていましたし。(ギ・A ・ルパージュについては、いつか、Rock et Belles OreillesRBO)の記事で触れるかもしれません。)

蛇足かもしれませんが、デヴィッド・スズキ氏についてはウィキペディアに記事がありました。http://en.wikipedia.org/wiki/David_Suzuki(英語)

こういう風に書くと、「ピエール・ファラルドーさんはアジア人嫌いなのかな」と思われるかもしれませんが、彼の場合は同郷の人に対しても(同郷の人に対してのほうが?)容赦ないです。詳しくはウィキペディアなどをご覧下さい。(酷いなあ、と思われるかも。)

その2に続きます。

映画のこと クシシュトフ・キェシロフスキ監督について

クシシュトフ・キェシロフスキ Krzysztof Kieślowski 監督については日本でかなり有名なので、色々情報があります。トリコロール三部作は、ジュリエット・ビノシュ(青)、ジュリー・デルピー(白)、イレーヌ・ジャコブ(赤)と女優さんも良いですし、「二人のヴェロニカ」(ヴェロニクの二つの人生)も面白いし、他にも大体面白く出来ていると思います。

フランス語に興味があると、トリコロールという題名は、フランス語では「三つの色」なんですよね。それから、日本語訳にある「青(白・赤)の愛」などの副題はありますが、「の愛」はついていません。「三つの色 青(白・赤)」という結構なタイトルです。

「トリコロール(三つの色)」の「青(の愛)」は、「ポン・ヌフの恋人」(ポン・ヌフの恋人たち)に出ていたジュリエット・ビノシュがまたもや病人(けが人)だ、と思いました。使われている青は親しみやすいなあ、とも思いました。

「トリコロール(三つの色)」の「白(の愛)」は、なぜかアッバス・キアロスタミ監督の「桜桃の味」を思い出させます…

「トリコロール(三つの色)」の「赤(の愛)」で盗聴する人が出てきますが、「アメリ」(原題は「アメリ・プーランのすばらしい運命」)にも似たようなタイプがいるような。覗き見ってつかいやすいモチーフ(テーマ???)なのかしら。ちなみに、アメリの苗字のプーランは、フランス語では、子馬とか若駒とか、秘蔵っ子など色々な意味が、普通名詞として、あります。

死を考えさせるテーマが含まれていることが多いので、本当に落ち込んでいるときは危険かもしれませんが、希望がそこらじゅうにちりばめられているので、きちんと考えられるときには、勇気付けられ、もう一寸頑張ってみようと思わせてくれる映画が多いと思います。

カポナータもどきを作りました 

今日も暑くて仕事が手につかないので、午後からの雷雨に期待しながら、カポナータもどきを作りました。参考にしたのは、オールアバウトのイタリア料理のサイトですが、私があまりに適当に作っているので、きちんと作りたい方はオールアバウトのサイトのほうをご覧下さい。サイトのアドレスは以下の通りです。http://allabout.co.jp/gm/gc/178650/ 「イタリアンの定番!野菜たっぷりカポナータ」

私が作ったカポナータもどきの作り方は簡単です。

用意するもの

厚めのフライパン(大きいほうが無難・鍋のほうが良いのかもしれない)

オリーブオイル・ガーリック(にんにく)・玉葱・赤と黄色のパプリカ(色つきのピーマンみたいなもの)・ナス・ズッキーニ(見た目はきゅうりだけど、かぼちゃの仲間の野菜ですが、無ければ無くても良いと思います)・トマト・(赤ワインビネガーのはずですが、家になかったので、)バルサミコ酢(うーん…大丈夫かな)です。

ケイパーを入れるべきなんでしょうが、夫が嫌いなので入れません。

野菜は全て一口大に切ります。そして、食べたくない部分はきちんととります(たまねぎの皮(?)とか、パプリカやトマトの中身とか、ナスのへたとか、ズッキーニの両端とか)。

量は、ガーリックは好み(私は大目かも)で、たまねぎ:パプリカ:ナス:ズッキーニ:トマトは2:2(赤1黄1):2:1:2くらいでしょうか。私はたまねぎを4個分くらい使いますが。また、トマトは大きい場合は一個で十分だと思います。野菜は、毒ではないので、イタリア料理にあいそうな野菜を好きなように入れたら良いと思います。注意すべきは、火の通りやすい野菜を使う事でしょうか。そして、火が通っていたほうがおいしいものから、入れていくことだと思います。

オリーブオイルをフライパンにひいて、弱火でガーリックをいため、軽く色がついたら、たまねぎを入れて、中火(弱火?)で炒めしんなりさせて、それから、パプリカを入れて、炒めて、ナスを入れて、炒めて、それからズッキーニを入れて、炒めて、それから、トマトを入れて、軽く炒めてから、(蓋があれば蓋を使い、無かったらアルミホイルなどで)フライパンに蓋をして、じゅくじゅくと音が立つ程度のまま、弱火で煮込みました。そして、最後にバルサミコ酢を大匙1から2くらい入れて、味を確かめて、もう一回沸騰させておしまいにしました。バルサミコ酢で大丈夫かなと思ったのですが、毒ではないと思うし、食べてみたら、おいしかったので、良かったです。

これを、荒熱をとった後、冷蔵庫で冷やして食べます。

おせっかいかもしれませんが、一言です。フライパンの底にたまねぎやなすやズッキーニやトマトがはり付かないように、炒めるときにのフライパンの底からかき混ぜるようにしたほうがいいです。フライパンにもよるでしょうが、私の家のフライパンはたまねぎとズッキーニがはり付きやすいです。

ということで、今日の夕飯にはカポナータもどきを食べます。メインはズッキーニとトマトのパスタの予定です。パスタはファルファーレを使う予定です。

皆さんの夕飯はいかがでしょうか。

2010年7月 8日 (木)

気温が28度まで上がりました。ひええ。

私の住んでいるところは北なので、朝は4時から夜は10時近くまで明るいのですが、気温はそれほど上がりません。ところが、昨日は、気温が28度まで上がりました。なれない暑さに私は参ってしまいました。

外の気温がマイナス40度のときも大変ですが、外出しなければ済む話ですし、万が一外出しなければならないときには、きっちり着込めばどうにかなります。外出するといってもが外気に触れるのは数分ですし。でも、暑いのはどうしたらいいのでしょう。そこらじゅう暑いです。家の中も外も。クーラーはないですし。ゲーターレードを飲んで、脱水症状を抑え、地下室に行って、そこで体を冷やしましたが、なんだかすっきりしません。

アイスノンをさがしにいこうかしら…ここにアイスノンの類って売っているのかしら…

こんな暑い日でも良いことがありました。一ヶ月ほど前に種を蒔いた場所にやっと芽が出たのです。今まで寒かった(?)ので、きっと芽が出なかったのでしょう。カラスさんに食べられませんように。

ブログに写真が載せられたらいいのに

プロフィールをどうにかしなくては、と思いつつ、いろいろな方のブログを拝見させてもらっていると、写真を掲載しているブログが数多くあるのに改めて気がつきました。私は接続の環境が悪いので、写真が私のコンピューターの画面に現れるまで、時間がかかる(写真が現れないことも多いです)のと、カメラがないのと、二つの理由から、写真は載せられないのですが(写真を載せたら、自分のブログが見られなくなります)…もしブロードバンドが私の住む地域にも導入されたら、写真を載せてみたいです。(日本はブロードバンドが安価で利用できるようですが、私の住んでいる地域は質と価格があっていないという評判なので、ブロードバンドが導入されても利用するかは微妙ですが…悲しい)

皆さんのブログの写真が拝見できたときは、嬉しくて、かなりの頻度でコメントを入れますので、そのときは「運よく見られたのね」と思ってくださいね。

食べに来たのでしょ、ミヤマシトドさん

ミヤマシトドというのはホオジロ族の鳥です。ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%88%E3%83%89)に書いてありました。英語だと、White-crowned Sparrowで、フランス語だと Bruant à couronne blancheで、学名だとZonotrichia leucophrysのようです。英仏語直訳だと、白冠ホオジロかしら?

この鳥は冬は南で、夏は北で過ごす鳥です。ですので、えさ箱がおいてある私の庭にも、多数やってきました。夫は、「庭が鳥だらけだ」と驚いていますが、旅の疲れを取るためか、びっくりするぐらい熱心に食べています。

この鳥はみんなで移動するせいか、普段は仲良くならんでえさ箱でえさをつついているのですが、昨日ちょっと面白い鳥を一羽見つけました。その子は、自分のとまっているえさ箱に来た仲間を追い払うのです。(だから、他のえさ箱にはびっしりミヤマシトドがとまっているのに、そのえさ箱にはその子しかいません。妙な光景です。)そのえさ箱には7羽くらいはとまれるはずなのですが、この子は、自分の傍に来ていない仲間のところまで飛んでいって追い払うのです。その間食事はお休みです。きっと目障りなんでしょうけれど…えさはえさ箱に十分に入っているし、本来の目的は食べる事なんだから、目に入る相手にいちいち目くじら立てなくても…

どの世界にも神経質な子はいるんだなーと思いました。私も仕事をしていた頃、通勤電車では、結構ぴりぴりしてましたし。まあ、変な人が多いと悪評のある路線だったから仕方ないけれど、傍から見たら面白かったかもしれないな…

2010年7月 7日 (水)

160センチ以下の身長の女性向けの失敗しにくい服選び(わたしの経験から)その三

続きです。

そして、ボトムですが、ともかく注意を引かないよう頑張ったほうが良いです。Aラインのスカート、ストレートカット・ブーツカットのズボンが無難です。色はうるさくないほう(濃い目の色、モノトーン)が良いです。生地は、ひらひらしていない方が無難「かも」しれません。私は夏にはひらひらした生地のAラインのスカートをよく履いていたのですが…

それから、注意を上半身に向けるのもかなり良い方法です。イヤリング・ピアス、ネックレス、ブローチ、スカーフ、ヘアスタイルなどで注意を上に向けさせてください。

お腹が出ている場合、ズボンもスカートもいわゆるありふれた形が無難です。スカートはAラインが良いと思います。ギャザースカートは避けたほうが良いです。スカートはローウエストは避けたほうがいいです。それから、流行なのか、スカートのウエスト部分が直線でないのがありますが、それは避けたほうが良いです。そういうスカートを買った場合は、直線の裾のシャツかニットなどをウエスト部分に重ねて、直線を作ったほうが良いです。

お腹が出ている場合、夏は暑いので大変ですが、お腹を隠すかっちりとしたジャケット(ウエストが少し絞り気味のもので、きちんとV字のラインができるもの)を着るのも良いと思います。

腰周りががっちりしている場合の対策はお腹が出ている場合とほぼ同じです。スカートについてはAラインのほかに、ストレートのラインもいけるそう(店員さん談)ですが、私はお腹が出ているので、ストレートのラインのスカートは身に着けませんから、なんともいえません。スカートやズボンのポケットは縦についているのが無難です。縦にポケットのついているズボンはあまり見かけないかもしれませんが、ありますので、興味があったら探してみてくださいね。

太ももが太い場合にも、ともかく注意を引かないよう頑張るほうが良いかと思います。色は暗いほうが良いです。

太ももが太い場合、ジーンズなどで、足のラインがしっかり出るようなのは避けたほうが無難です。それから、半分色落ちしたようなジーンズはだめだそうです(店員さん談)。一色のみのブーツカットが無難だそうです。太ももが太いと、太いズボンをはきたくなりますが、それは避けたほうが絶対良いです。

太ももが太い場合、縦のラインが出るような服が良いそうですが、はっきりとした縦じまは、わたしの経験から言うと、太ももが目立つので、避けたほうが良いです。それよりもAラインのスカート、プリーツスカートや縦の方向にされている(曖昧な・目立たない)模様のあるスカートなどが無難かも。

足が短い場合は、つい足を隠したくなりますが、ウエストを(ベルトをするか、ウエストを絞った服を着るかして)きちんと作って、スカートを膝丈にすると、良いです。そして、ボトムとストッキングを同系色でまとめます。ヒールのある靴で、かっちり感をだすとさらに良いかも。足が短いときは、ローウエストは避けたほうが良いです。

ふくらはぎが太い場合も、つい足を隠したくなりますが、足が短い場合と同様にすると良いと思います。避けるべきは、ふくらはぎを見せる形になるブーツやソックスです。また、ふくらはぎが裾の部分と同じになるスカートやズボンも避けたほうが良いです。それから、ハイヒールは良いと思いますが、ピンヒールは避けたほうが良いです(ふくらはぎが太くて、ヒールが細いと奇妙な感じが…)。要は、太いふくらはぎとコントラストをなすようなものは避けたほうが無難という事ですが…ふくらはぎが太い場合、足が短い場合と同様、靴とスカートとストッキングを同色にすると無難ですが、とくに、ストッキングを不透明なもの(厚手のもの)にすると、良いです。暑すぎて、夏には出来ませんが…

皆さんの洋服選びの基準はどのようなものですか。

160センチ以下の身長の女性向けの失敗しにくい服選び(わたしの経験から)そのニ

「おちびさん向けの、失敗しにくい服選び」のその二になります。ファッション・センスがそれほどなくて、背が低くて小太りの私のための服選びなので、背が低くてもスマートな方や、センスの良い方には無用かもしれません。そういう方ではなくて、「なんとなくいつも着ている物について不安なんだけれど、いちいち他人様に『今日の私のファッションはどうですか』なんて尋ねてまわるわけにもいかないし」と思っている方はどうぞ見てください。そして、もし同じような基準でお洋服を選んでいたら、「同じような人っているんだなー」と、もし異なる基準でお洋服を選んでいたら、「こんな基準で服を選んでいる人っているのねー」くらいに、思っていただけるとありがたいです。もし「洋服選びの基準がわからないのよ」と思ってらっしゃる方がいたら、そのときにはお役に立てたら嬉しいです。

全般的に言えるのは、V字ネック・Uネックの服、ちょっときちんとした形(型?)のある服、ウエストがある服、モノトーン(同系色でまとめた)色の服、流行に流されない一般的な形のスカート・ズボン(特に、スカートについてはAライン、ズボンについてはブーツカット)が無難かと思います。きちんと感のある服が無難という事ですね。それから、アクセサリーや髪形に気をつけます。他人は案外目立つものしか見ていないものなので、体型よりも素敵なアクセサリーなどを見ていただきましょう。

ということで、まずは洋服の袖から始めます。

洋服の袖は、基本的にひじか、ひじより長い長さのものを選びます。ひじ丈、七 分丈、長袖どれでも良いですが、ゆったりと生地に余裕のあるものを選ぶと良いと思います。

半袖は危険です。と言うのも上腕部のもっとも太い部分で袖が終わってしまう事が多いので、太い部分が目立ちます。どうしでも半袖を選びたい場合には、ゆったりとした袖のものを選ぶと良いです。そして、袖口が締まっていないものの方が良いと思います。

袖なしを着る場合には、腕よりも首に視線がいくように、ネックレスやスカーフなどを身に着けると良いかも。

それから、首が短いと悩む人が多いようですが、私の友人に首が短い子がいて、その子が言っていた事ですが、首が短いときは、V字ネックなどで胸元を開け、首から下に縦のラインを作るのだそうです。ボートネックや締まった丸首、とっくりなど、首を(胴から)しっかり区切るスタイルはだめだそうです。

そして問題は胴です。

ずん胴の場合、ウエストに絞りが入っていると良いです。

胸が(というより胴が?)大きい(まるまると太い)場合、胸を強調したいくない場合は、U字ネック、V字ネックになるようなスタイルか、襟がドレープ状になっているようなものが良いかも。それから、襟が詰まりすぎているようなスタイルは避けたほうが良いかも(胸を強調したいなら良いけれど)。生地は太い目のニットなどは避けたほうがいいかも。繊細な織りのニットで、胸の部分になにもモチーフなどないものが無難かも。(上記の注意でしないほうが良いことをすると、胸が強調されます。つまり、襟をつめ、胸ポケットやモチーフなどがあるものを着ると、胸が強調されます。だから仕事場では、小太りの私は胸ポケットやモチーフのある服は避けました。

撫で肩の場合、V字ネック・U字ネックが良いですが、襟が立つようなの(生地が厚いものや目の荒めのニット)だと素敵だと思います。だから、胸がどっしりしていて撫で肩の場合、襟が悩みの種になります…襟を強調するか、しないか…私は、「どちらでも似合う」と考えるようにしていますが、仕事着の場合は、胸を強調しないようなスタイルを選んでいます。撫で肩は仕事に支障が出にくいですが、胸の大きいのを強調したスタイルはともすればセクシー(笑)になるかもしれませんから。

ボトムについては、「160センチ以下の身長の女性向けの失敗しにくい服選び(わたしの経験から)その三」に書きます。

プロフィールについて 

プロフィールの欄に何を書くべきなのかわからないまま、ブログを始めてしまい、早十日が経とうとしています。いろいろな方のブログを見て、構成やプロフィールなどを見ているうちに、自分の書いたプロフィールがなんとなく変なのに(的を射ていないことに・プロフィールらしくないことに)気がつきました。今まで見てくださった方、わかりにくい内容ですみませんでした。少し手を入れましたが、もっと良い書きようがあるだろうと思うので、これから少しずつ直していきたいと思います。

消えるアスチルベ なぞの庭 怪しいのは奴だっ!

昨日買った植物についての覚書です。丈夫な植物を買ったつもりなので、アブラムシに注意するくらいで、あまり手入れはしなくて平気そうです。

と書きながら、実は私は、アスチルベが消えてなくなる庭のある家に住んでいます。アスチルベの苗を植えたのに、三日後くらいに消えていたことが既に三度あるのです。アスチルベは病気に罹ると消えるのでしょうか。枯れた葉っぱや根っこくらい残っていても良いと思うのですが。

まさか、鳥が食べているわけではないですよね。うちの庭に来るコルネイユ君(カーカー鳴くカラス)たちのなかに私たちの家の庭(とくに私が植物を植えた区画)が大好きな子がいて、その子が私の植えたスイートピーの種とせっかく芽の出たコスモス(だけではないはず)を食べてしまったようなのです。そのほかにもこのコルネイユ君はきっと既にいろいろな種類の植物(とりわけその種)を食べてしまっているのですが、まさか、アスチルベの葉って、食べられるのでしょうか。

それから、今度買った植物には、ケマンソウがあるのですが、ケマンソウは毒があるそうなので、コルネイユ君には食べてほしくないのですが…コルネイユ君はわかってくれるでしょうか。それともケマンソウは鉢植えにして、テラスに置いて、庭には出さないほうが良いかしら。

ケマンソウのあるお宅の方がいたら、どうしているのか聞きたいです。

カラスはケマンソウを間違って食べたりしませんか。

閑話休題。今回買った植物についてのメモです。これが今回の記事の本来の内容のはずなので。

ネット上で、映像は比較的見つかりやすい(アスチルベ モンゴメリーとケマンソウとヘメロカリス ジョアン・シニアは直ぐに見つかりました。グラッドストーンは日本語のサイトでは見つかりませんでした。)ですが、情報は直ぐに見つからないものもありそうなので、書いておきます。育て方は簡単なので、ヤサシイエンゲイのサイなどを見ていただければ、と思います。

アスチルベ モンゴメリー Astilbe japonica Mongomery (花色は赤・紅色)

日当たりのいいところか半日陰で育つ。

8月が開花時期。

高さは60センチメートル、幅は40センチメートルくらいになる。

湿った土を好む。

切花としても楽しめるし、花壇に植えたままでも良い。

(私のコメント)8月開花のはずが今(7月上旬)既に花が咲いています。それから、高さは30センチくらいです。栄養不足かしら。でも栄養が足りないなら、なぜ既に花が咲いているのだろう。

アスチルベ W.E.グラッドストーンAstilbe japonica W.E.Gladstone (花色は白色)

日当たりのいいところか半日陰で育つ。

6月と7月が開花時期。

高さは60センチメートル、幅は50センチメートルくらいになる。

湿った土を好む。

切花としても楽しめるし、花壇に植えたままでも良い。ロックガーデンにも向いている。

(私のコメント)小さすぎて今年は花を望めそうにないです。高さ5センチないと思います。来年まで元気でいてね。コルネイユからすさんに食べられませんように。

ケマンソウ Dicentra spectabillis (花色は赤色

日当たりのいいところか半日陰で育つ。

5月と6月が開花時期。

高さは90センチメートル、幅は60センチメートルくらいになる。

湿った土を好む。

切花としても楽しめるし、花壇に植えたままでも良い。鳥の中にはこの花を好むものがいる。

(私のコメント)毒があるのに、鳥が好むのは不思議です。花の蜜には毒がないのかしら。

ヘメロカリス ジョアン・シニア Hemerocallis ‘Joan Senior’ (花色は白色)

日当たりのいいところか半日陰で育つ。

6月が開花時期。

高さは45センチメートル、幅は45センチメートルくらいになる。

どのような土でも大丈夫。

コンテナーに植えても、庭の囲みに使っても、切花にしても楽しめる。沢山植えると壮観。花は一日で枯れるが、次々に新しい花が咲くので一ヶ月くらい楽しめる(らしい)。

(私のコメント)つぼみがついているので今週末くらいには咲きそうです。嬉しいです。近所のネコさんとワンちゃんが踏みつけないことを祈ります。

「映画のこと 都会と田舎…」の重大な間違いを訂正しました

「映画のこと 都会と田舎 Bienvenue chez les Ch'tis など」http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/cat40421609/index.htmlにあった重大な間違いを訂正しました。フランス語のわかる人なら、簡単に「ケアレスミス」とわかってもらえると思うのですが、そうでない方には誤った情報を伝えかねないので、急いで訂正しました。どうもすみませんでした。

2010年7月 6日 (火)

今日は庭に植える植物を四鉢買いました。

今日、家のテラスにおいてある気温計で気温が30度を超えました。

先日まで10度くらいの気温だったので、今日は異様に暑く感じられました。湿気がないのが救いです。

今日は、アスチルベを二種類、球根植物を一種類、ケマンソウを一種類買いました。

アスチルベは日本のアスチルベと書いてあるのを選びました。白いのとピンクのと。ピンクのほうはもう花がついていましたが、白いほうはどうなることやらといった感じです。

家に帰ってきて調べたら、ケマンソウって毒があるんですね。ケマンソウはフランス語で、Cœur-Saignantと言い、英語で bleeding-heartとよく言いますが、変に訳したら、「出血している心臓」ですね…

名前のわからない植物については明日、鉢についていたラベルを見てみようと思います。

160センチ以下の身長の女性向けの失敗しにくい服選び(わたしの経験から)その一

私は身長160センチありません。おチビさんだと思います。しかも、小太りです。

でも、学校や仕事場ではいつも「綺麗な感じ」「スマートな感じ」と言われて過ごしてきました。「感じ」がミソです。実際は綺麗でもスマートでもないのですから。

私の唯一の自慢のこの「感じ」の出し方をメモしておこうと思います。まずは身長のごまかし方からです。

私みたいな平凡な人向けですので、センスの良い方には向いていないかもしれませんが。

まず、色は同系色でまとめます。同系色に一色だけ上半身に(同系色に合った)違う色を少し加えるのはOkです(スーツなどの場合、紺スーツに白のブラウスなどは仕方ないですよね。ちなみに紺スーツに青系のブラウスのほうがシルエットが長く見えます、たぶん。)。同系色で頭の先からつま先までまとめると、シルエットが「長い」感じが演出できます。(良い例:銀河鉄道999のメーテル。黒一色です。)

それから、柄のあるものは縦模様を選びます。横縞よりも縦縞です。カットも縦で。ボタンも、普通に縦にボタンの並んでいるほうが良いです。ジッパー(ファスナー)などのついている服の場合もジッパー(ファスナー)が縦についているものを選ぶと無難です。

それから、アクセサリー類は妙に大きいのは避けたほうが無難です。繊細なものなら多少大きくてもOkですが…

ベルトは服の色と同系色で細いものの方が良いようですが、太いのが好き・似合うという人はそうしてください。ウエストとの兼ね合いで、太いのが似合う人もいると思うので。私が若いときそうでした。ウエストよりも少し上にベルトをして、下半身を長めに見せていました。ベルトは、できれば、飾りの少ないシンプルなものの方が良いと思いますが、色を抑える(服の色と同系色にする)なら、飾りがあっても良いのではと私は思います。個性が出せますし。

仕事柄靴の選べない方が多いと思いますが、出来るなら、「ごつい靴(登山靴のような靴)」は避けたほうが良いです。体の小ささに対して靴に存在感がありすぎることがあるので。ギャグ漫画の登場人物のような姿になる事もあります。ごつい靴を履いたほうが良い・履かなければならない場合はどうぞ履いてくださいね。それから、ぺったんこ靴は、おちびさんにはだめと言う人がいますが、そんなことは無いと思います。ただ、ぺったんこ靴でも、先が丸かったり、角ばっていたりするものよりも、先のとがっているものの方が良い「かも」しれないです。ここら辺の選択は曖昧で良いと思います。

靴の色についてですが、服の色と同系色のほうが良いです。

洋服の生地についてですが、靴と同じで、存在感のありすぎるごつい(固めの・重めの)生地は避けたほうが良いかも。

洋服の襟はU字やV字などの形をしているのが無難です。

洋服の袖は、七部袖が無難です。(太い腕を隠してくれて、細い手首を見せてくれるから、シルエットの長さが強調されます。)

シャツやジャケットなど上半身に着る服の丈が短めか普通のときは、下半身が長く見えるのでOK。上半身生きる服の丈をあまり長くすると、引きずった感じ(サイズの合わないお下がりを着ているような感じ)に見えることもあると思います。ここらへんはモード・スタイル次第ですが。

シャツやジャケットなどのウエストは絞ったほうが無難です。ジャケットなどの上着ではなく、シャツなど上半身に着ているものの裾はズボンやスカートのウエスト部分に入れたほうが無難です(上半身に着ているものの裾がズボンやスカートの上に来るとだらしない印象に。)

スカートは膝丈が無難です。超ミニスカートは子どもっぽく(かわいらしく?)見せたいなら良いですが、そうでないなら、避けたほうがいいかもしれません。

ズボンの場合は、膝丈でも良いですが、いわゆる足の長さにあった正しい長さのものが一番無難だと思います。ズボンは、身体に合ったものを選び、ぶかぶかなものは選ばないほうが無難です。(ブーツカットやクラッシックな形が無難かと。細い人(若い人かしら?)なら、レギンズなどもいけるでしょう。)

それから、自分の体型に合ったシルエットの服を着たほうが無難です。

自分の体型にあった服選びについてはまたの機会(多分次回のブログ記事)に書きます。背が低くて小太りの私のための服選びなので、一部の人にしか当てはまらないと思いますが…

目元のメイク落とし 注意(当たり前だけれど)

もっとよい方法があったら教えてください。私の知っているのは以下の通りです。

まず、目元用のメイク落としを使います。顔用のメイク落としは目元の薄い皮膚には刺激があるかもしれないので。

1目元用メイク落としに特別に使い方が書いていない場合は、メイク落とし用コットンにそれを含ませて、軽く押し付けるようにして、メイク落としが肌になじむようにします。こすってはだめです。

2それから、コットンを瞼の上から下に向かって、または、顔の中心から外側へ動かし、落ちたメイクをふき取ります。

3それから、まつげに移ります。まつげの根元から先に向かってコットンを動かします。

4目を半分閉じて、まつげの上と下を顔の内側から外側に向かってコットンを動かします。

5コットンの汚れ具合によっては、何枚かコットンを使ってください。(私は二枚です。)

とりあえず大事なのは、目元をこすらないことです。

私の知り合いで、「メイク落としをするとき、目元がこすられて赤くなってひりひりするから、私は肌が敏感なの」と言っていた人がいましたが、目元をメイク落としのついたコットンでこすったら、結構な数の人が目元が赤くなってひりひりすると思います…

前開きボタン止めシャツのボタンとボタンの間が開いて、肌が見えるとき

原因:胸がシャツのサイズに対して大きすぎる。

ですから、シャツを購入する前に正しい大きさ(サイズ)かどうか確認しましょう。シャツのサイズをSMLくらいで考えるのではなくて、シャツの胸周り(バスト)も見ましょう。

それから、ブラジャーを選びましょう。胸を大きく見せるブラジャーを着けると、胸のサイズがシャツのサイズとのあわなくなって、開いてしまうかも。

もし自分の胸のサイズに合うシャツがないなら(例えば、胸のサイズはLだけれど、シャツのサイズはSの場合など)、シャツのスタイルを選びましょう。着物のように襟を合わせるタイプのシャツのように、開きができないスタイルや胸の脇に水平のプリーツ(?)が入っていたりして胸の部分に空間があるスタイルを選びましょう。

新しいシャツを買いなおすのが嫌なときは、ピンで開く場所を留めてしまえば、誤魔化せます。

おまけ:下を向いたとき、首から胸が見えてしまうときは…

シャツが体に対して大きすぎたり、首周りと襟が上手くあっていなかったりすると、下を向いたときなどに、胸の部分が見えてしまいますが、それも、シャツのサイズを正しいものにし、首周りのカットを開かないようなものにすれば解消できます。

新しく買いなおすのが嫌なときは、シャツの襟と首の間にスカーフなど巻けばごまかせます。

2010年7月 5日 (月)

遺伝子組み換え作物が怖い人に 海外旅行のとき知っておいたほうがいい言葉

日本では遺伝子組み換え作物が使われている(可能性がある)場合、表示されますが、外国のなかには、そういう表示のない国があります。そういう国で、遺伝子組み換え作物が使われていないものを探すときに、

OGM = Organisme génétiquement modifié (フランス語で遺伝子組み換え作物の意)

GMO = Genetically modified organism(英語で遺伝子組み換え作物の意)

という言葉を知っておくと便利だと思います。

フランス語で、Sans OGM と、英語でNo GMOとパッケージにかいてあったら、「遺伝子組み換え作物を使用していません」の意味です。

OGM、GMOとアルファベット3つなので覚えやすいと思います。

アメリカの大企業のお菓子にこの手の言及はなかなかないですが…

つけたし 2010年7月10日 

北米で売られているポテトチップスでKettle Foods Inc.のKettle Brandのシリーズは、遺伝子組み換え原料を使っていないようです。以下のように書かれていました。

Non-Genetically Engineered ingredients (英語)

Ingrédients non modifiés par génie génétique (フランス語)

女性のための防犯講座 路上編 覚書

昔、私がまだ若かった頃、大都会に出てきた女性の知り合いの多くが、(本人は気をつけているといっているのですが)ちょっとした(?)犯罪にあいやすく、困っているのを見て、なんとなく、別れ際の挨拶のときの一言「気をつけてね」だけでは(一応首都圏出身の)私の目には十分ではないように思われて…以下のようなことをちょっとずつ言った事があります。私の感覚では常識だったのですが、どうやら常識ではないようなので、一応、覚書として、残しておきます。気を害されたらご免なさい。

出かけるときは、安心して話せる知り合い(友人)に自分が何処に行くのか、特に自分のとる道順について話しておこうよ。アドバイスがもらえるかも。

道順には、近道だとしても、公園や細い道を含めないほうが良いよ。公園は変な人がいるかもしれないし、細い道だと変質者がいたら逃げるとき背中を見せる羽目になるし、それは危険。

道順には、交番やコンビニなど、いざというとき助けを求められる施設のある道を選んだほうが良いよ。

道順には、人がいて、街灯などがしっかりついている道を選ぼうよ。

道順には、自分の知っている道を選ぼうよ。自分の知っている道がやばそうだったら、安全な道を選ぶか、遠回りしてでも、電車・バス・タクシーなどの交通機関を使ったほうが良いかもよ。それか、誰か知り合いと一緒に知っている道を歩くとか(でも、複数の人で歩いても、危険な道が危険な道であることにはかわりがないよ)。

車の通る道の場合、車道側に近い場所を歩かない。車道側に自分のバッグなどを持たない。(ひったくられるから。)

自転車で移動するときは、自転車かごの中に重要なものは入れない。自転車カゴにネットをかけていたとしても。

自転車で移動するとき、人気(ひとけ)のない瞬間があって、近くに人・車が来たら、「自転車ごと倒されるかも」と警戒したほうが良いよ。

歩くときは、きょろきょろしない。ふらふらしない。バッグを振って歩かない。いつでも警戒状態。自分の本能を研ぎ澄まし、危険を五感(六感)で感じ取る!

自分が「つけられている」(追跡されている)と感じたら、前方の安全を確認してから、後ろを確認する。追跡されているなと思ったら、人のいる場所・建物(駅・交番・コンビニ・レストラン・人がいるとあからさまにわかるお宅(知らない人のお宅でも))に入る。そして、助けを求める。駅やコンビニなどに入って、それでも変な人が立ち去らなくて、でも助けを呼ぶのが恥ずかしい場合は、携帯などで、知り合いを呼ぶんだ!犯罪にあうよりましだよ。

自分が歩いているときに、自動車に乗った人に呼び止められたら、自動車に連れ込まれないよう、自動車やその扉には近づかない。無視しても良いけれど、とっさのときって、無視できないことも多い。無視できない内容のことも多い(都会では道を尋ねられることが、場所によっては非常に多いからね。小さな親切はしたほうが良いと思うのはありがちだし、まちがっていない。でも、相手に注意・警戒はしてね。)。だから、話したけられて答えるなら、大声で答えるんだよ。相手が小さな声でしゃべってきたら、近づかないで、「もっと大きな声で言ってください。聞こえません」と答えるんだ。

鍵とか身分証明書の類は、バッグの中ではなくて、自分の身につけるんだ。具体的に言うと、外から他人の手が簡単に入らないような場所にあるポケットに入れるのが無難。だから、ポケットが丸見えにならないよう、重ね着はしたほうが良い。

鍵は、車の鍵の場合でも家の鍵の場合でも、ドアの前で探すような事をしてはだめだよ。そうやってもさもさしていると、うしろに誰かがやってきててもあなたは気づかず、あなたがドアを開けた瞬間あなたをドアの内側へ押し倒すから。もしくは、あなたが変な人に気づいてもあなたには(あなたはドアとその変な人に挟まれて)逃げ場がなくなっているから。

鍵は人の多い場所にいるときから手に握っておこうよ。鍵は金属のことがおおいから、いざというときあなたを守る武器にもなる。鍵が武器になるのは知らない人が多いみたいだけれど。だから鍵は、あなたが最後に寄る人気(ひとけ)のある場所(駅・バス・コンビニのなかなど)で出して、手に握っておこうよ。

公衆トイレに入るときは、全ての個室をチェックしよう。それから、入り口もね。場合によっては、清掃用具入れも見ておこう。女性がたくさんいる公衆トイレなら、安心度は高い。でも、女性達が去ってしまったら、あなたはそのトイレに一人かもしれないから、それを忘れずに。

公衆トイレを使うときは、バッグを床近くや扉の上部に置かない。置きたいなら、とられないような大きさ、重さがあることを確認。

公衆トイレを使うときで、バッグを扉の上部や床近くにやむをえず置きたいときは特に、バッグにお金や鍵や身分証明書を入れておかないこと。

服装は、軽薄なものでも、清楚なものでも、変な人をひきつけるときはひきつける。気をつけるべきは、目つきやあしどりや姿勢。ちょっとでも疲れている様子や迷っている様子、ぼんやりした様子を見せたら、変な人は弱みを見つけたと思って、やってくるかも。目つきは鋭くしっかりと、足取りは着実に(ふらふらせずに)、姿勢はぴんと。歩いているときに誰か(彼氏とか)の事をぼやっと考えていると、変な人にあいやすいのかも。

だから出かける前にきちんと道順など計画を立てておくんだよ。考え事は安全な場所でして、外を出歩くときは、しっかり歩く事を考えるんだよ。

意気込んでしまいました…すみません。

ブログを始めて一週間がたちました

ブログを始めて一週間がたちました。一週間も続くなんて思っていなかったので、驚くとともに嬉しく思います。

皆さんのブログを見ているうちに、昨日あたりから、「カテゴリー」の意味する事と「カテゴリー」が重要だと言う事がわかり始めたので、自分のブログのカテゴリーにちょっと手を加えました。これからも加えなくてはいけないかな、と思っています。まだまだきちんとしなくてはならない事がたくさんあるようです。

ブログを始めるまでは、ブログの内容ばかり読んでいて、その形式に注意した事がありませんでした。ブログを始めてから、皆さんのブログを読むときに、皆さんのブログの構成に注意するようになりました。そして、皆さんの気遣いと器用さに驚かされました。(私が不器用で気が利かないだけなんでしょうが…)

来週もまたブログを続けていけたら良いなと思います。どうぞよろしくお願いします。

来週も皆さんとともに元気で過ごしたいです。

きいろひわ

ルバーブについて

ルバーブ rhubarbe という植物は日本で一般的になじみがあるのかどうか知りませんが、少なくとも私の周囲では見たことがありませんでした。私のいるところでは、ルバーブが元気です。巨大です。巨大な葉の茂る大きな植物(木ではありません)で、茎をあく抜きして、ラズベリーとあわせてジャムのようなものにして、食べるようです。生食はしないと思います。

去年の冬の初め、夫がルバーブの葉や茎を取り除いてほしいと言うので、恐る恐る取り除きました。冬の寒さに、枯れた葉や茎で出来た防御(マルチのようなもの)がなくて平気だろうかと大分心配しましたが、今、ルバーブは元気に茂っています。

今年はマルチをしようと思います。ごめんね、ルバーブさん、今年の冬は寒かったでしょう・・・

Bruantは Bruyantだ

フランス語でBruant(ブリュアン・ブリュオン)は、日本語ではホオジロ属の鳥の事をさすようですが(手元の仏和辞典による)、うるさいです。フランス語で「うるさい」を表現する言葉の中に、Bruyant(ブリュイアン・ブリュイオン)があるので、親父ギャグをしてみました。フランス語の発音をカタカナで上手く表現できなくてすみません。

家の中にいるときは、外の音は聞こえないのですが、扉を開けると、ものすごい鳴き声が聞こえてきます。えさ箱近くに8羽くらいいるうえに、庭の木からもさえずりが聞こえます。皆がいっせいにしゃべっているのでしょうね・・・

近所の犬のこと

近所にバセットハウンドと思しき犬がいることは、以前記事(「近所の猫を触った後、近所の犬を触ろうとしたら・・・」http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-cde9.html)で書きました。私はファブリーズ犬と呼んでいるので、この文章ではファブリーズ犬と呼びます。

今日、車でファブリーズ犬を飼っているお宅の前を通ったら、飼い主のお嬢さんらしき女性とファブリーズ犬が外にいました。そこに、ジャックラッセルテリアみたいな形だけれど、ジャックラッセルテリアよりも二周りは大きいワンちゃんが、飼い主さんに連れられて通りかかりました。車の窓から見ていたら、ファブリーズ犬は首をすくっともちあげて、信じられないくらいしっかりとした眼差しで、通り過ぎるワンちゃんを見ていました。一寸怖いかもしれない、ファブリーズ犬…いつもぼやっとした様子しかしていないと思ったのに…ファブリーズ犬は、結構、敏い性格なのかもしれないと思いました。

ちなみに大きめジャックラッセルテリア犬君も、飼い主に引っ張られながらもしっかとファブリーズ犬のほうを見ていました。大きさではファブリーズ犬のほうが圧倒的だけれど…

緊張がとけて

今日、展覧会が終わりました。小さな作品を一点お買い上げいただきました。値段は2千円くらいが良いだろうと思ったのですが、お客様が取っておきなさいと、3千円くださいました。

自分でも良い作品だと思っていたので、気に入ってくれたお客様に大感謝です。

小さな作品(カード類)は全て売り切れました。手作りだからお買い得だったようです。お客様の反応でわかりました。

緊張が続いていて、ものすごく疲れましたが、やっと食欲が湧いてきました。

今日はきちんと夕食をとろうと思います。

コンピューター・写真がある時代に超写実的な絵を制作する… 

わたしは凡庸な事しか言えませんが。

今の時代、コンピューターに画像を取り込んで、様々に加工することができます。

そういう時代に手で(つまり機械の手を借りないで)写実画(超写実的絵画)をやるのはどういうことを意味するのだろうと考えます。写真があり、コンピューターで陰影や色調などが調整できる時代…

私は描く人の手と視線がわかるような絵がすきなのかもしれません。

多分、続きますが、今日はこのあたりで。

2010年7月 4日 (日)

あと半日でやっと緊張の期間が終わります

プロの画家の方に私の水彩画を公の場で見せないかとお話を頂いたのが数ヶ月前。

理由も目的もなく、単に趣味としてというか、趣味を通じて知り合いが出来たら良いなと期待しながら、水彩画をしていたので、お誘いにはかなりびっくりしましたが、断る理由も見つからず、幾つか作品を選んで、会場にもって行きました。

水彩画を始めた理由が、「趣味の合う知り合い・友人がほしい」ですから、プロの画家の方の前で、へれへらとその理由を言うわけにも行かず、「水彩画に興味があって始めたんです」等と言いつつ、これまでお付き合いしていました。プロの方は、今回の会場で初めてまともに私の経歴を(一部とはいえ)知る羽目になり、「本当に美術の専門的な訓練を受けていないのですか」と驚かれていました。幼い頃にそれなりに訓練を積んだので、「訓練をまったく受けていないわけではないです。」と答えたのですが、幼い頃の訓練は、プロの方の考慮に入れてもらえず…「今度、履歴書(経歴書?)を見せてください」と言われてしまいました。履歴書はあまり見せたくないのですが…そういうものなのでしょうか。

展示会場では、多くの人に出会えてとても嬉しかったです。いろいろな人と話が出来て楽しかったです。お褒めの言葉(半分以上はお世辞だとわかっていますが)さえ頂き、びっくりしました。

あと数時間(半日あるけれど)で、数日前から始まったこの緊張の期間が終わります。

この数日、「眠れない」「食べられない」が続き、少々憔悴していたので嬉しいです。

映画のこと 都会と田舎 Bienvenue chez les Ch'tis など

この10年くらい、田舎と都会と言うか、「都会の人が田舎に来て・・・」といった筋立ての映画をしばしば見ます。フランスのBienvenue chez les Ch'tisやケベックのLa grande séductionや日本のフラガールみたいな映画の事です。

Bienvenue chez les Ch'tisはフランス北部の郵便局に異動になった人の話ですが、とても面白いです。異動先の町の人が、犬(les) chiensと(彼ら・彼女達たちの)身内・家族(les) siensの発音を区別しないでいるので、パリから来た主人公は理解できないなど、日本人で、フランス語を学び始めた人の中には苦笑いしたくなるようなシーンもあって、フランス人といってもみんな同じフランス語を話すわけではないのだなと、しみじみ感じます。パリの人たちの田舎にいる人たちへの偏見なども、素直に面白く描かれています。

フランス語を学んでいて、「おフランス」「花の都パリ」「芸術の都パリ」「素敵なプロヴォンス(プロヴァンス)」みたいな高級な(?)イメージにうんざりしている人がいたら、見てみると、東京とどこかの田舎でもありそうな雰囲気が感じられるかな、と思います。

私は首都圏出身で、本当の田舎を知らないと友人に指摘された事があるので、私のこの感想も正しいのかどうか少々疑問ですが・・・

ケベックのLa grande séductionは生活保護で生き延びている寒村の人たちが、医師がいれば、工場を誘致できるということで、運悪く?この寒村に滞在する羽目になった医師をどうにかして引きとめようと悪戦苦闘する話です。面白おかしく見ることも出来ますが、工場という外部の力がなくては、生活を成り立たせることが出来ない(らしい)ケベックの寒村の経済的状況に驚きました。ケベックの地方(田舎)では、一つの企業に村全体の存続がかかっているという冗談みたいな話を聞いたことがありましたが・・・経済に詳しくないので何もいえませんが・・・なんというか、悲劇的だと思いました。

フラガールについては、よく知られていると思いますが、炭鉱のあとにハワイアンセンターという発想が好きです。日本人ではない方(で日本語が殆どわからない方)にお見せしても、映像から内容が理解できるようで、結構好かれます。

日本語がよくわからない日本人ではない方に好かれる映画にはほかにはどのようなものがあるのでしょうか・・・

2010年9月30日追記

Bienvenue chez les Ch'tisについては2010年9月10日(金)の記事「Bienvenue chez les Ch'tisに関して」もご覧下さい。

アドレスは以下の通りです。

http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/bienvenue-che-1.html

水彩絵の具を買い足すときに

水彩絵の具を買い足すときに、どの色から始めれば良いのか迷いますよね。予め特定の色がほしい場合なら悩む必要はないですが、なんとなく色が足りない、色が作れていないような気がする場合などは、自分のパレットにどんな色を加えれば良いのかわからないと思います。

そういうときは、薄い色を選ぶと無難です。薄い色なら、購入後使うときに、他の色を混ぜて、色を変えるのも濃くするのも、濃い色よりは簡単かと思います。

それから、自分の絵を見て、何色系統が使われているにもかかわらず、もの足りないのか、もしくは単純に何色系統の色をよく使っているのか、把握して、その色系統のものを足すと便利「かも」しれません。

水彩画を始めて少したった頃、私は、セルリアン・ブルーが好きで以前使っていたのに私の手持ちのパレットにはその色がなかったので、買い足し、それから、肌色を出すのに必要な色味が私の持っている絵の具にはあまりないような気がしたので、薄い肌色系の色を買いました。

2010年7月 3日 (土)

記事数が増えてしまったので

自己紹介はブログの最初の記事「はじめまして きいろひわです」と「きいろひわのこと 庭と近所の鳥のこと」にあります。

備忘録です。

水彩画のこと 人物画について 絵を上手く見せる私なりのコツ

まず肝に銘じておくべきことは、水彩画は油絵やアクリル絵の具絵(アクリル画?)のような重ね塗りのテクニックがしにくいという事実です。水彩画の重ね塗りのテクニックは、下の色が透けて見える結果を残す事が多いですから、複数の色を重ねたらどのような色になるのか予め予測しておくと良いと思います。カラーチャートなどが色の勉強に便利だと思います。

二つ目に、水彩画を描く場合、鉛筆で下書き・輪郭取りなどしてしまうと、その鉛筆の線が残ってしまう可能性があります。水彩鉛筆で輪郭取りするときには、輪郭が「意図に反して」あとでぼやけてしまわないよう、見極めて(?)からしたほうが良いです。意図通りにぼやけるように、水彩鉛筆を用いるか、水をつけないようにして、その筆感を生かすか、インクなどを用いるか、そのあたりはいろいろでしょうが。

とりあえず、初心者が人物画を描くときに無難なのは、人物は背景から浮かび上がっているのですから、なんらかの輪郭を予め引いておくことです。輪郭は、頭・顔周り、首、型などの外周、鼻、口、目、髪の生え際、耳などの出っ張り・引っ込みのはっきりしているところ、と描く人物の際立った身体的特徴(眉毛、しわなど)を軽く描いておく程度で良いと思います。

三つ目に、筆づかいです。水彩画は、ナイフなどを使って、描く事が比較的少ないです。初心者の方は多くの場合、筆を使う事が多いです。ですので、紙の大きさに合わせて、たくさんの筆を用意し、それぞれの筆が描き出す線の美しさを予め知っておくと良いと思います。また、水彩画のにじみの技法も出来るようにしましょう。そして、人物のどこを描くときにどの筆で描くか、どのようなテクニックを使うか、を考えましょう。

ですから、水彩画でテクニックがそれほどなくても人物画を上手く見せたいときには、「油彩でできるような重ね塗りを意図しない」「人物デッサンをある程度きわめておいて、少ない線数で人物を描き出す」「筆づかいに注意し、予め計画を立てる」を実践すると結構綺麗なものができます。

使う色は、同色系・同彩系が無難と言う人もいますが、どうでしょうか。確かにまとまりやすいだろうと思いますが…

水彩画を、即興と考えて、自分のしたいように、先を考えずに制作することもできると思います。水彩画がそういうものだと思っている人もいるようです。即興と考えたとしても、予め人物デッサンをし、色の勉強をし、自分の筆の特性を知っていれば、一寸おしゃれなものすら出来るとおもいますし、出来上がりによってはプレゼントになったりするかもしれません。(私はしばしばちょっとした贈り物に(贈る相手をモデルにした)水彩の人物画を使っています。郵便はがきサイズかそれより少し大きい位のサイズだったら、贈られた方も仕舞っておくのが楽だと思います。)

口げんかをするときにしないほうが良いこと 聞き書き 覚書

口げんかをするとき(特にお子さんが口げんかをするとき)、やってはいけないことということで、前に聞きました。仕事のときにも役に立ちました。

一 怒っている事を口に出しても良いけれど、相手を悪く言って自分の怒りを表現したり、相手に身体的・精神的暴力を振るったりしてはいけない。

ニ 相手の言っている事をきちんと聞く。相手が話しているときに、自分の考えに固執して相手の考えを理解しないのはまずい。自分がなんと言い返そうかと考えていると、相手の話を聞かないことになる。

三 相手の気持ちを見下さない。相手が怒っているのを見て、「馬鹿だな、この程度のことで」等と思わない。相手の立場になって相手の怒りを考える。口げんかしている相手に対して「落ち着けよ」と言わない。

四 口げんかの原因・発端に注意して、口げんかの発端とは関係のない昔の話などを蒸し返さない。

五 誇張した表現は避ける。「あなたは「いつも」(「いつだって」)…だ」「あなたは「一度も」…ない」「あなたは「絶対に」…だ」といった表現は避けたほうが無難。

確かに、口げんかしている最中に、「落ち着いて」と言われたら、見下されているように感じられるかも、と思いました。

内気な人向け ちょっと困った人との会話の打ち切り方

私はかなり内気です。ですから、一回話し相手になってくれる方が、知り合いの少ない立食パーティなどで出来ると、パーティの間、その人と結構長いこと一緒にいたりします。(話すことがなくても傍にいる感じのことがあります。)そういう場合は、相手か私がさりげなく去っていく事で、お互いに気持ちよくいられるのですが、たまにですが、相手の方が自分のお話を、とくにパーティで話すにはちょっと気まずいような話題を長く続けられる場合があります。聞いている私は辛いです。「初対面の間柄で、何でこんな話を聞かなくてはならないのかな」と思ってしまいます。そういうときにどうしたらいいかということで・・・

一 その会合に知り合いがいる場合、「もう少しお話を伺いたいところなんですが、誰々さんが帰る前に、誰々さんに話をしなくてはならないので、一寸失礼します」と言って、気まずい事を話す相手(Aさんとします)から去る。そして誰々さんのところに行って、「今日の会合はとても面白いですね。Aさんと話しましたよ。あ、ちょっとお手洗いに行ってきますね」と軽く話をしてトイレに行き、トイレから戻ってきたら、Aさんのいる方向へは行かない。

ニ その会合に知り合いがいない場合、「あの、お手洗いに行ってきて良いですか、すみません」で、トイレに行き、トイレから戻ってきたら、Aさんのいる方向へは行かない。

三 相手が話に一区切りつけそうな(つけた)ところで、「お話が聞けてよかったです。ありがとうございました。」と感謝の気持ちを表して、「では、ちょっと失礼しますね」で去る。

四 相手がその会合で一人ぼっちで私についてきそうなときで、その会合に私の知り合いがいる場合、「私の知り合いの○○さんを紹介させていただいていいですか。○○さんは云々」と言って、第三者を入れる。

いつも大体私は二と三を使います。

でも、このようなテクニックがあることを知ってしまうと、もし自分が気持ちよく話しているときに相手にこのテクニックのどれかを使われて、去られてしまったら、ショックですよね・・・というのも、自分のことを「ウザイ」と思われていたという証拠になってしまいそうですから。

内気な人向け 会話をはじめて続けるコツ 聞き書き 覚書

私はかなり内気なほうです。他人に会うときには(その他人が友人に近い存在であったとしても)食欲がなくなり、前々日くらいから夜眠れなくなり、緊張して、お腹の調子が悪くなります。

顔見知りはいるけれど友人はいないような場所(とくに立食パーティ形式の会合)に招かれるのがとくに苦手です。顔見知りといっても名前をきちんと知っているわけではない場合が多いので、話し相手が予めわかっているわけではないので、話し相手を探さなくてはならないからです。

話し相手になってくれそうなひとを探し出したとしても、会話を始めるにあたって、「まず私の存在にきづいてもらわなくては」、「私の自己紹介をしなくては」、「相手の話を引き出さなくては」と、「しなくてはならない」と考えてしまいます。

ということで・・・

一 いつでも微笑。鏡で練習。

ニ 相手の目を見てにっこり笑う。握手が必要な相手がいそうな場所に呼ばれているときは、相手の目を見つつ、手を出す練習。

三 自己紹介文「こんにちは(はじめまして)、○○といいます。どこそこで働いています。誰々(パーティの主催者など)の友達です(なぜこの場にいるのかの説明になる文)。」をしっかりいえるようにする。

四 人の多いパーティなどでは、気の置けない雰囲気で楽しんでいるグループの傍に目立たぬように近寄って、相手に自分の存在に気づいてもらう。(内気な私がよく使う手です。)そして、気づいてもらえたら自己紹介。

五 握手をする相手だとわかっているときには、自分の右手の汗はぬぐっておく(内気な人は汗をかきます)。

六 見つめられたら、微笑み返す。

七 神経質になると周囲の人々の事が怖くなります。だから、「周りの人は私のことが嫌いではない」としっかり言葉にして頭に叩き込んでおきます。

八 神経質になりすぎて周囲の人が怖くなったら、周囲の人に思い切って話しかけます。そうすると、話しかけることで気持ちが高揚し(興奮し)、恐怖が吹き飛びます。

九 周囲の人は私たちの振る舞いを見て、私たちの心理状態を察する事ができます。内気な人は、周りが気づいていないと思っているようですが、実際には気づいているんだ、と思うと気が楽になるかもしれません。(私がそうです。そして、周囲の気遣いに感謝します。)

十 相手の名前を聞いたら、必ず声に出して繰り返して、名前を覚えます。

十一 自己紹介をしたら、会話を始めます。

会話で避けるべきこと 

「はい」「いいえ」で答えられる質問

微妙な内容の質問(宗教・政治・性・物の値段)(私はよく持ち物の値段を尋ねられるのですが、物の値段を尋ねられるのって、物によってはちょっとこまりますよね。相手がどう思うか予測がつかない場合がありますし。)

会話に向いている話題

仕事をしているひとには、その仕事をする事になった経緯

子どもがいる人で子どもの話がしたそうな人には、こどもについて

有名な映画・テレビ番組を見た後だったら、それらについて

今参加している会合のテーマや料理・デコレーション・流れている音楽について

相手の名前が良い意味で話題になりそうなときは話題にしても良いのでは。

とりあえず褒めることのできる物・人の話題から会話を始めるのが無難です。

それから、質問をするときには相手の名前をちゃんと言いましょう。例「昨日、テレビで『タイタニック』を見たんです、何某さんは『タイタニック』を見たことがありますか。」

十二 相手の話を聞くときには、誠意を持って聞きましょう。耳を傾けるだけではなくて、ちゃんを相手を見て、うなずいたり、相槌を打ったりしましょう。

カフェインについて 聞き書き 覚書

私はコーヒーが好きです。紅茶も好きです。沢山飲むことはないのですが、好きだと正直に公に言っています。そのせいで、様々な機会に、「カフェインは身体に悪いんだよ」と言われます。なので、カフェインについて少し習って、少し安心しました。その内容です。多分、多くの人にとっては常識だったのだと思いますが。

よいこと

カフェインは、疲労感をなくし、注意力を持続させる。

カフェインは、普通の量を摂取しているなら、脱水症状を引き起こさない。

カフェインは、高血圧・心臓病・癌などの病気を引き起こさない。

カフェインは、もしかしたら、パーキンソン氏病や肝臓の病気(のなにかは不明だけれど)などを防ぐかもしれない。

よくないこと

カフェインは、頭痛・心拍数の増加・吐き気・胃のむかつき・不安などを引き起こす。

カフェインを摂取すると眠れなくなる。

カフェインを摂取しても、二日酔い対策にはならない。

カフェイン依存はある。

カフェインは、妊婦には危険かもしれない(一日200ミリグラムまでは平気とか(ここらへんは曖昧))。多分、妊婦には危険ですよね。

頭痛と乳がん 本当かどうか… 聞き書き 覚書

多分アメリカでの調査の話です。会話での話題だったので、本当かどうかまったくわかりませんが…

頭痛もちの女性は、頭痛持ちではない女性に比べて、乳がんになる確率が(25パーセントくらい?)低いらしいです。

理由は不明です。エストロゲンが関係しているとかしていないとか・・・

頭痛もちの友人との会話につかえるなあ、と思ったことを覚えています…

凍っている道を歩くときのコツ 聞き書き 覚書

季節はずれの話題ですみません。

一 凍っている道でも、滑り止めの砂などがまいてあるところを選んで歩く。

ニ 身体を安定させるために、アヒルのような足取りで(?)、歩幅を短くし、ゆっくり歩く。

三 滑り止めのついている靴を履く。かかとの低くて、靴底が(弾性)ゴム製のものは、ヒールの高い靴よりも良い。

四 滑り止めの器具を靴につける。

悲しいとお金を使いたくなる 聞き書き 覚書

アメリカのどこかでの研究だったと思います。

悲しみに沈んでいる人は、そうでない人よりもお金を使う傾向があるとか。

悲しい映画を見た後で、ボトルの水を買うのに平均2ドル11セント払う積りがあるのに対し、ドキュメンタリーを見た方は、同じ水を買うのに、56セントしか払う積りがなかったそうです。

悲しい気持ちでいるときには、値段の高低に無頓着になってしまうのかもしれませんね。

食欲がないときは食事を抜いて良いですか 聞き書き 覚書

私は食事一回につき、人並みの量が取れません。少しずつ、一日に何度も分けて食べます。ですが、それでも食欲がないことが多く、そのときにこの話を聞いて、安心しました。(私は健康体です。)

健康体の場合、食欲がないときは、食事を抜いても良いです。というのも、食べる事は楽しくなくてはならないからです。食事が義務やストレス源になってはいけません。

もし食欲がないならば、滋養のある菓子類・デザート類(ヨーグルト、ナッツ類、乾燥フルーツなど)を食べるようにして、チップス類やチョコレートは避けましょう。

もし週に何度も食事を抜くようならば原因を探る必要があります。生活習慣を見直すか、医者に診てもらうか、ともかく原因を見つけましょう。

赤信号、渡るのは 聞き書き 覚書

(たぶん、オックスフォード大学での研究です)

交差点で、近くに女性がいるときのほうが、(女性がいないときに比べて、)男性は赤信号を無視して(交差点を)渡ることが多いようです。

本当かな。

お金で幸福になれるかな 聞き書き 覚書

(たぶんサンフランシスコの大学での研究だと思います)お金も使いようによって、その使った後の満足度が違うとか。そりゃそうだろうとおもいますが。

たとえば、同じ金額を使う場合、仲よしみんなでレストランでご飯を食べたり、家族で仲良く旅行に行ったりするほうが、ブランド物のバッグを買うよりも、長い目で見ると、より満足度が高いとか。ほしいものは買ってしまえばそれで満足に繋がるけれど、楽しい思い出は数年後でも思い出して幸せになれるからだそうです。そりゃそうだな、と思います。

猫と心臓発作 本当かな 聞き書き 覚書

ミネソタの心臓発作などの研究をしているところで、35歳から70歳までの人を対象に、猫を一匹以上飼っているグループと一匹も飼っていないグループに分けて観察したところ、猫を飼っているグループが、心臓発作に見舞われる可能性が40パーセント低いことがわかったとか。猫を飼っていることでストレスが軽減されるとのことですが、本当かしら。犬を飼っていても同様のことが言えるのかしら。私は医学のことはぜんぜんわからないのですが、ちょっと信じがたいです。

したいことがあったら(忙しい人向けかも) 聞き書き 覚書

したいことがあったら、なぜそれをする(したい)のか、それをしたらどうなのかをきちんと考えましょう。したいことについて詳しく調べましょう。というのも、したいことが実際にはどういうことなのか予め把握しておいた方が良いからです。

水彩画をしたいと思ったら、なぜそれをしたいのか、それをしたらどうなのか、を考えておくと良いです。何か水彩で表現したい対象があるのか、それとも、水彩画を自宅などに飾りたいのか、他人に贈りたいのか、賞を受賞したいのか、販売したいのか、など幾つかの選択肢があることを理解しておいたほうが良いです。(私は目的も理由もなくはじめたので、今、苦労しています・・・)

それから、実際に水彩画をやると言う事はどういうことなのか知っておくと良いでしょう。(絵の具、筆などは、よいもの、使いやすいものは、意外と高価です。また、水彩画の技術が身につくにつれて、さらに技術を磨こうとして、出費がかさむ事もあるとおもいます。)何も理由も目的もなく水彩画制作をはじめると、投資費用(画材や出品費など)などがかかる上、制作時間もかかるのですから、「くたびれもうけ」と感じられるかもしれないです。また、習いはじめから、大作を上手に仕上げる事は難しいと言う事も、実際を知っていれば予想がつくと思うので、最初の数ヶ月で、自分の能力に失望する事がないと思います。

次に、自分の生活でどのようにそのしたいことを実際にできるのか、時間調整できるのか、他の活動の邪魔にならないか、考えたほうが良いです。

水彩画は、自宅で出来る活動ですので、時間調整は比較的楽に出来ると思いますが、それでも、忙しい生活を送っている人は、家事時間などを詰めて、水彩画制作に当てる時間を作らなければならないかもしれません。

このように、現実を知った(つまり覚悟した)後で、行動開始です。

水彩画がやりたい場合には、水彩画の入門講座を探す、水彩画の本を購入して独習する、水彩画の展覧会を探して見に行く、水彩画愛好家のサークルに参加するなど、色々な方法で、行動が開始できると思います。

一人ぼっちは、より寒い? 聞き書き 覚書

イェールかどこかの大学での研究らしいですが、社会的に疎外されていると感じているときに、自分のいる場所(室内)が、実際の気温よりも、寒く感じられるとのことです。脳の一箇所が、心理状態と体温の両方とつかさどっているからだとか。

2010年7月 2日 (金)

化粧ポーチの整理について 聞き書き 覚書 

化粧ポーチって、いつもバッグの中に入れているせいか、結構、不要なものが入っていたりします。ということで、化粧ポーチの中を整理するときのポイントです。

まず化粧ポーチの中に入っているもの全てを外に出して全てがしっかり見える状態にします。

そして捨てるものがあるかチェックです。

化粧品サンプルなど、「使えそう」と思って、いつも携帯していたら既に数ヶ月がたっていたなんていう場合、旅行で必ず使うとわかっている場合などは別にして、処分したほうが良いかも。

消費(使用)期限を確かめて、それが過ぎていたら捨てる。化粧品の箱に示されている使用期限や、化粧品の裏などに示されている使用期限(瓶のイラストの中の数字のことが多いかな)をしっかり見て、それを過ぎていたら、使わないほうが無難。

匂いが変化しているもの、変なにおいがしているもの、色が変わってしまったもの、手触りが変わってしまったものは捨てる。(変質している可能性があるから。)

それから、本当に必要なものだけ、化粧ポーチに戻すためより分けます。化粧ポーチに戻さないものは家の化粧品コーナー(?)に整理しておきましょう。

そのときの選択基準は

外での化粧直しに最低限必要なもの

最大10品まで

にすると無難です。

それから、化粧用具は清潔にしておきます。

筆やスポンジ、ブラシなどは石鹸(洗剤の事もあり)で泡立てた生ぬるい水で洗う事が多いかと。必要によっては、除菌作用のあるウエットティッシュなどで(もち手や容器などの外部分などを)拭く必要もあります。

夏に向けて、化粧の色味を変えたり、人によってはパウダーファンデーションからリキッドファンデーションに変えたりするなど、化粧品の入れ替えの激しい時期ですね。化粧ポーチが満杯になって重くならないよう気をつけましょう。

バラ、シモツケ、クレマチス、ホスタ、勿忘草、ラズベリー、ユリ

7月に入って、今日はとても暖かく、日の光が室内でも感じられます。ミニバラのつぼみもほころび始めました。二鉢それぞれに5つくらい花がつき、いくつものつぼみが見られます。とても嬉しいです。

庭のバラたちも、昨日までの悪天候(寒い・日が照らない・雨)を乗り越えて、どうやら元気なようです。ウィリアム・バッファンはいくつもの花(たぶん8くらい)がついていたのですが、今は3つくらい花が見られます。

モーデン・アモレットが黒星病にかかりそうだと思ったのですが、どうやらかからずに済んだようです。(去年は葉に黒い斑点が出たので、心配していました。)

シモツケ類の葉も少しばかり茂りだしました。

日本でなら、4月下旬の陽気でしょうか。

クレマチスを植えたのですが、クレマチスの支柱に金属製のものを選んでしまって、後悔しています。というのも、クレマチスは、温まりやすく冷えやすい金属製の支柱を嫌うと、どこかで読んだからです。ごめんね、クレマチスさん・・・

ホスタの葉も茂り始めました。度重なる寒い夜に葉が何度も白く縮んだのですが、それでも、再び葉が出てきます。

勿忘草は終わりの頃で、スカイブルーの小さな花は見えにくくなっています。

ラズベリーの白い花が咲き始めました。蜂達がぶんぶん飛んできます。ここの蜂は人間には興味がないようでよかったです。

アジアのユリが結構(10から15本くらい)庭に出ています。オレンジから黄色の花がつくのですが、まだつぼみはついていません。これはむかごで増えたのだと思います。

オレンジや黄色の花はほしくなかったのですが、他人様から頂いたりしているうちに、ユリは黄色系ばかりです。スターゲイザーやカサブランカのような白系かピンク系の色の花がほしかったです。そのうち手に入れようと思っています。

皆さんの庭の様子はいかがですか。

近所の猫を触った後、近所の犬を触ろうとしたら・・・

飛び上がって、あとずさりました。

近所の犬は、たぶん、バセットハウンドという種類の犬なのですが、たぶん、大変なお年寄りで、いつも動かないので、とってもびっくりしました。ワンちゃんのほうも、いつもの人間のニオイが猫のニオイだったのですからびっくりしたことでしょう。

お名前のわからないワンちゃんなので、私は、ファブリーズの広告で見たことがあったので、ファブリーズ犬と呼んでいて、夫は、胴長だから、ソーセージ犬と呼んでいます。

このワンちゃんは他人にはめったに近づかない犬らしく、私を見て尻尾を振るので、飼い主さんはびっくりしたそうです。

今度飼い主さんに名前を聞いてみないと・・・

さて、私が触った近所のネコさんは、去年から時々見かけたのですが、見かけるたびに相手(猫)が私をじっと見る(視線を感じる)ので、怖かったです。

今回は、たまたま猫が歩いていたので、「ニャン」と声を私がかけたら、やってきたのです。案の定、私の足元をぐるぐる回って、撫でている私の手のひらに頭をこすり付けてきました。このくらいのことなら慣れたので、怖くありません。ですので、数分くらい撫でてやりました。私が歩き始めると、猫は私の後を少しついてきましたが、猫の自宅(猫の飼い主さんのお宅)の前でお座りをすると、じっとこっちを見ていました。見送られている気分でした。

こちらのネコさんの飼い主の方にはあったことがありません。ネコさんは、私が見かけるときはいつも、ネコさんの飼い主のお宅の駐車場に止めてある車の傍か、車のボンネットの上にいます。名前はなんと言うのでしょうね・・・

(計画実行中に)つまづいたときの対処法 聞き書き 覚書

せっかく立てた計画なのに、いざ実行し始めたら、なんだかやる気が出なくて…ということはよくあると思います。「さあ、もう一回頑張るぞ!」「もう、できない」と思うことは人それぞれでしょうが、もしもう一度計画遂行したいなら、以下の五つの対処法が役に立つかもしれません。

一 罪悪感を感じるのをやめましょう。計画が直ぐに実行できないことはよくあることです。特に、大きな変化を引き起こすような計画を実行するときは、だいたい、つまづくものです。大体、一回よりも数回、平均的には5回から8回つまづくようです。

ニ 自分が計画実行に戻り、やる気を出せる理由を書き出しましょう。どこかの誰かの研究によると、目的をしっかり紙に書き出している人のほうが、そうしていない人よりも、目的を達成する確率が高くなるそうです。

三 つまづいた原因を一覧にしましょう。再びつまづかないために、つまづいた原因に対して予め解決策を見つけ、書き出しておきましょう。

四 援助の輪を作っておきましょう。配偶者、彼氏・彼女、友達、家族、同僚やコンサルタントなど、自分がいつでもやる気のある状態でいられるよう手伝う(気遣う)人たちが周囲にいると良いものです。

五 目的を再確認しましょう。目的があまりにも高すぎたり、現実的でなかったり、自分の本当の目的ではない場合などは、知らず知らずのうちに躊躇してしまうものです。

以上のことはかなり前に他人から聞いて、書き留めたことなのですが、結構役に立っています。

香水とオー・ド・トワレについて 聞き書き 覚書

香水は、8パーセントから15パーセントのエッセンシャルオイルを含み、4時間から6時間香りが持続し、自分の周囲1メートルくらい香るそうです。

オー・ド・トワレは、4パーセントから8パーセントのエッセンシャルオイルを含み、2時間から4時間香りが持続し、自分の周囲50センチメートルくらいが香るそうです。

たまに、1メートル以上離れたところにいる方の香水のにおいがしたりしますが、沢山つけている証拠でしょうか。

ポジティブ思考について やっぱり・・・ 聞き書き 覚書

「わたしはできる」とか「わたしは好かれる」とか、自分に言い聞かせていると良い、といったことが言われますが、カナダの研究者によると、あまり(というかまったく)効果がない(効果が証明できない)そうです。自分に自信のない人がこれをやると、反対の効果が出るそうです。

つまり、

ポジティブ思考は、既に自分がそうだ(「自分はできる」「自分は好かれている」)とわかっている人だけがやれば効果があるそうです・・・つまり、言葉に出して確認しているだけという事かしら・・・

忙しくても、やりたい事があるとき 聞き書き 覚書 

○忙しくても、もしやりたくてうずうずしてしまうようだったら、やってしまったほうが良い。

○忙しくても、今やらなかったら、後で後悔すると思ったら、やってしまったほうが良い。

○忙しくても、挑戦して(乗り越えて)みたいことだったら、やってしまったほうが良い。自分の自信につながるから。

私は、できれば、「病気療養中でも、やりたい事があるとき」の助言がほしいです。すべきことは「まずは医者に相談」「体調を整える」なのでしょうが・・・

犬に道端で出会ったら 聞き書き 覚書

見知らぬ犬に道端などで出会ったら、

○飼い主がいる場合には、もし触ってみたければ、触って良いか尋ねる

○飼い主がいない場合、犬がつながれていようが、眠っていようが、食べている最中だろうが、触らないこと

○飼い主さんに触ってよいといわれても、耳や尻尾を引っ張らないこと

○飼い主さんがいても、犬のおもちゃなどを取り上げないこと

○飼い主さんのいない犬が道などをうろうろしていても、走って逃げないこと。犬が追いかけたくなります

○つながれているからといって、犬を興奮させたり、怒らせたりしないこと

○犬が近づいてきても、騒がないこと

○野良犬がいたら、動かないで、頭を背けて、目をあわせないこと

○野良犬がゆっくりと近づいてきても、さわらないこと、はしってにげないこと

アルコールの入った飲み物について 聞き書き 覚書

女性と男性が同身長・同体重だったとしても、女性のほうがアルコールの影響が出やすい。

酔っ払って帰宅した後、就寝前に飲酒をするのはまずい。

しっかりした食事の後、アルコールを摂取すると、空腹時に摂取するよりも、アルコールの影響が三倍くらいゆっくり感じられる。酔いたくなければ、飲む前にしっかり食べておいたほうが良い。

ワインでも二日酔いをする。(当たり前なんだけれど・・・)

発泡ワインやシャンパンの炭酸ガスはアルコールの効果がでるのを早める。

アルコールを一口飲む前に、水を一口飲む習慣がつくと、脱水症状が防げる上、ゆっくり飲む事になるのでよい。

白ワインのほうが、赤ワインよりも、悪酔いしにくい。(本当なのかな。)色の濃い酒類のほうが、色の薄い酒類よりも、悪酔いさせる成分を含んでいるらしい。(本当なのかな。)

最近お酒を飲む機会が殆どないので、忘れる前に、ここに書いておきます。

飛行機旅行するときの服装について 聞き書き 覚書

飛行機旅行をするときには、

一、かかとのある(サンダルではない)、履き心地の良い、履きなれた靴を履きましょう。新品の靴は避けましょう。ヒールの高い靴は避けましょう。

ニ、重ね着が出来る服装にしましょう。飛行機内の気温が変わったときに、服を脱ぎ着しやすいようにしましょう。ジッパーかボタンで前開きのカーディガンやベストなどが良いでしょう。頭からかぶるタイプの服は、飛行機内で脱ぎ着しにくいので注意です。

三、服の素材は、しわになりにくい素材、ポリエステルやナイロン、アクリルなどにすると良いでしょう。

四、スカートは、長時間飛行機に乗る場合、しわになりやすいうえ、着心地が悪くなるかもしれないので、避けたほうが良いかもしれません。

五、ズボンは、伸びる素材の、昔からあるような型で、太ももから下がゆったりするものが良いでしょう。ジーンズでも良いですが、伸びる素材で、締め付けないものを選びましょう。

六、スカーフやパシュミナのようなものは重宝しますから、携行しましょう。

服の素材が化繊だと、乾燥した機内の空気で静電気が起きそうな気がしますが、どうでしょう。でも、思い返すに、私も大体の場合化繊の服を着ていました・・・

映画のこと なんだか懐かしい俳優さん ルイ・ド・フュネスさん

日本ではあまり知られていないのかもしれませんが、日本のドリフターズの「8時だよ!全員集合!」などでのいかりや長介さんの演技が好きな人なら、多分、ルイ・ド・フュネスLouis de Funès さんが好きになるのではないかな、と思います。

フランスの喜劇役者さんで、お亡くなりになったのは、随分前のこと(1983年)ですが、彼のLa Grande Vadrouille、Le Gendarme de Saint-Tropez、ファントマのシリーズなど大体どれを見ていても、それほどはずれがありません。

La Grande Vadrouille(ラ・グランド・ヴァドルイユ)(邦題は『大脱走』?)は、観客動員数の多かった映画で、今でも皆が知っている映画のような気がします。

Le Gendarme de Saint-Tropezで歌われる♪ドゥユ・ドゥュ・サントロペズ♪(Do you do you Saint-Tropez)という歌になじみのある人もいるのではないでしょうか。

ファントマのシリーズには日本でもなじみの深い、ジャン・マレ(ジャン・コクトーの『美女と野獣』で有名なようですが)が出ています。

たしか、Le petit baigneurには、日本の企業が発注してきた、という話があったような気がします。間違っているかもしれませんが。

ルイ・ド・フュネスさんの息子さんの一人が同じ映画に出ていますが(例えば、L'homme orchestre)、ウィキペディアによると、今はエア・フランスのパイロットになったそうです。なんだかすごい経歴です・・・

スペイン系のフランスの役者さんと言うと、マリア・カザレス?さんもそうでしたね。

話題が逸れ始めたので、ここら辺で・・・

2010年7月 1日 (木)

家を汚屋敷にしないために 聞き書き 覚書

家を汚屋敷にしないために、

その一 領収書などは一箇所にまとめておいて、二週間に一回15分でいらないものを処分し、必要なものは、整理する。

その二 毎日、新聞は、読後、リサイクル用のゴミ箱に入れる。

その三 広告やカタログの類は、決められた場所にいれ、一定の期間がたったら処分する。広告は(余程の事がない限り)一週間以上ためておかない。

その四 雑誌は読む場所を決めてそこで読む。読み終わったら、知り合いなどにまわす。一定期間がたったら処分。

その五 使ったものを片付けてからその場所を去る。

その六 買い物に行く前に冷蔵庫の中を整理整頓する。買い物前に、今家にあるもの(買う必要がないもの)と買うべきもの(家になくて必要なもの)がわかるように。買い物から帰ってきたときに、すぐに買ってきたものを入れられるように。

その七 洗濯予定の洋服は、脱いだ時点で、分類かごに入れて分類する。白物、色物、デリケート洗いが必要なものなど。

その八 洗濯後、外干しではなくて、乾燥機を使っている場合は、乾燥が終わったら直ぐに洋服をたたむ。アイロンをかける手間が省けるかも。

その九 季節の終わりごとに、洋服と靴を整理する。・着られないもの・着ないものは処分(リサイクル、他人にあげるなど)。次の季節には着ないものは他所に整理。

その十 洋服ダンスなどは、しめきりにしないで、通気をよくすること。開ける習慣をつけると、そこにしまう習慣も生まれる。

その九に関しては、私は服数が少ないので、服を季節ごとに移動する必要はないですが。

お金に関してカップルが喧嘩するのはよくあること 聞き書き 覚書

価値観について違いがあることがはっきりしてしまうから、カップルの間でお金の話をするときには気をつけたほうが良いそうです。

けんかを避けるために、二人の間で(お金についての)優先事項を明確にし、そのために何をするべきか二人で計画を立てることが重要だそうです。

理想案としては、それぞれの収入を合算した上で、一緒に使う予算、それぞれが使う予算の三つに分けて予算を立てるのが良いそうです。

カップルのうち一人が、予算や金銭についての計画を気にしない(無駄遣いが激しい)場合には、きちんと落ち着いて話し合うのが良いそうです。感情的になっているときには、話し合いをしないほうが無難だそうです。

事情が変わったときなどは、きちんと予算などを調整しましょう、とのことですが・・・

当たり前と言えば、当たり前ですけれど、これが出来なくてこまっているカップルは多いですよね、多分。

爪の手入れ 良いこと悪い事 ほんとうかしら。聞き書き 覚書

爪の手入れで良いことは

ハンドクリームで水分補給

アセトンの入っていないマニキュア落とし

爪保護成分の入っているマニキュア

爪磨きのブロック(スポンジみたいなもの)月に一回か二回くらいなら良い

温めたオリーブオイル

爪の手入れでだめなこと

爪とぎを左右に動かして使うこと(爪の外側から内側に向かって使うのはいい)

ぬれた爪を切ること

爪補強液を使いすぎること

金属製の用具を使うこと

爪を長くしすぎること

ほんとうかしら。

生まれたばかりの友情を育てるには 聞き書き 覚書

友達になったばかりの人と、もっと仲良くなるために、

その一 一緒になにか活動をする。映画を見に行ったり、お茶したり。会ってしゃべる機会を設けること。

そのニ 忙しいなら電話をかけて近況をお知らせしましょう。

その三 大切なときをわすれずに。誕生日や昇進の際にはおめでとうの言葉を忘れずに。

その四 なにか決まった行事を作りましょう。年に一回、お食事会とか。

その五 みんなで集まるときに、友達になったばかりの人も誘いましょう。

その六 友達になったばかりの人が近所で働いている・近所に住んでいるなら、外食をともにしたり、散歩を一緒にしてもいいのでは。

その七 忙しいもの同士だけれど、仕事時間が似ているなら、一緒に買い物にいったり、美容室に一緒に行ったりしてもいいのでは。

その五は(かなり)微妙かも。

なにはともあれ、まずは行動力が必要ですね・・・

万能の友達は少ない 聞き書き 覚書

友達がほしいと思ったとき、どんな友達がほしいのか明確にする事が重要だそうです。

どんな秘密でも話せるような友達がほしいのか、

ランチや夕飯をともに出来るような友達がほしいのか、

一緒に旅行できるような友達がほしいのか、

一緒にスポーツをするような友達がほしいのか・・・

友達全員がこちらの要求を全部満たしてくれるとは思わないほうが良いとのことです。

そりゃそうだろうとおもいます。

仕事場での友だち 聞き書き 覚書

仕事場に仕事仲間・同僚ではなく、友人がいるというのは・・・ちょっと微妙だそうです。

というのも、自分が昇進したり、相手が昇進したりして、関係が変わるかもしれないからです。仕事場の仲間が友人で、その相手に自分の弱いところや私生活について話していて、その後、自分がその人の上司になったら、ちょっと気まずいかもしれない、とのことです。

とりあえず、仕事場に友人が出来たら、その友人に、仕事に関しての内緒話(裏話)はしないほうが無難だそうです。

「仕事場の同僚みんなで出かけて、楽しく過ごしたとしても、仕事場の同僚は同僚。同僚は本心を言う相手ではありません。」をモットーにしたほうが良いのだそうです。

なんとなくわかるけれど・・・

私は一日の半分以上を仕事場で、または同僚と過ごしていた時期があるので、仕事場の同僚に(仕事内容には関係ない、くだらない)本心を言っていました。でも、同僚を友人と思ったことはなかったです・・・

お友達がほしいときには 聞き書き 覚書

友達がほしいときには、3つの振る舞いが効果的だそうです。

一 いつも微笑みを忘れずにいる。

ニコニコしている人に対して、裏があるだろうと思って近づかない人は少なそうです。

二 他の人の話は興味をもって(誠意を持って、投げやりな態度を見せずに)聞く。

話をしている人に、あまりに個人的な内容には触れないように、質問をするのは良いそうです。

三 積極的な態度・明るい態度を身につける。

いつも不満ばかりを口にしている人には、友達はできにくそうです。

なんとなく納得できるような内容ですが。

本当に心から(良いことも悪い事も)話し合える友達になるには、付き合いの最初の頃は、お互いに礼儀正しくあること(悪い事をしょっぱなから話さない・顔に出さない)が重要ですね。いつか察しあえる関係がいいのかしら。

母語が異なる両親が、それぞれの母語で自分たちの子どもに話しかけること 聞き書き 覚書

両親が、それぞれ異なる言語を母語としている場合、子どもに、それぞれ自分の母語で話しかけ、コミュニケーションをとったら、子どもの言語取得に問題が起きるでしょうか。起きない、むしろ得という意見が一つあります。

フランス語と英語の場合ですが。

幼い時期に言語に触れる事で、認知能力が発達し、少しばかり得になる事もあるそうです。一度に、二つの異なったシステム(体系)を脳で発達させるので、抽象的思考を把握するのに慣れ、一つの状況に対して二つの解釈ができるようになるというのです。

最初のうちは、英語の質問に対してフランス語で答えたり、その逆もあったりするようですが、三歳くらいから、大丈夫になるようです。

また、二つの言語を習得した子どもは、一言語のみ習得した子どもに比べて、一言語において習得した語彙数が少ないことがあるようですが、二言語で習得した語彙全てを考慮に入れると、その差はなくなるそうです。

4歳くらいで、語彙数の差は消えるそうですが・・・

しかしながら、生まれつきの障害などで、二言語育児が向いていない子どもがいるので要注意だそうです。

日本語の場合だったら、方言と標準語でいえることなのかしら。

専門家ではないのでなんともいえないけれど。

フランス語とスペイン語だったら、どうだろう・・・

「わたしのせいじゃない」という子どもにたいして 本当かしら  聞き書き 覚書

子どもが、置物を壊したり、物をなくしたり、友達と喧嘩したりしたとき、「私は悪くない」「私のせいじゃない」といつもいうとき、困りますよね。

責任感を持たせるために、まず最初に、自分のした行為の結果・行く末をしっかり想像できるようにさせるのが効果的だそうです。

置物を壊したら、壊された人はどう思うだろう。

物をなくしたら、それを用意してくれた人はどう思うだろう。

喧嘩したお友達はどう思うだろう。

次に、「謝ってみたら」と提案したり、「悪気はなかったけれどごめんね」という気持ちを表すことを提案したりします。

「悪気はなかったけれどごめんね」と言う気持ちを表す好意として、

喧嘩したお友達やひどいことを言ってしまった相手に、おもちゃなどを貸してあげる。

どこかを汚してしまった場合は、お掃除を手伝う。

万が一、お金に関すること、つまり、お小遣いを一日目で使い果たしてしまったような場合は、次のお小遣いまでお金は一銭も上げません。

やってはいけないことは、子どもに言訳を大人が見つけてあげることです。こういうことをすると子どもは自分の責任を認める・自分に責任・責任感があるということを認めることができなくなるそうです。

ですから、大人が、間違いをしたときは、自分の間違いをきちんと認めて、子どものよいお手本になりましょう。大人が間違いを認めると、大人の威厳を損なうと思う人がいるかもしれませんが、そんな事はありません。子どもはむしろそういう大人に対して尊敬の念を抱く(スゴイと思う)ものです。

ほんとうかしら。

幸せな人は他人を幸せにする 興味深いと思った話  聞き書き 覚書

アメリカのどこかでなされた研究によると、幸せな人たちは幸せな人たちに恵まれるようです。具体的には、一人の人間に幸せな友人・幸せな親戚・幸せな隣人が多ければ多いほど、その人自身が幸せになる確率が高くなるそうです。研究者によると、幸せな友人が一人いると、自身が幸せになる確率が9パーセント上がり、不幸な友人が一人いると、自身が幸せになる確率が7パーセント減るそうです。

ミニバラ(2) 枯らさないために 鉢カバーの勧め(備忘録)

私は、面倒を見すぎたり、放置しすぎたりして、植物を弱らせてしまうことがあります。放置することについては、放置しても元気がある植物を選ぶ事で、ある程度、被害を防ぐ事ができます。

一方、不要なほど手入れをしすぎてしまって植物を弱らせることに対しては、自分に歯止めをかけることくらいしか対策が見つかりません。水遣りや肥料、日当たりの加減など、気にかけなくてはならないが、やりすぎてはまずいものが植物によってはありますが、たまに私はやりすぎてしまいます。

やりすぎにたいする防御策、自分に歯止めをかける対策で、今まで自分に対して一番効果的だったのが、鉢カバーにいれることです。

しゃれた鉢カバーにいれて、植物をインテリアの一部と見なすのです。そうするとなぜか世話のし過ぎを防げます。

ということで、私の苦手だけれど大好きなミニバラさんの為に今回はきちんと鉢カバーを購入しました。フランス語ならCache-potというようですが、陶器の鉢カバーを買いました。白い地に、小さめの赤い(ピンク?)バラの模様が一面に散らばっている柄です。

ミニバラに水・肥料をやり過ぎないように自制できるよう頑張ります。

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »